Nicotto Town



クワイ

ニコットおみくじ(2022-12-23の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から北海道にかけての広い範囲で、日本海を中心に雪となる。

近畿、東海、関東は晴れ間もあるが真冬の寒さ。
沖縄は曇りのち晴れ、夜は雲が広がる。

【クワイ】 慈姑 Sagittaria trifolia L.′Caerulea′

         Arrowheaf

☆オモダカ科オモダカ属の水星多年草でありますオモダカの栽培品種です。

<概要>

クワイは中国原産のオモダカ科の水星野菜で、見た目は里芋に似ました球形です。
中国のものが白クワイと呼ばれまして、日本のものは青クワイと呼ばれています。

〈中国のもの〉

 シャキシャキとした独特の歯触りがあります。

〈日本のもの〉

 勢いよく芽が出ますことから縁起物として正月料理に用いられます。
 その為、市場に出回りますのもその時期が中心になります。

〇主な3種

@青クワイ(アオクワイ)

 国内の各地で栽培されていますのはほとんどこの品種です。
 正月のおせちに入るのもこちらを使用します。

@吹田クワイ(スイタクワイ)

 大阪府吹田で古くから栽培されてきました小ぶりの品種です。
 なにわの伝統野菜とされています。

 ★歴史

  万葉集にも帰されているそうです。

  江戸時代には貝原益軒さんが「大和本草」にも取り上げています。

  [大和本草(やまとほんぞう)]

   江戸時代の本草書です。

   1708年(宝永5年)に貝原益軒さんが著作しました。

   《貝原益軒(かいばらえきけん)》

    江戸前期から中期の儒学者、博物学者、庶民教育家です。

    寛永7年11月14日、福岡藩祐筆(ゆうひつ)さんの子として
    場内で生まれます。

    名は篤信(あつのぶ)さん、字(あざな)は小誠(しせい)さんです。
    通称は久兵衛さんです。
    久しくは損軒(そんけん)さんと号しまして、
    晩年に益軒さんと改めています。

    幼児に父の転職で各地に転居し民間で生活をしました経験が、
    後年の彼をしまして「民生日用の学」を志します契機となりました。

    初め福岡藩主2代目の武断派黒田忠之(くろだただゆき)公に
    使えましてその怒りに触れ浪人となりまして、
    医者として身を立てようと医学修業に励みました。

    *黒田忠之公・・・1602年ー1654年

    数年後に父のとりなしで3代目の文治派の光之(みつゆき)公に
    仕え得まして、約10年間京都に藩費遊学しました。

    *光之公・・・1628年ー1707年

    分運興隆期に各方面の学者であります博学温厚の朱子学者の
    木下順庵(きのしたじゅんあん)さん、
    中村斎(なかむらてきさい)さん、
    儒医の向井元升(むかいげんしょう)さん、
    黒川道祐(くろかわどうゆう)さん、
    松下見林(まつしたけんりん)さん、
    好学の公卿(くぎょう)伏原賢忠(ふせはらけんちゅう)さん、
    
    *伏原賢忠・・・1602年‐1666年

    稲生若水(いのうじゃくすい)さんらと交わりまして、
    後年まで学問上の交流をもちました。
    この京都に漲(みなぎ)る経験や実証主義を体認しまして、
    その後の学風に生かしたのみならず、
    算数の重要性を説きまして「和漢名数」(正1678m、続1695)を
    編集出版しました。

    帰藩後、君命で「黒田家譜」を、
    ついで「筑前国続風土記(ちくぜんおくにしょくふどき)を
    晩年までかかりまして完成させました。

    *筑前国続風土記・・・1703年成立

    その間、朝鮮通信使の応対や漂流民の取り調べ、
    好学の徒への講義、藩内科学者(天文、和算)との交遊を行っています。
    朱子学者としては早く「近縁麓備考(1668)を著し出版しましたが、
    その経験的学風から体系的に論述しました「大疑録(たいぎろく)を
    晩年にまとめました。

    博物学では江戸期本草書中最も体系的な「大和本草」をはじめ、
    「花譜(1694)」「菜譜(1704)」を残しましたが、
    近郷の宮崎安貞さんの「農業全書」の成稿と出版的にも
    積極的に助力しました。

    妻貝原東軒(とうけん)さん(1652年ー1714年)は
    楷書が巧みで、共に古楽「和琴(わごん等)」を奉しまして
    楽しむこともありました。

    祖先が備前国(岡山県)吉備津宮(きびつのみや)の
    神官でありました影響で和学にも関心深く、
    日本人として和学習得の必要を説きまして、
    「神儒平行不相悖(もとら)論」を唱えました。

    基本的には儒教敬天思想に基づきます人間平等観の立場で、
    多く教訓書や大衆健康書「養生訓」にもこの思想がうかがわれます。

    正徳4年8月27日8月27日、85歳で没しました。

 宅地開発等が進みまして一時絶滅の危機にありましたようですが、
 近年保存活動が行われています。

 吹田クワイは青クワイよりも小ぶりで「ヒメクワイ」や「マメクワイ」等とも
 呼ばれています。

 肉質は緻密でえぐみが少なく甘みがありまして栗のような食感があります。

@白クワイ(シロクワイ)

 白クワイは中国の品種で、青クワイよりも大きな楕円形です。
 硬めで味的には青クワイより劣ります。

〇収穫時期と旬期

クワイの収穫は9月頃から始まりまして、春先まで続きます。

年間流通量の大半は11月下旬~年明け1月頃までに集中しています。

〇栄養

主な成分は炭水化物で芋等と同じです。
また、ビタミン類はあまり含まれていません。

@カリウムが豊富

 ナトリウムを排出を促して血圧の上昇を抑えます働きや、
 高血圧の予防や筋肉の収縮をスムーズにする働きがあります。
 さらに腎臓に止まりやすい老廃物の排泄を促す働きがあります。

 ≪クワイの可食部100gあたりの成分(カリウム)≫

  無機質:カリウム・・・550mg

  *五訂日本食品標準成分表より抜粋

問題 クワイの全国のクワイ生産量ランキングからですが、
   平成20年度クワイ生産量で4位の都道府県を教えてください。

1、京都府

2、愛知県

3、石川県

<全国のクワイ生産量ランキング>

順位   全国計   生産量(t)   割合(%)

     全国    49331    100

1位   埼玉    23000     47
2位   広島    21400     43
3位   新潟     1470      3

4位   ここ     1170      3

5位   大阪      850      2

*農林水産省 平成20年度産野菜生産出荷統計データより抜粋

ヒント・・・〇正解の都道府県

      @青ナマコ酢 648円 内容量 120g(税込み・送料別)

       七尾湾の穏やかな海で育ちます海鼠(なまこ)です。
       無添加三杯酢で仕上げた「なまこ酢」でお気軽にご賞味下さい。

       能登珍味 なまこや さん 七尾市石崎町香島1-22

       運営会社:有限会社 大根音松商店 直営店舗 なまこや

       電話番号:0767ー62ー2253

お分かりの方は数字もしくは平成20年度クワイ生産量で
4位の都道府県をよろしくお願いします。



    


アバター
2022/12/24 23:09
こんばんは!ノエママン、クリスマスイブの多忙なお時間帯にコメントとお答えをありがとうございます。
実はですね、ケーキは明日の予定です。
夕食ですと、パエリアとチキンのローストをいただきました。
そうですか?京都ですか?
ヒントはですね、和倉温泉があります。
正解の県の県庁所在地には近江町市場があります。
町にはひがし茶屋街という花街があります。
北陸新幹線が走っている県です。
はい、冷えますのでどうぞ暖かくして健康なクリスマスをお過ごしくださいませ。
どうもありがとうございました。
アバター
2022/12/24 19:57
げんりんりん、ちィ~ッす♪(=・ω・=)にゃ~♥
今宵はメリクリイブじゃのぉ~☆彡ฅ^•ω•^ฅ
ゴチソウ食べたぁ?ケーキ食べたぁ?

1、京都府

無理せず無茶せず、体を労わりつつ、良いクリスマスの日曜を~☆彡(*´з`)-♥




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.