Nicotto Town



小寒

ニコットおみくじ(2023-01-06の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州と中国は夜から雨。

太平洋側は高気圧に覆われ、四国から北海道まで晴れ。
日本海側は北陸から北海道まで雲が多い。
沖縄は曇り。

【小寒】 しょうかん

☆一年間を24分割ししまして、
 それぞれに季節を表します言葉をつけました二十四節気があります。
 その23番目の節気です。

<概要>

「漢の入り」といわれまして、年の中で寒さが最も厳しくなります始まりと
されますのが「小寒」です。

〇小寒

「二十四節気」の一つです。

@二十四節気

 日本で古くから伝わります季節の移り変わりを表します言葉です。

 一年を春夏秋冬の四つに分けまして、
 さらにその四つの季節を各六つに分けたものをいいます。

 小寒はこの二儒四節気の内の23番目で、
 六つあります冬の節気の内の5番目です。

@意味・由来

 小寒の日から節分までの間の時期のことを「寒の中」と呼びます。

 ★寒の中

  一年で最も寒い時期でありまして、
  小寒はその厳しい寒さがこれから始まる時期です。

 ☆寒四郎(かんしろう)

  寒の入りから4日後のことを指します。
   
  その日の天気の良し悪しでその年の農作物の収穫量が決まるという
  云い伝えがあります。

@2023の小寒

 1月6日(金)~1月19日(木)頃です。

 毎年同じ日であるとは限りません。
 一日前後することもあります。

小寒には二つの意味がありまして・・・

・寒の入りそのものの日

・小寒から体感までの間の約15日間を示す場合

〇過ごし方

@寒中見舞いを書く

 寒中見舞いを送りますタイミングは
 門松を飾る期間を示します「松の内」が明けます1月7日から、
 立春の2月4日までです。

@七草がゆ

 芹、薺(なずな)、ごぎょう、はこべら、仏の座(ほとけのざ)、
 菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の七草を刻みまして入れたお粥です。

 ほんのりと塩味が効きました七草粥を食しますことで、
 年末年始の食べ過ぎや飲みすぎで弱りました胃腸をすっきりと整えます
 役割があるといわれています。

@鏡開き

 正月になりますと鏡餅を神様にお供えします過程も多いです。

 ★1月11日

  鏡餅を下げまして、お雑煮にしたりお汁粉にして食しますことを
  鏡開きといいます。

 鏡開きは日本で古くから伝わります風習のうちの一つです。
 鏡餅は神様が宿るところであると考えられておりまして、
 神聖なものとしまして扱います為、包丁等を使用してはいけません。

 手や木槌等で叩き割りますのが正しい鏡開きです。

 鏡開きで割りましたお餅には、年神様の力が宿っていると考えられています。
 そのお餅を食しますことで、年神様が持つ力を授けていただきまして、
 今年一年家族が健康で元気に過ごせますように無病息災を願います。
 
 さらに・・・

 鏡開きには、お正月を一区切りつけるという意味合いがあります。

〇小寒を含みます俳句

・天国の大寒小寒治虫かな          夏石番矢さん

・小寒や新井を祭る迎水           高田蝶衣さん

・小寒や油いための蓮の味          小澤碧童さん

・小寒や鴎(かもめ)とび交ふ中華街     柴原保佳さん

・石切の音小寒の谷の中           佐藤由比古さん

・小寒の闇ををさめし眼閉づ         深谷雄大さん

・小寒の雨降り仰ぎつつ独語         高澤良一さん

・小寒の雨来て夜の例会あり         高澤良一さん

・小寒の雨降る闇に別れけり         高澤良一さん

・小寒や石段下りて小笹原          波多野爽波さん

・祖父の世の木臼おほ寒小寒来る       龍太さん

・小寒のひかり浸して刷毛目雲        火村卓造さん

・小寒の夕映富士をのぼりつむ        浅羽緑子さん

・小寒の夜半きらきらと洗車場        塚本邦雄さん

・小寒の雨に大気のゆるみけり        稲畑汀子さん

・小寒の鵜の肩先のなにもなし        金田咲子さん

・小寒やまぶしきつきが枯木越し       相馬遷子さん

・小寒や妻の形見を分けあえり        鈴木静海さん

・小寒や老婆が唱歌みな生かす        山本紫黄さん

・避け難き小寒の来て大寒来         嶋田摩耶子さん

・まひあがりたる小寒の埃のみ        佐々木六伐さん

・小寒のさゞなみ立てて木場の川       山田土偶さん

・小寒や枯草に舞ふうすほこり        長谷川春草さん

・置き分けて小寒の菜を洗ひをり       石川桂郎さん

・小寒となりしは名のみあたたかや      星野立子さん

・大寒む小寒む針もつ妻へ飴投げむ      磯貝碧蹄館さん

〇陸別町の6日「小寒」

@日本一寒い所

 午前6時までに北海道の陸別町では気温がマイナス25℃になりました。

 北海道足寄郡陸別町 ほっかいどうあしょろぐんりくべつちょう

 十勝川温泉、温根湯(おんねとう)、美幌峠、摩周湖の各観光地と、
 阿寒・大雪国立公園への観光ルートも程近く、
 道東観光の拠点としまして最適な土地です。

 <町名の由来>

  アイヌ語のリクンベツに由来しまして、
  意味は高く上がっていく川です。
  又、危ない高い川という意味があります。

   昭和24年以前は淕別(リクンベツ)という名前でした。

 <位置・地勢>

  北海道東部のほぼ中央に位置しています。
  
  女満別、釧路、帯広の各空港からも程近く、
  同党の各観光地へ至ります道路網も整備をされておりまして移動に便利です。

問題 日本の観測史上最も気温が低い記録を出した土地を教えてください。

1、足寄郡足寄町

2、旭川市

3、釧路市

〇最も低い最低気温を記録した日

1902年1月25日の北海道の正解の土地です。

記録は何と・・・

「ー41度」です。

〇その他の気温の低い記録

2位   北海道帯広市   ー38、2度です。

     1位であります正解の土地の翌日になります。

     1902年1月26日に記録されています。

3位   北海道正解の土地の北西にあります江丹別(えたんべつ)

     かつて北海道上川郡江丹別村でした。

     北海道ほぼ中央部にあります「旭川動物園」の北西に位置しています。
     総面積は約160㎢で周囲を小高い山に囲まれました
     自然豊かな地域です。

     江丹別      ー38、1度です。

4位   富士山(静岡・山梨)

     1978年    ー38、0度です。

ヒント・・・〇正解の土地

      @正解の土地のラーメン

       札幌ラーメンの味噌ラーメン、函館ラーメンの塩ラーメン、
       そして、正解の土地のラーメンは「醤油ラーメン」です。

       特徴は豚骨と魚介のダブルスープとラードです。

      @らーめんや天金 四条店 さん

       北海道正解の土地四条通9丁目1704-31

       0166-27-9525

       営業時間 11:00~20:30(L.O 20:00)

       火曜日定休

       <メニュー>

        ・正油ラーメン      800円

        ・チャーシューメン   1000円

        ・いくらごはん      500円

お分かりの方は数字もしくは日本観測史上最も気温が低い記録を出した
土地をよろしくお願いします。

 
  
















Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.