Nicotto Town



初天神

ニコットおみくじ(2023-01-25の運勢)

おみくじ

こんにちは!日本海側は暴風雪に警戒。

太平洋側も所々で雪が降る。
関東甲信は晴れるが、厳しい寒さとなる。
路面凍結に注意。
沖縄は晴れ。

【初天神】 はつてんじん

☆その年の最初の天神を祀ります神社の縁日です。

 *天神・・・菅原道真公

 *神社・・・天満宮・天神社

<概要>

〇北野天満宮初天神

初天神は例年1月25日に行われています。

天神市では普段骨董品、古道具、食べ物等、
約1000店が出店されます。

初天神では干支の置物、カレンダー等、
新春の風情を感じさせます商品を販売しますお店も見掛けられます。

初天神では受験を直前に控えました合格祈願も多くなります。

〇日程時間

北野天満宮は例年1月25日早朝~16:00頃まで行われます。

*コロナによります実施の有無や変更を確認ください

*原則:雨天決行

〇アクセス(最終更新2014年末・変更の場合あり)

住所      :京都府京都市上京区御前通今出川上る馬喰町

最寄り駅・バス停:・・・北野天満宮前(徒歩すぐ)

・京都駅から北野天満宮は50系統(B2乗り場)、101系統(B2乗り場)

・四条河原町からは51系統

・四条烏丸からは55系統、101系統、203系統

・河原町丸太町からは10系統


・嵐電北野線の場合、最寄り駅は北野白梅町駅(徒歩約7分)

 *嵐電・・・京福電鉄

〇歴史

北野天満宮初天神は新春の1月25日に行われます天神市のことです。

@天神市(天神さん・天神)

 北野天満宮の祭神であります菅原道真公の誕生日と命日に因みまして
 毎月25日に行われています。
 1年の最初に行われます天神市は初天神といわれていまして、
 12月25日の終い天神とともに大変賑わいます。

 *誕生日・・・845年(承和12年)6月25日

 *命日 ・・・903年(延喜 3年)2月25日

 天神市には例年約15万人が訪れるともいわれています。

 天神市はいつ始まったかは明確ではありません。
 天神市は最初参拝者にお茶やお酒を出した茶店が始まりともいわれています。

 その後・・・

 江戸時代の元禄年間(1688年~1704年)には
 現在のような姿になったともいわれれいます。

 因みに天神市ではかつて芝居や落語等も行われていたともいわれています。
 上方落語(古典落語)の項目には初天神という演目もあります。

菅原道真公は899年(昌泰2年)に右大臣に任命されます。
901年(延喜元年)に左大臣藤原時平(ふじわらのときひら)さんの
譲言(告げ口)によりまして大宰府に左遷されます。
903年(延喜3年)に亡くなります。

道真公の死後・・・

都では悪疫が続きまして道真公の怨霊の仕業と恐れられました。

その為・・・

道真公の死後20年目に朝廷は道真公の左遷を撤回して
官位を復しまして正二位を贈りました。
993年(正暦4年)には正一位・右大臣・太政大臣を追贈しました。

北野天満宮は平安時代中期の947年(天暦元年)に西ノ京に住んでいました
多治比文子(たじひのあやこ)さん、近江(滋賀)比良宮(ひらのみや)の
神主であります神良種(みわのよしたね)さん。
北野朝日寺「東向観音寺(ひがしむかいかんのんじ)」の僧であります
最珍(さいちん・最鎮)さんらが神殿を造営しまして、
祭神であります菅原道真公を祀りましたのが起源です。

903年に菅原道真公が左遷されました大宰府で没します。
942年(天慶5年)に多治比文子さんに宣託があります。
947年(天暦元年)には神良種さんの子であります太郎丸さんに
再び託宣があったともいわれています。

その後・・・

菅原道真公の左遷の原因になりました左大臣であります藤原時平さんの甥の
藤原師輔(ふじわらんもろすけ)さんが私邸を寄贈しまして、
大規模な社殿が造営されました。
987年(永延元年)に第66代・一条天皇が勅使を派遣しまして
国家の平安を祈願します勅祭が行われまして、
新号「北野天満宮天神」を賜ります。
1004年(寛弘元年)には一条天皇が行幸しまして、
その後皇室に崇敬されました。

しかし・・・

1444年(文安元年)の文安の麹騒動で室町幕府の攻撃によりまして
消失しまして一時衰退しました。

1587年(天正15年)に関白であります豊臣秀吉公が
境内で北野大茶会(きたのだいさのえ)を行います。

1607年(慶長12年)には秀吉公のお子であります豊臣秀頼公が
本殿等を造営しました。

北野天満宮は「文道の大祖・風月の本主」といわれておられます
菅原道真公を祀っていることもありまして、
学問の神として多くの信仰を集めています。

《菅公御歌》

 東風吹かば 匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて 春を忘るな

 ≪訳≫

  春になって東の風が吹いたならば、
  その香りを送っておくれ、梅の花よ。
  主人がいないからといって、春を忘れてはならないぞ。

〔和歌の意〕

 この歌は、菅公が無実の罪を着せられて大宰府へ左遷される前に、
 大事にしていました梅の木を前にして語り掛けるように詠んだ歌です。

[飛梅について、北野天満宮古記録には]

 「延喜7年(907年)2月27日紅梅殿(菅公の御自宅)ノ梅安楽寺へ
  飛而参、単紅梅也」

 *安楽寺(大宰府の菅公の墓所)

 このような記述があります。

 菅公がお亡くなりになりましてから4年後に、
 京の都から大宰府へ飛梅が伝わったとされています。

北野天満宮には菅公つかりの梅50種約1500本があります。

花の時期には約2万坪の境内一円で紅白の梅が咲き競います。
早咲きの梅は例年12月中旬から蕾が膨らみ始め、
正月明けから開花します。
徐々に咲き繋ぎまして3月末頃まで長く楽しめます。

<梅苑「花の庭」公開(2月上旬から3月下旬)>

2月上旬頃に梅苑「花の庭」を公開予定です。
開苑期間は例年2月上旬~3月下旬です。

白梅、紅梅、一重、八重と色とりどりに咲く梅の間を
縫うように散策路が延びます。

新設された展望台からは梅苑を360度見渡すことが出来ます。
お茶とお菓子をいただきながらゆっくり休憩出来る茶屋も開かれます。

2月25日には梅花祭と梅花祭り野点大茶湯も行われまして、
毎年多くの観梅者で賑わいます。


入苑時間:9:00~16:00(最終受付:15:40)

入苑料 :大人     1200円(中学生以上)
     小人(小学生) 600円*茶菓子付

*日程等毎年変わりますので北野天満宮のHPでご確認ください

問題 北野天満宮門前にありますたわらやさん。

   太くて長い名物のうどんです。

   そのうどんの名称を教えてください。

1、けつねうろん

2、一本うどん

3、衣笠うどん

〇正解のうどん

江戸時代から店を構えます老舗手打ちうどんの店「たわらや」さん。
約400年前の町屋の佇まいを今に残します名店です。

驚く程太く手長い一風変わりましたうどんです。
通称「正解のうどん」と呼ばれています。
江戸時代から続きます名物で、
長五郎餅、澤屋さんの栗餅と並びまして北野の三代名物に数えられています。

住所:京都府京都市上京区馬喰町918

電話番号:075-463-4974

料金  :たわらやうどん 730円

営業時間:11:00~16:00

定休日 :不定休

ヒント・・・〇OOOこちょこちょ

      OOOOOばし こちょこちょ すべってたたいて
      
      つねって かいだんのぼって こちょこちょ

お分かりの方は数字もしくはうどんの名称をよろしくお願いします。


 

  













Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.