Nicotto Town



初不動

ニコットおみくじ(2023-01-28の運勢)

おみくじ

こんにちは!強い寒気が南下し、日本海側は雪や吹雪。

太平洋側は日が指すが、一時雪が降る所も。
沖縄は曇り。
全国的に強風にも注意が必要。

【初不動】 はつふどう

☆毎月28日は、お不動様の御縁日です。 
 御縁日とはより深く御本尊様と御縁を結べるとされます日のことです。
 1月28日は、その年最初の御縁日で初不動と呼ばれていまして、
 御参拝にお越しいただく数多くの御信徒の方々で賑わいます。

<概要>

〇縁日

7月16日は閻魔王の大斎日(だいさいにち)とも称しまして、
地獄信仰と盆行事とが習合しています。

@1月16日は閻魔賽日

 毎月16日は地獄の裁判長として名高い閻魔大王の縁日ですが、
 1月の縁日は初閻魔です。

 小正月の翌日に当たりますこの日は「藪入り」ともいわれまして、
 かつては都市部の商家等に勤めます奉公人に
 休みを取らせる日とされていました。

 奉公人は余暇を使いましてその日に焔魔堂に詣でたり、
 芝居等を楽しみました。

 初閻魔と盂蘭盆(うらぼん)と重なります7月16日とを
 「大斎日」と呼びまして、閻魔詣での寺院は格別賑わいました。

 現在でも閻魔堂で名高い各所の寺では、
 この両日に閻魔大開帳や護摩炊き法要が行われます。

 そして・・・

 1月16日と7月16日は「地獄の窯の蓋も開く」日とされていました。

@不動明王(ふどうみょうおう)

 大日如来様の使者として密教系寺院や修験道の守護神として祀られましたが、
 毎月28日が縁日、初不動は参詣者が多いです。

@虚空蔵(こくうぞう)

 毎月13日が縁日で、4月13日を十三参りと称しまして、
 13歳の女子の参詣者が多いです。

 ★十三参り(じゅうさんまいり)

  お子様が13歳になりました時にしますお祝い・お参りです。

  13歳といいましても「数え年」ですので、
  誕生日が4月から12月の場合は小学6年生になりますタイミングで、
  1月から3月生まれは中学校に入学します頃に行います。

  [由来]

   十三参りの始まりは平安時代だといわれています。

   当時の天皇であります清和天皇が、
   京都嵐山の法輪寺で成人の儀式を行いましたが、
   この時の年齢が13歳だった為、
   13歳でお参りに行くのが風習となりました。

   お参りをしますのは虚空蔵菩薩様という13番目の菩薩様です。

   京都発祥の行事で、長らく関西地方でのみ行われていましたが、
   徐々に広い範囲に広まりまして、
   最近は関西から離れました東京等でも十三参りをする人が増えています。

  [時期]

   3月~5月頃です。

   昔は旧暦の3月13日に行われていました。
   この時期は新暦の4月13日にあたります。

   4月13日はほとんどの学校ですでに新学期が始まっています為、
   春休みやゴールデンウィーク等の連休、
   前後の土日を利用してお参りに行くことが多いようです。

   お参りに行くお寺や神社によりましては、
   1年中十三参りの御祈祷を受け付けています所もあります。
   時期を外してしまった場合もあきらめずに
   御祈祷が出来るかを問い合わせてみるのも一つです。

  [何をする?]

   ≪大人の着物を着る≫

    女の子は着物を着ます。

    七五三等では子供用の着物を着用しますが、
    十三参りでは切るのは大人と同じ「本裁(ほんだ)ち」のものです。
    大人用のサイズの着物ですので肩上げをして着用しまして、
    十三参りが終わりましたら肩上げを外します。

    十三参りは男女共通の行事ですので、男の子も晴れ着を着ます。
 
    男の子の正装は紋付羽織袴です。
    女の子の着物よりもデザインが少ないとはいえ、
    紋付羽織袴も多くの種類がありますが、
    落ち着いた紺色や黒色を基調としたものが
    十三参りの異称として人気が高いです。

   ≪大切な漢字をしたためる≫

    十三参りに行きます前には、
    毛筆でお子様が大切にしています漢字を本人が書きまして、
    その半紙を持ってお寺や神社で御祈祷を受けます。

    お寺に行かれる際は、写経をしまして奉納するのが最も丁寧ですが、
    この代わりとして漢字一文字を「一時写経」として納めます。

    収める感じに決まりはありません。

    (例)賢 福 幸 才 跳 健 進

    このようなポジティブな意味を持ちます漢字もよいです。

問題 狸で有名な狸谷山不動院さん。

   こちらのお寺の御利益を教えてください。

1、商売繁盛

2、芸事・勝負事

3、社会を心の花園と念じて、和やかに生きる

〇狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)

場所:京都府京都市左京区一条寺松原町6

電話番号:075-722-0025

<令和5年度初不動「1月28日(土)」について大切なお知らせ>

当山本堂、階段が積雪によりまして参拝が非常に危険な為に本堂で開催ではなく、
自動車祈祷殿にて規模を縮小しまして開催致します。

開催時間:11時からの初不動法要も自動車祈祷殿で
     規模を縮小して行います。

     笹酒無料接待は自動車祈祷殿で10時から行います。

     鳴海餅本店様実施のおぜんざいの接待は中止です。

     笹酒の持ち帰り用は通常通りご授与させていただきます。

お問い合わせ先(自動車祈祷殿)

075-722-0908

恐れ入りますがこちらにご連絡ください。

〇場所

山の中にあります寺院です。

電車でお越しの方は叡山(えいざん)電鉄一条寺駅で降りまして、
駅前の道を道なりに真っ直ぐ進みますと着きます。

*途中、看板等も掛かっています

〇坂道と心臓破りの階段

詩仙堂(しせんどう)くらいの所から坂道が険しくなってきます。

*途中で振り返りますと街が一望出来ます

険しい坂をさらに登って行きますと・・・

「狸谷山」と書かれました看板と止まれの標識が見えてきます。
ここが狸谷山不動院の麓になります。

〇どんな所?

文字からも分かりますように、狸がシンボル的存在となっています。

元々は「咤怒鬼(たぬき)不動明王」という
お不動さんが安置されましたのが始まりになります。

動物の狸がシンボリックになりましたのは民間信仰によるもので、
人々が狸の置物をそこらに置きますようになりました。

現在も境内を歩きますと、そこらじゅうに狸の置物が置かれています。

ヒント・・・〇正解の御利益

      優勝記念の石碑があります。

      @石碑

       元阪神タイガース監督の吉田義男さん。

〇吉田義男(よしだよしお)さん 1933年7月26日ー

京都府京都市中京区出身の元プロ野球選手です。

@現役時代 1953年~1969年 2007試合

 背番号23は永久欠番です。

 打率:267(6980-1864)

 本塁打:66本

 打点 :434

 盗塁 :350

 三振 :325

 ニックネームは牛若丸です。

@監督時代

 1985年『阪神日本一』監督の吉田義男さんも・・・

 ❝神様、仏様、バース様❞

 「いなかったら日本一はあり得なかった」

 巨人の当時の槙原さんが絶好調で負けを覚悟していた中、
 バースさんが逆転3ランをバックスクリーンへ叩き込みました。
 その後、掛布さん、岡田さんが同じ場所に放ち巨人に3連勝。

お分かりの方は数字もしくは狸谷山不動院の御利益をよろしくお願いします。











   
   
















Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.