Nicotto Town



出石蕎麦

ニコットおみくじ(2023-01-29の運勢)

おみくじ

こんにちは!列島に強い寒気が流れ込む。

九州から北海道は日本海側で雪や雨の降る所が多く、局地的に雷。
太平洋側は広く晴れる。
沖縄は晴れ。

【出石蕎麦】 いずしそば

日本中にお蕎麦があります。
出石蕎麦があります都道府県を教えてください。

1、京都府

2、鳥取県

3、兵庫県

〇出石蕎麦

@歴史

 江戸時代中期の宝永3年(1706年)に出石藩主松平氏と
 信州上田藩の仙石氏がお国替えとなりました。

 *仙石氏・・・仙石政明公

 その際に・・・

 仙石氏と共に信州から来ました蕎麦職人の技法が
 在来の蕎麦打ちの技術に加えられまして誕生しました。

 現在は割り子蕎麦の形態をとっております。
 この形式となりましたのは幕末の頃です。

 屋台で出します時に持ち運びが便利な手塩皿(てしょうざら)に
 蕎麦を盛りまして提供しましたことに始まったといわれています。

 その後・・・

 出石焼きが始まりまして、
 白地の小皿に盛ります様式が確立しました。

 現在では・・・

 出石は約40軒もの蕎麦屋が並びます関西屈指の蕎麦処として
 知られています。

@特徴

 ★小皿に小分けしました独特のスタイル

  出石焼の小皿に盛り付けました皿蕎麦を何枚も食します
  独特の様式です。

  五枚一組を一人前としまして、
  薬味と徳利(とっくり)に入りました出汁で食します。

  出石では箸を立てました高さを食しますと成人男性の一人前と
  いわれています。

 ☆出石皿蕎麦ならではの多彩な薬味

  出石皿蕎麦の薬味は・・・

  ・玉子          ・とろろ

  ・ネギ          ・大根おろし

  ・山葵(わさび)

  これらがあります。

 ★出汁にこだわりました汁(つゆ)

  各店上質な素材を使用しまして独自の工夫を凝らしています。
  一般的には鰹(かつお)と昆布の濃厚な出汁が
  出石皿蕎麦の特徴といわれています。

 ☆召し上がり方

  ①汁(つゆ)をお猪口(ちょこ)に注ぎまして汁の旨味を味わいます。

  ②先ずは蕎麦と汁だけでお蕎麦を味わいます。

  ③次に薬味としましてネギと山葵でさっぱりと食します。

  ④山芋、玉子で違った美味しさを味わいます。

  ⑤最後は、蕎麦湯で締めます。

〇出石手打ちそば 但馬国 左京 さん

住所  :正解の都道府県豊岡市出石町字内町57-1

電話  :0796-52-6273

営業時間:10:00~15:00(売り切れ次第終了)

*出石地方にお越しの際は、天気情報・積雪情報をご確認ください

@休業日

 2023年

 1月:26日(木)

 2月:2日(木)、9日(木)、16日(木)、21日(火)

@御予約不可

 1月:28日(土)、30日(月)、

 2月:4日(土)、

 3月:18日(土)

 *大型連休中、年末年始は御予約を受ける事ができません

《極意》

 粉にこだわり つゆを磨き 己が技の精進と鍛錬を重ね 気候を読み

 生地と語り 挽きたて 打ちたて 茹でたての 三たてを心情とす

 左京さんで使用します食材は全国の一流の
 生産者・農家が生産しています。

 蕎麦の実は福井県の契約農家の木村さんが左京さんの為に、
 心を込めて栽培しています。

 長芋が鳥取の大山麓の近くの農場で栽培されています。

[お品書き]

 出石そば

 ・そば5皿 一人前    850円
  (ねぎ・わさび・玉子・山芋 付き)

 追加メニュー

 ・そば5皿        650円

 ・山芋          100円

 ・玉子           50円

 お飲物

 ・焼酎(麦) そば湯割り 300円

 ・そば湯         無料

ヒント・・・〇正解の都道府県

<たまねぎ生産量の都道府県別シェア(2019年)>

順位     都道府県     生産量(t)    シェア(%)

       全国       1334000   100

1位     北海道       842400    63、1
2位     佐賀        138100    10、4

3位     ここ        100100     7、5

4位     長崎         35200     2、6
5位     愛知         27700     2、1

*都道府県別のタマネギ(玉ねぎ)と生産量と全国シェア(2019年)

*食品データ館より抜粋

さらにヒント・・・

〇有馬温泉

太閤が愛でた西の奥座敷、日本の三古泉。

日本最古、約1400年の歴史。

褐色の名物湯「金泉」と、無色透明な「銀泉」の
異なる泉質を持ちますお湯が楽しめます。

数々の文豪や著名人に愛され、
現在でも昔ながらの情緒あふれる温泉街が広がっています。

お分かりの方は数字もしくは出石蕎麦があります都道府県を
よろしくお願いします。












Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.