Nicotto Town



略語の世界 カタカナ編


前回の難読漢字はいかがでしたでしょうか?

なかなか使ったり、目にしないような漢字は読みにくいですよね

今回は普段使ってるカタカナの言葉なんですが

じつは略語だってものをご用意しました。

元の言葉は何だったのか? 知っていますか?




①ワイシャツ(Yシャツなんて書くこともありますがこっちは当て字です)

②メモ(ちょっとしたことを書き留めるときメモするって言いますがこれも略字)

③デマ(悪質なウソの流布という意味ですが、実はドイツ語です)

④ソフトクリーム(英語が得意な人ならわかるかも?)

⑤プレハブ(簡単に建てられることでいろんな場面で重宝しますね)

⑥インフラ(日本語で言うところの社会基盤、これを英語で言おうとするなら
 
⑦マイク(音を拾うあれですね、最近はすごく小型化されたものもあります)

⑧カラオケ(マイク繋がりで、もちろん空っぽの桶の略ではないですよw)

⑨ブログ(聞くと、あーなるほどとなること請け合い。よく目にする言葉です

⑩超ド級(ドを漢字で書くと弩なんです。 船の名前です)




レッツシンキング!




①ワイシャツ>>>ホワイトシャツ
 そこを取るのかよ!って感じの略し方だし、白シャツって範囲広くないか?
 って気がしないでもありませんが…。ちょっと雑な感じは否めませんね

②メモ>>>メモランダム
 覚書のこと外交なんかでよく使われる言葉ですね。
 複数の国家の間で相互間における合意を文書にまとめたことを覚書といいます。
 元々は随分と重苦しい言葉だったのですw

③デマ>>>デマゴギー
 もともとの意味は政治的な意図を持って流布される情報のことで
 そこには嘘という意味合いはない、
 日本ではなぜか誤情報の流布という意味合いで使われるのですよね

④ソフトクリーム>>>ソフトサーブアイスクリーム
 日本語にすれば、柔らかくして提供されるアイスクリームといった意味合いか?
 略語であり、いわゆる和製英語ってやつですね

⑤プレハブ>>>プレファブリケーション
 全ての部材を工場等で制作し、現場では組み立てるだけの建物のことです。
 最近の家もこれ多いような気がしますね
 
⑥インフラ>>>インフラストラクチャー
 直訳すれば下部構造、社会を下支えするものってことですね。
 公共事業なんて言い方もしますが、最近民間に切り売りされてますね。
 インフラを利益追求の民間に任せるのは下策だと思うんですけどね~

⑦マイク>>>マイクロフォン
 今の感覚からしたらあれをマイクロとするには抵抗を感じそうですが
 当時はあれでもすごい小型化だったのでしょうかね?

⑧カラオケ>>>空オーケストラ
 歌手不在の伴奏のみのオーケストラのことです。
 言葉からわかるように日本独自のものでしたが今は世界中に広まっています。

⑨ブログ>>>ウェブログ
 元はウェブ機能を持つログのことだったそうです。
 ちなみにログとは丸太のことではなく、航海日誌のことです。

⑩弩>>>ドレッドノート
 つまり超ド級とはドレッドノート級を超えたという意味なんです。
 ドレッドノートはイギリスの軍艦であり、
 それと同様な船をド級艦と呼んだのが語源です
 ちなみにドレッドノートとは恐れ知らずといった意味です。

意外な略され方が見つかったでしょうか?

今回もありがとうございました!

アバター
2023/03/12 00:40
Re:ikaさん

まさかの言葉ですよねw でも語感は結構いいから広まったんでしょうね~
略された言葉の元の言葉を探ると色々と楽しそうです!
アバター
2023/03/11 02:36
カラオケが空オーケストラです……と……?
そ、そうだったのか(困惑)
アバター
2023/03/07 01:08
Re:るりさん

いつもご参加ありがとうございます。
結構当たってるからセンスありまくりですね~
カタカナとかローマ字ってなんであんなに読みにくいのでしょうか?
まあ子供にはとっつきやすいのかなあ
アバター
2023/03/06 13:49
①しか自信をもって答えられませんでした!
②はメモリー?③はデマゴーグ?⑥はインフラストラクチャー?って小声で答えるレベル
カタカナ語ほんとに苦手!



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.