Nicotto Town



日本百名山 ~ BSプレミアム ~ ②     


こんばんは!8日(水)は、九州から東北は概ね晴れるでしょう。

北海道は雲が広がりやすく、所により雨が降る見込みです。
南西諸島は晴れたり曇ったりとなるでしょう。

駿河湾&富士山
大岩壁に挑む
 クライマーたち
大岩壁の頂

             海底火山が生んだ景観
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                伊豆三山

〇ガイド 鈴木達志さん

静岡の隣り、神奈川に生まれ育った鈴木達志さん。
高校生の頃岩登りに夢中になり、伊豆にも足しげく通うように。
そしてついにはこの地の移住。
現在はガイドとして活動をしています。

*撮影:11月下旬

前回は城山の登山口に到着、とそこに意外な看板がありました所までの
紹介まででした。
今回は看板の紹介から始めます。

〇城山登山口

読売巨人軍長嶋茂雄ランニングロード?

「実はですね~、ここはミスタージャイアンツ。
 長嶋茂雄さんがですね~、トレーニングをした場所なんですね~。
 この城山に登られたと。
 それも走って登られた。
 凄いですよね?」

登り始めてすぐ、海底火山との繋がりを感じさせる場所が。

「これがですね~、え~石丁場(いしちょうば)の跡といいましてですね~、
 ここで石を切り出した跡なんですね~」

切り出されていたのは伊豆石(いずいし)と呼ばれる凝灰岩(ぎょうかいがん)。

〇伊豆石

海の底に降り積もった火山灰が固まったもので、
柔らかく加工しやすいのが特徴です。

〇柔らかく
 加工しやすい

「え~昔からですね。
 え~慶長年間の江戸城改修築工事ですとか~、
 え~明治時代になると近代建築物ですね~。
 国会議事堂にも使われているんですよ~」

へぇ~~~。

結構険しい道だけど長嶋茂雄さんはここを走ってたこと?

「長嶋さんも~天才なんだろうけど~、
 実は裏で努力したっていうのが分かりますよね~。
 で、ここを走って登ろうと思わないものね、はっはっは」

長嶋さんは30代の7年間、冬場の自主トレをこの地で行っていました。

何か書いてある。
ロッククライミングルート?

「この城山なんですが~、
 え~、ロッククライミングをやるクライマーの方達もここに入山します。
 今からですね~、クライミングの、え~場所にですね~、
 ちょっと寄ってみましょうか?」

はい、是非是非。

「は~、は~、は~、はい、は~、どうですか?この大迫力」

うわぁ~~。

ここからだと途中までしか見えませんが。
この岩の壁、高さは280mありま~す。

「海底火山がドーっと隆起をしてですよ~。
 で、海から出て来る~、風だとか~、雨だとかによって~、
 え~土砂がですね~流されて~、
 最後にはこの硬い、え~岩の部分だけが~、今残って、
 それが今ここに表れてるんですね~」

風雨に晒(さら)され、姿を現した硬い岩の壁。
墓石などに使われる安山岩(あんざんがん)で出来ています。

「あちらにほら、今クライミングをやられてる方もいますね~」

え~~、どこどこ~?
うわっ、あんな高い所に。

「首都圏から近くて~、アクセスがとても良いのでですね~。
 あの色んな所からクライマーさん達が集まって来て~。
 トレーニングしていますね~。
 私ももう70年代ぐらいから入り始めてですね~。
 毎週のように、え~ここに通ってました」

〇高校生の頃

「我が青春の城山ですね~」

ほんとにお好きだったんですね」

今回はクライミングをする場所までの紹介と致します。
次回はロッククライミングの歴史の紹介から始めます





Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.