Nicotto Town



春分の日

ニコットおみくじ(2023-03-21の運勢)

おみくじ

こんにちは!前線の影響で九州から近畿は雨や雷雨となる。

東海や関東も雲が広がりやすく、一部で雨。
北陸、東北、北海道は晴れる。
沖縄は曇り。

【春分の日】 しゅんぶんのひ

☆「春分の日」は、日本の国民の祝日の一つです。
 春分とは、昼と夜の時間の長さが同じになる日のことです。
 この日を境に夜よりも昼の時間が長くなります。
 春分の日の前後3日間を合わせました7日間を「お彼岸」と呼びまして、
 先祖のお墓参りをします習慣があります。

<概要>

〇春分

2023年の春分は3月21日(火)~4月4日(火)です。

春分は季節の移り変わりを知ります為の二十四節気の一つで、
約15日間ごとに24個に分けられています。

@二十四節気

 春分(二十四節気の第4番目)から
 「清明(せいめい)(二十四節気の第5番目)」までの期間を指しまして、
 毎月3月21日頃~4月4日頃にあたります。

「今日は春分の日」ですのように各節気に入る日を指す場合もありますが、
春分の場合は、国民の祝日「春分の日」になっています。

日付は固定されている訳ではなく、年によりまして変動します。
二十四節気は1年を太陽の動きに合わせまして24等分して決められています。
つまり、1日程度前後しますことがあります。

@春分の前の啓蟄(けいちつ)

 二十四節気では春分の前の啓蟄は、
 土の中で冬籠りをしていました虫達が活動を始める頃という意味があります。

@春分の次の清明(せいめい)

 万物が清らかで生き生きとします頃という意味があります。

春分の日は二十四節気の春分に入る陽を指していまして、
太陽が春分点を通過しました日が春分の日となります。

太陽が真東から昇りまして真西に沈みます為、
昼と夜の長さがほぼ同じになります。
実際には、昼の方が14分程度長いです。

春分の日は彼岸の中日ありまして・・・

「自然をたたえ、生物をいつくしむ」

このような趣旨がありまして、国民の祝日となっています。

〇春のお彼岸の過ごし方

春分の日を中日としました前後3日間、
合計7日間を「彼岸」といいます。

@秋分の日

 秋にも秋分の日を中日としました前後3日間、
 合計7日間を「彼岸」といいます。

・春のお彼岸:春彼岸

・秋のお彼岸:秋彼岸

このように呼び分けますこともあります。

@お彼岸の意味

 お墓参りをします風習があります。
 その最大の理由は太陽が太陽が真東から昇りまして、
 東西に沈みます為、西にあるとされますあの世と
 東にありますこの世が最も繋がりやすいと考えられているからです。

@ぼたもち

 春のお彼岸には「ぼたもち」を食しますが、
 この頃に咲きます牡丹の花に因みまして命名されました。

〇春分の初候・次侯・末侯

二十四節気をさらに3つに分けました七十二侯には、
春分の間にはこのように移り変わります。

@初候:雀始巣(すずめはじめてすくう)3月21日頃(火)

 雀が巣を作り始めます頃、いつも身近にいます鳥としてお馴染みの雀は、
 枯れ草や藁(わら)等を集めまして巣を作ります。
 この時期は草木の葉が伸びまして、
 雀が隠れてしまう程になりますことを「雀隠れ」といいます。

@次侯:桜始開(さくらはじめてひらく)3月26日頃(日)

 桜の蕾が膨らみまして、花が咲き始める頃です。
 春といいますと、桜を指します程日本で愛されてきています桜です。

 ・花冷え          ・花曇り

 ・花筏           ・花あかり

 これら桜にまつわる言葉が沢山あります。

 ≪花冷え(はなびえ)≫

 桜の咲く時期の寒さです。
 4月には暖かさが支配的になりますが、
 時には高緯度地方から冷たい空気を持ちました高気圧が南下しまして
 低温となります。

 南関東に雪の降ることもあります。
 
 東京地方では・・・

 ・4月6日

 ・4月23日

 このあたりの日が低温の特異日といわれています。

 ≪花曇り(はんぐもり)≫

 春、桜の咲く頃の曇天(どんてん)を指します。
 冬の鳥が帰ります頃ですので鳥曇(とりぐも)りともいいます。

 春は移動性高気圧の晴天と低気圧の悪天候との間隔が短いですので、
 雲が多いです。

 日本南岸に前線が停滞しますことがありまして、
 これも花曇りの原因です。

 花冷え桜の花の咲く頃に急に気温が低くなります減少を指します。
 寒冷前線通過後の寒気や北東気流によります冷気等が
 侵入しますと起こりやすいです。

 花曇り桜の花の咲く頃に、空一面鼠色に見えます曇天を指します。
 移動性高気圧の後面や2つの高気圧の間の気圧の谷に入りますと
 花曇りになりやすいです。

 ≪花筏(はないかだ)≫

 ①水面に散りました花弁(はなびら)が連なりまして流れていますのを
 筏に見立てました語をいいます。

 筏に花の枝の折添えてありますものも指します。
 筏に花の散りかかっていますものもいいます。

 〔歌謡・閑吟(かんぎん)集〕 1518年

 「吉野(奈良県南部)の皮の花筏、浮かれて焦がれ候(そうろう)よの、
  これが候よの」

 ②紋所(もんじょ)の一つです。

 筏に花の枝をあしらった図柄のものを指します。

 〔俳諧・犬子(えのこ)集〕 1633年

 二「川の瀬の文所かや花筏<正信>」

 ③ミズキ科の落葉低木です。

 北海道の北部を除きます各地の山林内に自生しています。

 高さ:約1~3m

 葉 :互生(ごせい)していまして柄があります。
    葉身(はみ)は楕円形ないし卵形で先端はとばっています。

    縁(ふち)に細鋸歯(さいきょし)があります。

 花 :雌雄異株(しゆういかぶ)です。

    初夏に葉面の中央部に淡い緑色の小さな単性花(たんせいか)を
    付けます。

    ・雄花(おばな)の花弁:4個

    ・雌花(めばな)の花弁:3個

 果実:径約1cmの扁球(へんきゅう)形で黒く熟しています。
    
    果実と若葉は食すことが出来ます。

 花を乗せました葉を筏に例えましてこの名があります。

 漢名は青莢葉(せいきょうよう)といいます。

 [青莢葉]

 薬用:滋養強壮、強精、止血、下痢、健胃、冷え性。
 食用:若芽を菜飯、炊き込みご飯、お浸し、天ぷら

 ≪花あかり≫

 桜の花が満開で、夜でも辺りがほの明るく感じられますことを指します。

 (例文)

  さで、夜はただ黒し、花明り、土の筏に流るるように、
  満開の桜咲蔽(おお)う
  泉鏡花さん「縷紅新草(るこんしんそう)」

@末侯:雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)3月31日頃(金)

 雷が鳴り始めます頃という意味です。
 雷は1年中なりますが、この頃から夏に向けて増えていきます。
 春の雷を(春雷(しゅんらい)」といいます。
 春の訪れを告げまして、恵みの雨をもたらします兆しとして喜ばれました。

問題 春分の日にはぼた餅を食す風習があります。

   この中でぼた餅を教えてください。

1、豆粒の粒が残る程度に潰した餅にあぶした食べ物

2、米粒の粒が残らないようにした餅にそのままにした食べ物

3、米粒の粒が残る程度に潰した餅にあぶした食べ物

ヒント・・・〇調理法

      O粒を半分程度潰して作ります。
      ぼた餅は別名「はんごろし」とも呼ばれています。

      〇O粒を使用した料理 Rコロッケ

      豚挽肉、玉葱、O粒を胡椒をかけ炒める→油で揚げる
  
お分かりの方は数字もしくは1~3の中で該当しますものを
よろしくお願いします。
  





アバター
2023/03/21 23:38
こんばんは!「春分の日」の御多忙な夜の時間帯にコメントとお答えをありがとうございます。
はい、大吉でした。
どうもありがとうございます。
そうですか?2番ですか。
はい、どうもご心配の程をありがとうございます。
ノエママンも水曜日、お元気にお過ごしくださいませ。
どうもありがとうございました。
アバター
2023/03/21 22:46
げんりんりん、ちィ~ッす♪ฅ^•ﻌ•^ฅ
春彼岸の祝日火曜、お疲れ様~☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
ニコットおみくじ「大吉」げっちゅ~オメデト~♪OK牧場☆彡(`・ω・´)b
2、米粒の粒が残らないようにした餅にそのままにした食べ物☆彡(^_^)v
花冷えの時期ゆえ、体調を崩さぬようお気を付けくだしゃんせ~☆彡(*´з`)-♥
無理せず無茶せず体を労わりつつ、週ド真ん中水曜もガンバルンバ~♪◡( ๑❛ᴗ❛ )◡ルン♥

アバター
2023/03/21 18:14
こんばんは!冬岡さん、お忙しい夕方にこうしてお答えとコメントをありがとうございます。
そうですか、2番ですか。
2番ですとしっかりと潰して米粒を残らなくしました丸餅やのし餅が主にありますね。
静岡名物の「安倍川餅(あべかわもち)」も米粒が残っていない銘菓です。
私の説明書きが下手かもしれません。
本日は夕方や夜からも雨が降る地域があるかもしれません。
該当の場合はどうぞご注意をしてお過ごしくださいませ。
こうしてお答えをありがとうございました。
アバター
2023/03/21 17:36
きっと、2、米粒の粒が残らないようにした餅にそのままにした食べ物だと思います!




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.