Nicotto Town



迷宮グルメ 異郷の駅前食堂 ~BS朝日~②


こんばんは!5月1日(月)は、九州から中国・四国は晴れるでしょう。

近畿から北海道は午前中は晴れる所が多いものの、
午後は雲が広がりやすく所々でにわか雨や雷雨がある見込みです。
落雷や竜巻などの激しい突風、降雹、急な雨に注意してください。
南西諸島は雲の多い天気となり、所によりにわか雨があるでしょう。

エジプト 旅する人 スギちゃん

身長 約200cm

Sadat(サダト)駅

スギちゃんの四谷三丁目の事務所から
旅すること遥か9584km

サダト

ナイル川の東岸に面し政府庁舎の集まる首都カイロの中心地
地下鉄のターミナル駅でもあり役人や観光客でにぎわう新市街

地下鉄

Sadat(サダト)駅

タハリール広場

2011年大統領の退陣を求め10万人以上の民衆が集結
民主化デモを行った駅前広場 騒乱で当時の政権は崩壊

中央には発掘した古代の石塔とスフィンクス像が設置されている

客引きも賑やか・・・

飲んだら買う事になるシステム・・・?

話が通じず買い物を回避・・・

100年前の木製エレベーター・・・

ある意味絶叫マシーン・・・

100年前から変わらぬ風景・・・

宙に浮いてるエレベーター・・・

疑ってスミマセン・・・

*住み込みの管理人さんです

約110年前に住居として建てられた建物
現在も5世帯が暮らし会社や施設も入っている

19世紀後半低湿地だった広場周辺の都市開発が始まり
現在も地区100年以上の建物が使用されている

大通りへ・・・

*街に横断歩道や歩行者信号がほぼ無い

国土の約9割が砂漠地帯 カイロの年間降水量は約25mm
(日本約1700mm)
砂埃と排気ガスの大気汚染が深刻化

見かねた人が手助け・・・

お客さんを大切にする国民性

エジプト 考古学博物館

入場料 200EGP≒900円

*1エジプトポンド≒4、5円 2023年2月28日現在

1902年遺跡からの出土品を国外への流出から保護し
管理してきた約20万点を一堂に集め博物館として展示

サルコファガス

ミイラを治めた棺をその中に収める岩の石棺

ツタンカーメン王コーナー

「黄金のマスク」や財宝は撮影禁止。

川沿いを散策・・・

誕生日の記念撮影・・・

映える写真のお手伝い・・・

エジプトでもインスタ用の写真撮影が流行中

お誕生日おめでとう・・・

ナイル川

カスル・アン・ニール橋

約100年前に架けられた鉄橋
全長382m

橋からはナイル川の流れを見ながら
カイロタワーなど観光名所を一望できる

エジプトの若い女性に声をかける・・・

名前だけで大ウケする男・・・

ナンパするには語学力不足・・・

エジプトはナイルの賜物

紀元前5世紀歴史家ヘロドトスが残した言葉
ナイル川がエジプトに肥沃な台地と文明をもたらした

そろそろ腹が減ってきた・・・

スギちゃんが選んだ駅前食堂は・・・?

今回の駅前食堂

アブー・ターレク(創業者の名前)

創業60年国民食と評されるコシャリの専門店
屋台から始めた味を守り抜きコシャリで一番人気の店となった

メニューはコシャリのみ

コシャリ

トマトソースにチリソース レモン汁 ビネガーを加え
好みの味にしていく

ヒヨコ豆と
フライドオニオンをトッピング

発祥はインドとイタリアの料理に由来するとされ
マカロニ パスタ 米 ヒヨコ豆等を合せている

トマトにチリパウダー オリーブオイル
塩 胡椒で混ぜ合わせたスパイス

15歳でコシャリの屋台を始め現在3店舗を経営
創業者アブー・ターレクさん(85歳)

店舗には創業時と同じ形の屋台が置かれている

お会計・・・

エジプトでは写真を撮る時

ハイ!チーズと言う代わり

コシャリ!と声を掛けます・・・

          スギちゃん

コシャリを食しました後に・・・

スギちゃん「う~ん 辛い!ミートソースだ」

コシャリにヒヨコ豆とオニオンをトッピングしたものを食しました後に・・・

スギちゃん「ミートスパゲティーに絶対豆が入ってますね
      マカロニと麺とお米
      で あと豆 上手に食感が一緒になってますね
      だからこのマカロニを小っちゃくして全部違和感無く食べれる
      サッパリ!
      うん ピリ辛のトマトですね」

トマトにチリパウダー オリーブオイル 塩 胡椒を
混ぜ合わせたスパイスをかけたものを食しました後に・・・

スギちゃん「でもトマトと一緒に食べると凄ぇサッパリして~食べやすくなる
      いや これ美味しい う~ん う~ん うん」






Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.