Nicotto Town


"ROYALTY AND LOYAL ANTS"


09/10/23 漢の料理~頼るは己の記憶のみ③


前回までのあらすじ

記憶だけでハンバーグ作るなんて愚かなマネをしたからパン粉がなくてアオォォォォッッッッツツーーン!!


というわけで、食パンを加工することに


とりあえず、新聞紙を広げておく。

次に食パンの耳を切り取る。
本当はほっかほかのごはんと一緒に食べる予定だったけど
サンドウィッチ化したパンで挟んで食うことに


準備完了

あとはひたすら、ちねる、ちねる
細かくちぎっては、下に落ちた破片を拾い上げて
両手でさするようにして、さらに細かくしていく……


…うん、読んでもらっていて、だいたいはわかると思うけど…
かなり地味な作業DAZEw
しかもなかなか終わらない。
肉が腐ってないか心配になるほどにw


しかし、何度ちねり作業を続けても
一向にパン粉らしくなってこない……

そこで、パン粉は乾燥していることにようやく気がつく。
そりゃ、しっとりしたもんを
いくらボロボロにしたってしっとりしたままだがな。

しょうがないから、新聞紙からアルミホイルに移し変え、
オーブントースターに突っ込む。


あっ、そうそう、
余談ですが、アルミホイルをレンジの中に入れると危険ですよ。
一応、金属ですからね。
自由電子の関係で火花が飛び散りますから。

それと、アルミニウムは塊状(大きなかたまり)だと反応性は低いんですが、
粉末状にすると、爆発的に着火しやすくなります。
いわゆる、粉塵爆発ですね。
たぶん、部屋を粉で充満させて火つければ、
無事では済まないでしょうね…

小麦粉や砂糖でも同じことが起きるのでご注意を

よく、テルミット(サーマイト)反応って言うでしょ
酸化鉄(錆びた鉄)とアルミニウム混ぜて着火するヤツ
あれ、かるーく3500℃以上出せますからね。
さすが、電気の缶詰めの名は伊達じゃないというか、なんというか。
(ダイヤモンドが溶ける温度がこのぐらいです)
一般に、マグマの温度が約800~1200℃前後であると考えられていることからも、
危険性がよくわかると思います。

良い子は決してアルミ箔を粉々にしないように!


話を戻して…

そして、香ばしい香りが漂う中、
ふと、こんなことを思いついてみる。

どうせ焼き上げるなら
最初から、パン耳焼いてから砕いたほうが良かったんじゃ


だめだだめだ!
そんなこと考えたら、今までの苦労はどうなる?!

orz ←こうしなきゃいけなくなってくるぞ!

考えたら負けだ!!


そう思考を張り巡らしているうちに
チーンと自転車のベルのような音が静寂を切り裂いた。
焼きあがったのだ。

何も考えないようにして
ただ無言でパン粉をボウルにぶちまける…


……しかし、まだ足りない気がする。
なんか、こう…なにかしら液体が入ったような気がする……

油分じゃないんだよなぁ…

…牛肉使ってるから、牛乳、な~んてなww




………………………
…………………
……………
………


…そうだ、
牛乳だ……orz

でも、まぁね。
牛乳なら冷蔵k


ないじゃねぇかよ…orz

…ってことはなによ。
買いに行かなきゃ行けないのか?


ちょっと待ってみようか。
オレは何のためにパン粉を自作した?

もう一回外出する手間を省くためだろ?
ほんで、自作する手間を掛けたわけだ。

でも、結局外に出るはめになるぐらいだったら
作った意味ないよな?


……ごめん
今回ばかりは泣かせてくれ…



第四部に続く…


PS
夢券334枚

アバター
2009/10/25 02:25
ハンバーグって種作るのに
15分あったら出来るはずなんですけどwww
男の料理はなにやら心配だね~^^
アバター
2009/10/24 07:05
楽しみ~~~♪
ハンバーグの運命は・・・・www

・・・・実は僕電子レンジにアルミホイル入れちゃって
壊したことあるwww 親にはバレなかったけど;;
古いれんじだったから「あぁ、寿命だな~~」って思ったみたいww
アバター
2009/10/24 00:17
 最後まで、見守りましょう



 
アバター
2009/10/23 22:43
何か…こんなに壮大なハンバーグづくり(四部作:仮)は初めて見ました、よ…!
あと途中の理系さんっぷりが素敵ですw




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.