Nicotto Town



横浜開港記念日

ニコットおみくじ(2023-06-02の運勢)

おみくじ

こんにちは!台風の影響で梅雨前線が活発になり、全国的に雨。

一部は激しく降るため、土砂災害に警戒。
気温は平年並みか低い。

【横浜開港記念日】

☆開港記念日は横浜港の開港を祝います記念日で、
 毎年6月2日にあたります。

<概要>

〇横浜開港祭 船のパレードや3000発の花火で開港を祝う

横浜の開港記念日を祝います「第42回横浜開港祭」が、
6月2日(金)、6月3日(土)に開催されます。

@コンセプト

 「❝Thanks to the Port『開港を祝い、港に感謝しよう』
 ~つないでいこう きれいな海を 世界へ 未来へ~」。

ライブ演奏等のステージイベントや花火、会場での舟艇パレード等を行います。

@横浜港で活動する官公庁の船のパレード

 臨港パークのメインステージは、
 2日の10時45分に横浜税関音楽隊の演奏で幕を開けまして、
 11時35分に開会宣言しました。
 
 12時からは臨港パーク前の海上で、
 横浜港で活動します官公庁の船のパレードも開催しました。

 [臨港パーク]

 横浜市観光情報サイト(公式)によりますと・・・

 臨港パークは、横浜港を臨む抜群のロケーションが目の前に広がる
 みなとみらい地区の最大緑地。
 広々とした芝生広場、潮入りの池、ゆるやかにカーブする水際線や
 みなとみらい地区のビル群を望むベストスポットのアーチ橋、
 公園内を華やかに飾るオブジェなど、見所満載の憩いのスペースです。 

 このような紹介があります。

 〔最寄り駅〕

  みなとみらい線の新高島駅とみなとみらい駅です。

  ≪潮入りの池≫

   海と直結していまして、潮の満ち引きで水位が変化します。
   この場所の地下には災害用の給水タンクがあるようです。

   話題 神奈川新聞 2022年10月21日(金) 21:23

   横浜市西区の臨港パーク内の横浜駅にある「潮入りの池」が
   リニューアルした。

   水路には浅場などが整備され、一部は芝生エリア転換した。
   地元小学校の環境学習での活用も始まっている。

   30年以上も前に完成した潮入りの池は水路に架かる橋が老朽化し、
   一部で立ち入りを禁止。

   水路も給水設備の腐食などが進み、
   「改修の要望が寄せられていた」(市港湾局整備推進課)という。

    同所は埋め立てなどの整備が計画されている
   「臨港パーク先端部」の隣接地区でもあり、
   市では親水機能や景観に優れた立地の特性をより生かすため、
   今年6月から改修工事に着手。
   8月に完成した。

    立ち入り禁止になっていた水路には、 
   市民が安全に海に触れられ、生物の生息場や環境学習の場となるような
   長さ約30メートル、幅約8メートルの砂浜や浅場等が整備された。
   直径約35メートルの石畳の池の一部等は
   埋め立てて芝生エリアに転換した。

 <注意点>

 臨港パークは横浜市港湾施設使用条例に基づく港湾緑地であり、
 以下の行為は禁止されています。

 ・自転車・バイク・軽車両等の乗り入れ

 ・スケートボード、ローラースケート、キックボード等の使用

 ・ゴルフ・野球・サッカー・投げ釣り(ルアー)

 ・ドローン・ラジコン機等の無人航空機の使用

 ・火気・裸火・花火等危険物の持ち込み

 ・テント等による宿泊

 ・物品の宣伝・販売・イベント・商業的な撮影

 ・ビラ配布やのぼり・横断幕等の掲出、またはデモ集会等を開催すること
 
 ・指定エリア外の喫煙

 ・ハト等動物への餌付け、またはリードのない犬等の放し飼いや糞尿の放置

 ・大音量の楽器演奏

 ・ゴミの不法投棄・公園施設の破損・落書き・または美観を害する行為

 ・危険のおそれのある行為、または他人の迷惑となる行為

@衣装・横浜市歌ダンス

 10人の開港祭親善大使の衣装は岩崎学園横浜カレッジ、
 ファッションライフデザイン学科2年の西川ひなさんがデザインです。

 「海洋汚染問題を取り入れてサステナブルな社会を目指し、
  この問題を解決するために陸へと上がってきた『人魚の少女』を
  テーマにしました。

 開港祭親善大使はメインステージで14時から、
 「横浜市歌ダンス」を披露します。

 ヨコハマ経済新聞 特集 2010年5月17日

 愛され続けて101年・「横浜市歌」が音頭に!
 「BON-DANCE 横浜市歌・よこはまアラメヤ音頭」

 ■横浜を盛り上げたい!きっかけは中区の地元3商店街

 ★よこはまアラメヤ音頭の目的

  世代を問わず市民に親しまれてきた横浜市歌を音頭にして、
  祭りやイベントで踊ってもらうことを通じて、
  地域の絆を深めていくことを目的に作られた。

 ☆発案

  ・伊勢佐木町1・2丁目地区商店街協同組合

  ・吉田町名店街会
 
  ・野毛商店街協同組合

 地元の元町小と吉田中の卒業生がほとんどという各商店街の店主が集まった際、
 子供の頃に一緒に歌った横浜市歌を音頭にしたいとの声があがったことが
 きっかけ。
 今年1月にプロジェクトの立ち上げを発表し、
 政策が本格的にスタートし、約5カ月でCDの完成にこぎ着けた。

 実行院長を務める野毛商店街協同組合の藤澤智晴さんは・・・

 「完成にこぎ着けたのは『横浜市歌』をテーマにしたおかげ。
  自発的に集まってくれた様々な才能を持った人の志が結集した。
  予算もなく体制も出来てない中で、
  数カ月でここまできたのは奇跡と言ってもいい」

 このように語られました。

@臨港パークの丘の上グルメストリート

 「第2回グルメ王グランプリ」を開催。
 チーズをテーマにした多様なグルメを1品500円で販売し、
 来場者の投票でチーズ王を決定、16時10分から表彰します。

@2日のクライマックスは横浜開港祭の目玉

 「ドリーム・オブ・ハーモニー」。

 一般公募で集まりました横浜市民が海をバックに18時30分から大合唱、
 都通て19時30分からビームと音楽ともに30分間、
 約3000発の花火があがります。

@3日臨港パークでは様々なコンテンツを

 ・子供縁日
 
 ・逆バンジーで最大7mの大ジャンプも出来る「キッズプレイランド」

 ・ハーバーラウンジで「ドローンサッカー」等

問題 横浜市歌を手掛けたことでも知られます森鴎外(もりおうがい)さん。
  
   森鴎外さんが生誕されました都道府県を教えてください。

1、大阪府

2、島根県

3、山口県

ヒント・・・〇正解の都道府県の銘菓

      [有限会社 山田竹風軒本店]さん 創業明治十八年

      住所:鹿足(かのあし)郡津和野町高峯584-2

      電話番号:0856-72-0041

      @津和野銘菓源氏巻

      江戸・元禄時代、赤穂の浅野内匠頭の刃傷が起きる前のことです。
      当時の津和野藩主、亀井慈親(これちか)公が
      勅使接待役を命じられましたので、
      吉良上野介さんに故例の教示を依頼しましたが、
      浅野同様、数々の非礼を受け藩主を怒らせました。
      それを知った国家老多胡外記(たごさねかげ)さんは早速、
      吉良家に進物を贈りつけ、ことなきを得ました。

      源氏草子 12個入 12個入り 1740円(税込)

      その時の一つが源氏巻です。

お分かりの方は数字もしくは森鴎外さんが生誕されました都道府県を
よろしくお願いします。



 




 

 










Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.