Nicotto Town



歯と口の健康習慣

ニコットおみくじ(2023-06-04の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から関東は高気圧に覆われて広く晴れ、暑くなる。

東北と北海道は上空に寒気が入り込む影響で、雨や雷雨。
沖縄は晴れ。

【歯と口の健康習慣】 Teeth and mouth health habits

☆歯と口の健康習慣は、厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、
 日本学校歯科医会画「歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して
 普及啓発(日本歯科医師会)」する習慣で、
 6月4日から10日までを機関としています。

<概要>

〇歯と口の健康習慣

令和5年度 手に入れよう 長生きチケット 歯みがきで

〔歯と口の健康習慣 令和5年6月4日(日)~10日(土)〕

『主催』

・厚生労働省          ・文部科学省

・日本歯科医師会        ・都道府県歯科医師会

・日本学校歯科医会       

『後援』

・日本歯磨工業会        ・全日本ブラシ工業協同組合

・日本歯科衛生士会

〇目的

この習慣は歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して
普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、
併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、
持って国民の健康の保持増進に寄与することを目的とする。

〇歴史

@実施している機関

 ・厚生労働省         ・文部科学省

 ・日本歯科医師会       ・日本学校歯科医会

1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで日本歯科医師会が、
「6(む)4(し)に因んで6月4日に「虫歯予防デー」を実施していました。

1939年(昭和14年)から1941年(昭和16年)まで「護歯日」。
1942年(昭和17年)に「県民ムシ歯予防運動」としていましたが、
1943年(昭和18年)から1947年(昭和22年)までは
中止されていました。

しかし・・・

1949年(昭和24年)、これを復活させる形で「口腔衛生週間」が
制定されました。

1952年(昭和27年)に「口腔衛生強調運動」、
1956年(昭和31年)に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、
1958年(昭和33年)から2012年(平成24年)まで「歯の衛生週間」。

そして・・・

2013年(平成25年)より「歯と口の健康習慣」になっています。

〇主な内容

@日本歯科医師会

 毎年、日本歯磨工業会と共同でポスターを作成し、関係方面に配布している他、
 新聞への啓発広告掲載や歯科診療所掲示用啓発ポスターの作成、
 シンポジウムの開催、テレビCMの放映などを行っています。

@都道府県歯科医師会、都市区歯科医師会

 全国各地で独自に啓発イベント等を展開しています。

 ・歯に関するクイズ           ・キャラクターショー

 ・紙芝居や踊り             ・歯に良い料理試食

 ・石膏で手形作成            ・歯と口の健康相談

 ・口腔がん検診             ・食習慣の診断・指導
 
 ・咀嚼力の診断を行う咀嚼ガム検診    ・発育歯科検診

 ・むし歯予防のための歯磨き指導     ・入れ歯相談

 ・動物クイズ              ・親子で作る歯とお口の川柳・俳句

 ・口臭測定               ・口腔内カメラによる口腔内診査

 ・位相差顕微鏡を使った口腔内殺菌の観察 ・体組織・骨密度測定

 ・フッ化物塗布             ・唾液から菌の数や
                      活動性を調べるRDテスト

 ・歯並び相談              ・口腔年齢測定

 ・歯の色測定              ・親と子によい歯のコンクール

 ・高齢者のよい歯のコンクール      ・図画ポスター及び
                      標語コンクール、

これら等、各地で様々な趣向を凝らして実施しています。

〇啓発活動

@8020(ハチマルニイマル)運動

 いつまでも美味しいものを食し続ける為の元気な歯は、
 日々の手入れからです。

 1989年(平成元年)より厚生労働省(当時)と日本歯科医師会が
 推進しています運動です。

 「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」

 20本以上の歯がありますと、
 食生活にほぼ満足することが出来る」といわれています。

 その為・・・

 「生涯、自分の刃で食べる楽しみを味わえるように」

 このような願いを込めてこの運動が始まりました。

 楽しく充実した食生活を送り続ける為には、
 妊産婦を含めて生まれてから亡くなるまでの図べ手のライフステージで
 健康な歯を保つことが大切です。

〇オーラルフレイル oral frail

@フレイル

 健康な状態から要介護になります手前の段階のことです。

 支援は必要としないけれど、筋力、認知機能等が以前より衰えてしまい、
 心身の活力が低下した状態をいいます。

 ★3つの要因

  ・筋力低下や運動機能の障害等の「身体的要素」

  ・認知機能の低下や精神疾患等の「精神・心身的要素」

  ・収入減少や交友関係の縮小等の「社会的要素」

 これら3つの要因が影響して起こるといわれています。

 ☆気をつければ改善・回復することは可能

  フレイルの状態をそのままにしておきますと、
  要介護状態になります危険性がありますが、
  日常の生活に気をつければ改善・回復することが可能です。

@オーラルフレイルについて

 フレイルのきっかけともなります些細な口の機能の衰えを、
 オーラルフレイル」と呼びます。

 ★症状

  ・食べこぼし          ・軽いむせ

  ・硬いものが噛みにくい     ・滑舌の悪化

  ・口の中が乾く
 
 これらが挙げられます。

 ☆ある調査によると

  オーラルフレイルの人はそうではない人と比べまして、
  2年以内に身体的フレイルを発症します確率が約2、4倍、
  4年以内の死亡リスクは約2倍ということが分かってきました。

 〔オーラルフレイルの人が抱えるリスク〕

  新規発症

  ・身体的フレイル     2、4倍

  ・サルコペニア      2、1倍

  ・要介護認定       2、4倍

  ・そう死亡リスク     2、1倍

  *出所:公共社団法人 日本歯科医師会
   「歯科診療所におけるオーラルフレイル対応マニュアル2019年版」

問題 オーラルフレイルの予防する為のセルフケアについてです。

   1つは「口腔機能の維持・改善」です。
   2つ目は「口や舌の動きをスムーズにするトレーニング」です。

   3つ目が問題ですがこちらのOOに入ります言葉を教えてください。

   「口の中をOOに保つ」。

1、保湿

2、清潔

3、乾燥

ヒント・・・〇正解の意味 
    
      @医療現場におけます「OO」とは?

       「OO」とは減菌もしくは消毒された状態

       ・手術器械の乗った台は「OO」なので触れないで下さい

       ・刺入部を消毒し、減菌手袋を着けて、
        「OO」操作で科ルーテルの挿入を行う

       ・手術に入る際は手洗い後、
        減菌ガウンと減菌手袋を着けて「OO」になる

      このように減菌もしくは消毒された状態のことを指します。

お分かりの方は数字もしくはオーラルフレイルの予防する為の
セルフケアにつきましてのOOに入ります言葉をよろしくお願いします。












アバター
2023/06/04 22:46
こんばんは!朧(おぼろ)月夜の日曜日の夜です。
ノエママン、お食事前の多忙な時間帯にお答えとコメントをありがとうございます。
素晴らしいですね、正解です。
おめでとうございます(祝)
そうですね、心と体、ついでに口腔内を労わりつつですね。
はい、今週はバスツアー等でお疲れさまでした。
こちらこそ週明け月曜日からよろしくお願いします。
こうしてどうもありがとうございました。
アバター
2023/06/04 17:53
げんりんりん♥ちィ~ッすฅ^•ﻌ•^ฅ
日曜、お疲れ様~☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
2、清潔☆彡(^_^)v
無理せず無茶せず、心と体、ついでに口腔内も労わりつつ♪(^_-)-☆
週明け月曜からも楽ぴくヨロピク~☆彡v( ̄Д ̄)v イエイ♪




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.