Nicotto Town



住吉の御田植


こんばんは!14日(水)は、九州から中国、四国では晴れ間もありますが

雲が広がりやすく、午後は所々でにわか雨や雷雨があるでしょう。
近畿から北海道や南西諸島は曇りや雨となり、
所により雷を伴った非常に激しい雨が降る見込みです。
落雷や竜巻などの激しい突風、急な強い雨にご注意ください。

【住吉の御田植(おたうえ)】 住吉大社の御田植神事

☆住吉の御田植は、大阪府大阪市住吉区住吉の住吉大社に伝わります
 民俗芸能の田楽です。

 田楽・・・御田植祭

<概要>

大阪府大阪市住吉区にあります「住吉大社」では、
2023年6月14日(水)に「御田植神事」が行われます。

[住吉大社] すみよしたいしゃ

@季節の祭と年中行事 6月

 お祭りや新緑、卯の花を楽しみに訪れる人で境内は賑わいます。

〔特別な祭〕

御田植神事

日程:6月14日13:00~

場所:第一本宮~御田

都会の真ん中で繰り広げられます田植えのお祭りです。

全国各地で田植行事は行われていますが、
住吉大社の御田植神事は規模も大きく儀式を略することなく、
格式を守りまして、華やかで盛大に行っています。

〇由来(穀物の豊かな実りを祈願します神聖な行事)

伝承によりますと・・・

住吉大社御鎮座の際、
神功(じんぐう)皇后が住吉大神の御共田として新田を定められまして、
長門国「ながとこく(現:山口県)から植女(うえめ)さんを召したことに
始まるといわれています。

*植女さん・・・田の稲の苗を植えます女性です。

《神功皇后》さま

実在説と非実在説があります。
どちらかといえば実在性は否定されており、
伝説上の人物でありますというのが一般的な見解です。

しかし・・・

日本には神功皇后の伝承地が多数残されています。

さらに明治時代には切手や紙幣に神功皇后の肖像画が描かれていました。
明治時代から太平洋戦争のあたりまでは、
学校教育で「神功皇后は実在の人物である」と教えられていました。

歴史の研究が進むにつれまして、神功皇后の実在性は否定されていきます。
現在では非実在説が濃厚になってきています。

しかし・・・

各地に残されています伝承と歴史書の記述がほとんど一致していますことから、
実在説を提唱している歴史家もいます。

このように神秘的な謎に包まれています神功皇后ですが、
神話の中で武芸の才能や花としての強さを見せています。
現在では勝運や安産を守護します神様として信仰されています。

〇お名前

神功皇后(息長帯比売命)さま

〇御誕生日

成務天皇40年(169年)

〇御生誕地

近江国坂田郡

〇没日

神功皇后69年4月17日(269年)

〇没地

京都

〇配偶者

仲哀(ちゅうあい)天皇

〇埋葬場所

五社神古墳(神功皇后陵古墳)

〇生涯

神功皇后は2世紀に活躍なされたといわれています人物です。
第14代中哀天皇の皇后です。
彼女には日本の国を統一、さらに豊かな朝鮮半島も従わせまして、
自分の息子が無事に天皇に即位する道筋を付けたという功績があります。

彼女は仲哀天皇が急死しました後、
天皇に対して抵抗していました熊襲(くまそ)という民族を従わせまして、
さらに朝鮮半島に出兵、これも従わせます。

その後・・・

亡くなりました天皇の子供を無事に出産します。
こちらの方が第15代応神(おうじん)天皇です。

応神天皇には2人の異母兄がおられましたが、
こちらの方も神功皇后によりまして退けられまして、
即位が確実となりました。

応神天皇が即位しますまでは、
神功皇后が70年近くも摂政を務めました。
母のお陰で国内は統一されまして朝鮮半島も安定します。
さらには自分を脅かす者もいなくなりました。

@神功皇后が皇后に選ばれました理由

 神功皇后が仲哀天皇の皇后になれましたのかはハッキリと分かっていません。

 神功皇后の父方の祖先は開花天皇の末裔です。

 母方の祖先はアメノヒボコさんという新羅(しらぎ)から渡来した人だったと
 いわれています。

 *渡来した人(又は神)

 それに比べますと・・・

 仲哀天皇の先妻は天皇の従妹(いとこ)でした。
 神功皇后よりもずっと家柄が良かったのですが、
 位は皇后より下の妃(みめ)でした。

日本の歴史書であります日本書紀には、
24歳になりました神功皇后につきまして、
若く美しく聡明であると書かれています。

その上、日本書紀だけではなく古事記でも、
それぞれ神功皇后の説明の為に一巻かを使用しています。

天皇以外の人間で、これほど詳しく説明されていますのは神功皇后だけです。

〇由来の中の鎌倉時代の記録

猿楽(さるがく)、田楽等数々の芸能が見えていまして、
規模も相当なものであったようです。

〇明治維新に際して

神事廃絶の危機もありましたが、
この伝統は末永く受け継がれまして、
昭和54年2月24日国の重要無形民俗文化財に指定となりました。

〇神事

神事は神前より授かりました苗を植女さんから替植女さんに渡しまして、
田植が始まります。

御田中央の舞台では神楽女(巫女)さん8人によります「八乙女舞」や
鎧兜で行います風流武者行事、地元の子供達によります「田植踊」と続きまして、
最後の「住吉踊」が行われます頃には、神田の田植えも完成を迎えます。

〇祭典の様子(盛大で賑やかな舞が繰り広げられることで有名です)

植女さんや稚児等、行事に関わります人がお祓いを受けまして、
まず第一本宮で神事の奉告祭を行います。

そして行列を整えまして御田へ向かいます。

その後・・・

御神水を御田の四方に注ぎ清めまして、早苗の授受が行われます。

中央舞台や周囲では、
次々と舞は踊りが繰り広げられまして、見ている人を楽しませてくれます。
なかでも住吉踊は有名です。
心の字をかたどりまして踊ります姿は、とても可愛いらしくなごみます。

〇五穀豊穣にまつわる1年のお祭り

住吉大社では五穀豊穣に関します神聖な行事が
現在でも厳格に伝承されています。

特に埴使や御田植神事は、歴史的にみても重要な儀式の一つです。

〇御田植神事の歴史

約1800年前から続きます伝統行事です。

「住吉大社」がこの地に鎮座しました211年に、
日本の第14代天皇・仲哀天皇の皇后であります神功皇后が、
長門国から植女さんを召して御田植奉仕をさせたことが始まりと
いわれています

住所:大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89

<アクセス>

住吉大社まで徒歩圏内の電車の最寄り駅をご紹介。

・南海本線「住吉大社」東出口~住吉大社 徒歩5分

・阪堺電気軌道阪堺線「住吉鳥居前停留場」出口~住吉大社 徒歩3分

・南海高野線「住吉東」西口~住吉大社 徒歩5分

・阪堺電気軌道阪堺線・上町「住吉停留場」出口~住吉大社 徒歩4分

・阪堺電気軌道阪堺線「細井川停留場」出口~住吉大社 徒歩4分

問題 日本三大御田植祭りは、住吉の御田植。
   そして千葉県香取市の「御田植祭」があります。

   もう一つの御田植祭りを教えてください。

1、御田八幡神社(東京都港区)

2、磯部の御神田「(いそべのおみた)(三重県志摩市)」

3、御田ノ神(おだのかみ)湿原(山形県上山市)

ヒント・・・〇伊雑宮(いざわのみや)

      OO神宮内宮の別宮「伊雑宮」で、
      隣接します御神田を舞台に執り行われます御田植祭です。
      毎年6月24日に行われます御田植式は正解の御田植祭りの名で、
      国の重要無形民俗文化財に登録されています。
      
お分かりの方は数字もしくはもう一つの御田植祭りをよろしくお願いします。


























 












Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.