Nicotto Town



大阪湾生き物一斉調査2023・泉州の河口と干潟


こんばんは!17日(土)は、北海道から東北北部は雲が広がりやすく、

所によりにわか雨があるでしょう。
東北南部から九州は概ね晴れますが、九州南部では夜には雨が降りそうです。
南西諸島は雨が降りやすく、所により雷を伴って激しく降るでしょう。

【大阪湾生き物一斉調査2023・泉州の河口と干潟】

*新型コロナウィルスの影響で、
 イベントの開催が中止・延期になっている場合があります。
 お出かけ前に必ず公式情報をご確認ください。

*予約の有無などの詳しい情報は、問い合わせ先に直接ご確認ください。

〇開催場所の住所

大阪府岸和田市地蔵浜町7-1

〇交通

南海本線「岸和田」駅より徒歩約25分

【駐車場台数】20

〇問い合わせ先

きしわだ自然資料館 072-423-8100

〇開催日時

2023年6月4日(日)~2023年6月17日(土)

@開催時間

 11:00~15:00

[きしわだ自然資料館]

〇開館時間

10:00~17:00
入館は16:00まで

[大阪湾生き物一斉調査]

毎年恒例の「大阪湾生き物一斉調査」は、今年で17回目を迎えます。

6月4日(日)は・・・

岸和田市沖の埋め立て地、阪南2区にあります人工干潟。

6月17日(土)は・・・

忠岡町と泉大津市の間を流れます大津川へ行きまして、
そこで生息します魚類や貝類、甲殻類、植物等、
色々な生物を探しましょう。

*雨天中止

申込方法は往復はがきか電子メール(携帯電話からは不可)で、
5月22日(必着)までとなりますので今回のツアーには申し込めません。

では?6月17日(土)の舞台であります忠岡町と泉大津市を流れます
大津川河口干潟のことの紹介をします。

[大阪府泉北郡忠岡町(せんぼくぐんただおかちょう]

〇町の木「楠(くす)」

楠は四季を通じまして緑を保ちまして公害に強く防虫にも適しまして、
樹齢を重ねることが容易でありまして、
長寿を象徴としますものとして町の木に選定しました。

@制定

 昭和48年7月26日

〇伝統文化

@秋祭り(だんじり祭り)

 ☆4台の地車が町内を駆け抜けます 町が一番元気になる時

 豊作と安全を祈願しまして、毎月10月に行われます勇壮な祭りです。

 ≪道之町(どうのちょう)≫

  制作  :平成25年(2013年)

  大工  :吉野寿久さん

  彫師  :近藤晃さん

  地区  :仙北郡忠岡町

  宮入神社:忠岡神社

 ≪濱之町(はまのちょう)≫

  制作  :昭和61年(1986年)

  大工  :吉野為雄さん

  彫師  :筒井一門さん

  地区  :泉北郡忠岡町

  宮入神社:忠岡神社

 ≪仲之町(なかのちょう)≫

  制作  :平成3年(1991年)

  大工  :木下孝治さん

  彫師  :木下賢治さん
       中山慶春さん

  地区  :泉北郡忠岡町

  宮入神社:忠岡神社

 ≪生之町(しょうのちょう)≫

  制作  :令和3年

  大工  :植山工務店さん

  彫師  :高濱輝夫さん

  地区  :泉北郡忠岡町

  宮入神社:忠岡神社

 □特徴
 
  だんじりは欅(けやき)で作られていまして、
  「大坂夏の陣」等、様々な彫物が施されています。

 ■高さ

  約3、8m

 □重さ

  約4t

 ■鳴物

  大太鼓、小太鼓、鉦(しょう)、笛「篠笛(しのぶえ)の4種類

 *高さ、重さは平均です

 〔だんじりの型〕

  だんじりの型は大きく分けますと「上(かみ)だんじり」と、
  「下(しも)だんじり」に分けられます。

 □上だんじり

  堺市や泉大津市等で見られますだんじりです。
  近年、下だんじりが増えまして現象しつつあります。

 ■特徴

  ・地車の周りに坦い棒等の囲いがあります。

  ・下だんじりに比べますと重量は軽いです。

 □下だんじり

  岸和田市近辺に見られますだんじりです。

 ■特徴

  ・前梃子(てこ)があります。

  ・上だんじりに比べますと重量は重いです。

 〔屋根の型〕

  だんじりの屋根の型は、「切妻(きりつま)型」と「入母屋(いりもや)型に
  分けられます。

 □切妻型

  下から見ますと良く分かりますが、
  「垂木(たるき)」が左右に平行に伸びています。

 ■入母屋型

  屋根の四隅に「隅木(すみぎ)」が付いています。
  下から見ますと放射状に「垂木」が広がっています。

 これら4台のだんじりが地区内を練り周りまして、
 忠岡っ子の心意気を感じさせます。

@墓店(はかみせ)

 ★都市の中に漂う 懐かしい夏の香り

 毎年8月13日のお盆に行われます地域で最も規模の大きな露店の総称です。
  
 通常、夏のお墓参りは日中にされるのですが、
 忠岡ではあえて夏の厳しい日差しを避けまして、
 夕刻から夜間にかけて提灯を片手に家族揃いまして参る習慣がありました。

 そのうち参道ともいえます道沿いに1軒、2軒と露店が出来てきたというのが
 始まりだとも伝えられています。

 現在では忠岡の中心街を貫く忠岡本通り線の府道境阪南線交差点から
 忠岡墓地まで約500mの両側に渡りまして数多くの露店が
 びっしりと並びます。
 
 遠く異郷の地に転勤や嫁いだ人々にとりましても、
 懐かしい故郷の香を感じることが出来ます。
 また、帰省の大きな楽しみの一つになっています。

[大阪府泉大津市]

~「食」×「健康」の取り組みについて~

市では子供から高齢者まで「食」から市民の健康を支えます為、
栄養価の高い「お米」を使用しまして、
4月から全国に先駆けました取り組みをスタートしました。

取り組み

体に良いお米を給食に!~農山村地域×民間企業と連携~

4月から「オーガニック米」や「特別栽培米」等として
収穫されましたお米を給食で提供しています。

*就学前施設では一部、小・中学校では全量)

提供しますお米は、市と連携します農山村地域から直接購入しまして、
質の高いお米を安定的な価格で調達出来るようになります。
また、独自の精米加工技術を持つ民間企業と連携しまして、
栄養価をより多く残したままのお米を給食で提供します。

<大津川(おおつがわ)の生物>

〇大津川 距離延長:約2、6km

大阪府内を流れます河川で、大阪府が管理します二級河川です。
大阪府下の二級河川の水系としましては最大の流域面積を持ちます。

大津川流域の気候は瀬戸内式気候に属しまして、年間を通じて温暖な気候です。
平成11年の平均気温:16、4℃、年降水量:1387mmです。

@植物

 ・アラカシ          ・竹

 ・モチツツジ         ・アカマツ
 
 ・杉             ・檜

 ・ブナ

@魚類

 ・オイカワ          ・カワムツ

 ・カワヨシノボリ       ・ムカシヤンマ

 ・ゲンジボタル        

@両生類

 ・カジカガエル        ・ブチサンショウウオ

@鳥類

 ・カワウ           ・カワセミ

 ・ヤマセミ        

@哺乳類

 ・ニホンザル         ・イノシシ

@猛禽類

 ・オオタカ          ・ハイタカ

問題 両生類で松尾川上流で特別天然物のものが生息しています。
   その両生類名を教えてください。

1、オオサンショウウオ

2、クサガメ

3、モリアオガエル

ヒント・・・〇正解の両生類

      完全水性で最大で全長150cmまで育ちます。
      見た目ですが体の模様は環境に馴染んでいます。

お分かりの方は数字もしくは特別記念物の両生類名をよろしくお願いします。


















Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.