Nicotto Town



小暑


こんばんは!7日(金)は、九州は雨で雷を伴って激しく降る所もあるでしょう。

中国・四国は雲が多く午後から雨、
近畿は午前中に晴れるものの夜は雨の所がある見込みです。
北海道は雲が多く、雨の所もあるでしょう。
その他の地方は概ね晴れる見込みです。

☆二十四節気の「小暑(しょうしょ)」。
 例年では梅雨明けの発表がある頃です。
 梅雨の末期は大雨になりやすく、毎年のように災害が発生しています。
 そして、梅雨が明けました直後は暑さが厳しく、熱中症のリスクが高まります。

<概要>

〇小暑

1年を24の季節に分けました二十四節気の11番目にあたる節気です。
夏至の次に来ます季節です。

@2023年の小暑

 7月7日(金)~7月22日(土)までの16日間です。

@小暑の時期

 梅雨が明けて蝉が鳴き始めまして、夏の訪れを感じます。
 暑中見舞いを出します時期として覚えている方も多いです。

@二十四節気の一つ

 二十四節気は季節の変化を表します指標で、
 4つの季節をさらに6つに分割しまして、 
 それぞれの期間に季節を表します名前を付けています。

 古代中国で作られました暦で、
 季節の移り変わりを表します指標として農業に役立てられていました。

 古代中国では月の満ち欠けを基準にしました太陰暦を、
 季節の変化を正確に把握します指標として二十四節気が使用されていました。

 しかし・・・

 日本では実際の季節との間にズレが生じます為、
 説文や彼岸、八十八夜等の雑節と合わせまして用いられています。

@梅雨が明けて暑さが本格的になります季節

 小暑はようやく梅雨が明けまして、暑さが本格的に到来します季節です。

 ★小暑の意味

  「暑さが段々強くなる時期」

 次の節気であります大暑(たいしょ)と合わせました1ヵ月は、
 厳しい暑さが続きます。

 小暑は暑さが本番となります為、暑中見舞いを書きます時期です。
 小暑か立秋の前日となります8月7日(月)頃までが、
 「暑中」となりまして、立秋に入りますと残暑見舞いに変わります。

〇小暑の七十二候

二十四節気の節気をさらに初侯・次侯・末侯と3つに分けましたものが、
七十二候です。
節気を約5日ごとに3等分しまして、
それぞれの季節に見られます自然の移ろいを短い言葉で表現しています。

@小暑の七十二候

 夏の始まりを感じることが出来ます。

@初侯 温風至(あつかぜいたる)

 陽射しが段々と強くなります時期です。
 7月7日(金)~11日(火)頃までを指します。

 温風とは梅雨明けの頃に吹きます南風のことで、
 「白南風(しろはえ)」とも呼ばれます。

 梅雨の間に吹きます南風は「黒南風(くろはえ)」で、
 いずれも南方から吹きます湿った風です。

 ・黒:雨雲が覆います梅雨空

 ・白:晴れ亘案下青空の下

 このように表現されています。

 温風至の時期は湿りました温かい空気が流れ込みまして、
 夏の到来を感じさせます。

 雷雲が発生しやすい時期でもありますので、
 突然の雷雨が起こることも少なくありません。

@次侯 蓮始開(はすはじめてひらく)

 7月12日(水)~7月16日(日)頃で、蓮が花を咲かせます時期です。

 ☆蓮

  水底から茎を伸ばしまして、 
  夏の夜に蕾がゆっくりと綻(ほころ)んで朝の訪れとともに
  美しい花を咲かせます。

  『特徴』

   昼が過ぎます頃には花を閉じてしまいまして、
   3日程美しい花を咲かせながら4日目には散ってしまいます。

  『諺(ことわざ)』

   蓮は仏教におけます神聖な花です。

   泥水で咲きながら美しい花を咲かせますことで・・・

   「蓮は泥より出でて泥に染まらず」

   このような諺にもなっています。

   (意味)

    どんなに劣悪な環境でも決してその環境には染まらず、
    清く正しく生きる

    このような意味があります。

@末侯 鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)

 ★巣立ちの準備を始める時期

  5月から6月にかけて孵化しました雛が巣立ちの準備を始める時期です。

 7月17日(月)~7月21日(金)頃にあたります。

 ☆鷹乃学習

  鷹の子供が飛び方や狩りの方法を親から習いまして、
  独り立ちに備えます時期です。

  鷹は本来、単独で行動します鳥です。
  親子で舞う時期は限られています。
  親子鷹が空を舞う姿を見まして、本格的な夏の訪れを知ることが出来ます。

〇小暑の花や食べ物

@小暑の花

 小暑は七十二候の一つであります蓮をはじめ、
 撫子(なでしこ)や禊萩(みそはぎ)、朝顔(あさがお)といいました花が
 見頃を迎えます時期になります。

@食べ物

 食べ物では新生姜や冬瓜、ゴーヤ等が旬を迎えます。

 ・玉蜀黍(とうもろこし)          
 
 ・オクラ

 ・トマト

 これら野菜類も小暑に食べ頃となります野菜です。

@季節の花

 ★蓮

  4日間しか花を咲かせない蓮は、
  早朝に開花をしまして午前中の早い時間に花を閉じてしまいます為、
  朝の早い時間に見に行きます。

 ☆撫子

  世界中に300種は存在します多年草です。
  ピンク色や白色、赤色等、様々な色の花を咲かせます。

 ★禊萩

  細い茎にピンク色の小さな花を咲かせます多年草です。

 ☆朝顔

  小暑の頃に咲き始めます花です。
  白色や青色、ピンク色等、様々な色の花を咲かせます。
  大きさも巨大輪から小輪まで変化に富んでいますのが特徴です。

 他にも・・・

 ・梔子(くちなし)

 ・桔梗(ききょう)

 これらの植物等、小暑の時期には多くの花を見ることが出来ます。

@旬の食べ物

 小暑は夏野菜等、旬を迎えます食べ物も少なくありません。

 ★新生姜

  小暑の時期に出回ります新生姜は通常の生姜のように貯蔵せずに、
  そのまま出荷されます。

  繊維が少なく柔らかい新生姜は、
  そのまま漬物にしまして爽やかな香りや瑞々しさを楽しむことが出来ます。

 ☆冬瓜やゴーヤ、玉蜀黍

  これらの野菜も小暑の時期から店頭に並びます食べ物です。

  『冬瓜』

   冬瓜という名前は冬まで貯蔵出来ることから名付けられました。
 
   体を冷やす効果がありまして、
   夏場の食べ物として煮物やスープ等に利用されています。

  『ゴーヤ』

   苦みのあります味が特徴のゴーヤは栄養価が高く、
   夏場を乗り切る野菜にピッタリです。

  『玉蜀黍』

   茹でてそのまま食せられますのが魅力で、
   夏のおやつとして親しまれています。

問題 日本では小暑の時期に土用入りをしまして、
   土用の丑(うし)の日に鰻(うなぎ)を食す習慣があります。

   この鰻は動物なのか?魚類なのか?を教えてください。

1、魚類

2、爬虫類

3、両生類

ヒント・・・〇鰻 泉海O 

      ★ウナギ科(Anguillidae)ウナギ属(Anguilla)
  
       世界中の熱帯から温帯にかけて分布しています。

      @最大の特徴

       河川や湖で成長しまして、
       海に降り、産卵する習性を持つ種がいることです。

      ウナギ属の正解は世界に現在19種が知られています。

      @世界中で広く食されている鰻のほとんど

       ☆ヨーロッパウナギ、アメリカウナギ 亜熱帯から寒帯

       ★二ホンウナギ 温帯

お分かりの方は数字もしくは鰻は動物なのか?魚類なのか?を
よろしくお願いします。



 
  










アバター
2023/07/07 17:12
ノエママン、こちらにもありがとうございます。
3つですと大変なところ、恐れ入ります。
こちらも正解ですね。
どうもおめでとうございます(祝)
そうですね、高いですけど美味しいですね。
 駆け込みカラオケを楽しめまして良かったですね。
なるほど~、夏休み過ぎの9月までお預けですか。
だいぶこの夕方も蒸し暑いですので、どうぞ体調にお気をつけてくださいませ。
どうもありがとうございました。
アバター
2023/07/07 15:11
げんりんりん♥ちィ~ッす♪ฅ^•ω•^ฅ
七夕の花金、お疲れ様~☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪

1、魚類☆彡(^_^)v
鰻、高いけど美味しいよね~♪大好き~☆彡(⋈◍>◡<◍)。✧♥

昨日は学生達の夏休み前に、駆け込みカラオケ楽しんで来たわ☆彡ァィ(。・Д・)ゞ
後は夏休み過ぎて9月まで、しばくらの間カラオケはお預けヨ~♪(*´σー`)エヘヘ

時節柄ご自愛くだしゃんせ~☆彡(⋈◍>◡<◍)。✧♥
無理せず無茶せず体を労わりつつ、楽しい週末&良い日曜を~☆彡◡( ๑❛ᴗ❛ )◡ルン♥




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.