Nicotto Town



ユウガオ

ニコットおみくじ(2023-07-22の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州は曇りで所々で雨が降る。

中国から北海道は晴れるが、山沿いでは午後に雷雨の所も。
沖縄は曇りのち晴れ。
全国的に厳しい暑さになる。

ユウガオ 夕顔 Lagenaria siceraria var.hispida

        bottle gourd

☆ウリ科の植物で、蔓性一年草です。
 実の形によりまして細長くなりました「ナガユウガオ」と、
 丸みを帯びました球状の「マルユウガオ」とに大別しています。

<概要>

ユウガオの実は干瓢(かんぴょう)の原料となります野菜です。

ウリ科ユウガオ族の一年草で、同じ仲間に瓢箪(ひょうたん)があります。
瓢箪は外側の皮だけ乾燥させて容器として用いられていまして、
食用にはされませんが、このユウガオは苦みもなく食用になります。

ユウガオと聞きますと、「アサガオ」や「ヒルガオ」等と
同じ仲間のようにも聞こえますが、全く別種です。

〇特徴

ユウガオには冬瓜(トウガン)と同じように・・・

・ずんぐりと丸いタイプ

・長い円筒状になるタイプ

これらがあります。

形は違いましても味は同じです。

干瓢に加工されますのは主にマルユウガオです

@表皮

 比較的固めですが、それ程厚くはありません。

@中の果肉

 真っ白です。

@肉質

 緻密で癖はありません。

@中央部

 綿状の部分がありまして、ここに沢山の種が詰まっています。

@香り

 ウリ科ではありますが、香りはあまり強くありません。

〇収穫時期

 ユウガオはウリ科の野菜ですので、
 収穫時期は夏で、7~9月になります。

〇選び方と保存方法

@表面に傷がなくずっしりと重い物

 青果のユウガオを選ぶ増す時は薄い黄緑色です。
 表面に傷や痛みが無く、ずっしりと重みを感じるものを選びます。

 マルユウガオとナガユウガオは家庭料理として調理をする上では、
 どちらでも違いはありません。
 
 ★避ける

  大きくなり過ぎたものや、過熱気味のものは種が育ちまして、
  綿の部分が多くなっていますので避けます。

@丸のまままは冷暗所

 切らずに丸のままの場合は、トウガン程ではありませんがかなり日持ちします。
 冷暗所に置いておきますだけで、2週間程はもちます。

@切りましたものは冷蔵

 切りましたものは冷蔵庫で保存をします。
 それでも1週間程は問題ありません。

@冷凍保存も可能

 冷凍保存をします場合は、皮を剥きまして綿と種を除きます。
 そして、果肉だけにした状態にします。

 使用します大きさや形に切りまして、密封袋等に入れて冷凍をします。

 使用します時は、凍りましたまま調理をします。

 薄切りや細切りにしておきますと味噌汁やスープ等に加えます時、
 小出ししやすい上に火の通りも早くて便利です。

〇食し方と調理法

@調理のポイント

 トウガンとほぼ同じと考えて良いです。
 
 ☆煮物にします場合

  一度茹でこぼしました方が癖が無く、すっきりとしました味に仕上がります。

@下処理

 皮を剥きまして中の綿と種を取り除きまして、白く固い果肉部分を使用します。

@煮物・汁物

 青果のものはトウガンと同じように煮物に使用しましたリ、
 味噌汁の具材にします。

 出汁で煮ましてそぼろ餡かけはおすすめです。

@炒め物

 皮と綿と種を取り除きましたものを細切りや薄切りにしまして、
 豚肉と共に炒めましても美味しいです。

@自家製干瓢

 皮剥き器で皮を剥きましたユウガオを、厚さ約3cmに輪切りにします。
 それを包丁でかつら剥きにしていくのですが、
 薄くし過ぎますと切れやすくなります。
 
 出来上がりましたものを食す時も、
 適度な厚みがありました方が食感が良いです。

 2~3mm位を目安に、柔らかい綿の部分に差し掛かりますまで剥きます。
 この時、マルユウガオですと長いものが作れますが、
 自分で剥いていきます時はとてもやり辛いです。

 剥き終わりました後は風通しの良い所で、
 洗濯物干しのハンガー等をしようしまして天日干しにします。

 一般に商品としまして販売されていますものはカビが発生しないように
 硫黄燻蒸(いおうくんじょう)されていますものが多いです。

 *硫黄燻蒸・・・熱で硫黄の粉を燃やしまして、
         何かを燻煙しますことです

 自家製は自然乾燥させるだけですので、保存は冷凍庫に入れておきます。

〇栄養

ユウガオは枕草子や源氏物語にも登場します歴史のあります野菜です。

@枕草子(まくらのそうし) 第67段「草の花は」

 作者名:清少納言さん

 ユウガオは、花の形も朝顔に似て、
 いひつづけたるに、いとをかしかりぬべき花の姿に、
 実のありさまこそ、いとくちをしけれ。
 などさはた生ひ出でけん。
 ぬかづきなどといふもののやうにだにあれかし。
 されど、なほユウガオという名ばかりはをかし。
 しもつけの花。葦(よし)の花。

@源氏物語(げんじものがたり) 五十四帖の巻の一つです。
 第4帖「帚木三帖(ははきぎさんじょう)」の第3帖です。

 源氏17歳夏から10月。
 従者藤原惟光(ふじわらのこれみつ)の母親でもある乳母の見舞いの折、
 隣の垣根に咲くユウガオの花に目を留めた源氏が取りにやらせたところ、
 邸の住人が和歌で返答する。
 市井の女とも思えない教養に興味を持った源氏は、
 身分を隠して彼女のもとに通うようになった。
 可憐なその女は自分の素性は明かさないものの、
 逢瀬の度に頼りきって実を預ける風情が心をそそり、
 源氏は彼女にのめりこんでいく。

 あるとき、逢引の舞台として寂びれた某院に夕顔を連れ込んだ源氏であったが、
 深夜に女性の霊が現れて恨み言を言う怪異にあう。
 夕顔はそのまま人事不省に陥り、明け方に息を引き取った。

 *寂れた某院・・・なにがしのいん、源融(みなもとのとおるさんの
          旧邸六条河原院がモデルとされる

 *女性の霊 ・・・六条御息所ともいわれるが不明

 夕顔の葬儀を終え、源氏は夕顔に仕えていた女房・右近から夕顔はかつて、
 頭中将の側室だった事を打ち明けられる。
 源氏はかつて「雨夜の品定め」で頭中将が語っていた
 「愛した女人が、北の方の嫉妬に遭い、姿を消した。」
 その女人が夕顔であることを悟る。

 さらに、姫君「後の玉鬘(たまかずら)」が一人いることを知った源氏は、
 右近に「姫君を引き取りたい」と切り出すが、惟光に制止された。
 騒ぎになる事を恐れ事を公にせず、
 しばらくしてから、夕顔が暮らしていた家へ向かった源氏。
 しかし、夕顔の家はすでに無人だった。

一夜限りの白い可憐な花を付けるのですが、
果実は長さ40cm以上、重さは6~7kgにもなります。

問題 源氏物語の作者を教えてください。

1、紫式部(むらさきしきぶ)さん

2、藤原定家(ふじわらのさだいえ)さん

3、紀貫之(きのつらゆき)さん

ヒント・・・〇作者と夕顔 花言葉:儚い恋、魅惑の人、夜の思い出

      @作者がイメージしたであろう夕顔の花

       朝に咲いて昼に萎(しぼ)むアサガオも短い命ですが、
       明るい朝に咲くのと夕闇を待ちまして咲くのとでは、  
       印象が全く異なります。

       正解の作者は朝顔でも瓢でもなく、
       一夜限りの短い命のユウガオの花をイメージして、
       ヒロインに夕顔と名付けた可能性がある可能性も。

お分かりの方は数字もしくは源氏物語の作者をよろしくお願いします。

 




 
 







アバター
2023/07/22 23:42
こんばんは!土曜日のご多忙のなか、お答えとコメントをありがとうございます。
答えですが1番の紫式部さんで正解です。
どうもおめでとうございます(祝)
あはは、超簡単ですか。
素晴らしいですね。
はい、そうですね、暑いですので気をつけてまいりましょう。
ノエママンもどうぞお怪我等もしないようにお気をつけてお過ごしくださいませ。
どうもありがとうございました。
アバター
2023/07/22 22:59
げんりんりん♥ちィ~ッす♪ฅ^•ω•^ฅ
週末土曜、お疲れ様~☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
1、紫式部(むらさきしきぶ)さん☆彡(`・ω・´)b
コレはもう超~有名だから簡単だわネ~♪(^_-)-☆
時節柄ご自愛くだしゃんせ~☆彡(=・ω・=)にゃ~♥
無理せず無茶せず、体を労わりつつ、良い日曜を~☆彡◡( ๑❛ᴗ❛ )◡ルン♥




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.