Nicotto Town



遠州三山風鈴まつり


こんばんは!21日(月)は、九州から東北や南西諸島では概ね晴れるでしょう。

ただ、昼頃からは山沿いを中心に所々でにわか雨がある見込みです。
雷を伴った激しい雨の降る所もあるでしょう。
北海道は雲が広がりやすくなる見込みです。

【遠州三山風鈴まつり】 えんしゅうさんざんふうりんまつり

☆遠州三山とは「法多山(はったさん)、「油山寺(ゆさんじ)」、
 「可睡斎(かすいさい)のことです。

<概要>

〇開催日

2023年5月20日(土)~8月31日(木)

静岡県袋井市で「遠州三山風鈴まつり」が開催されます。

徳川家康公ゆかり・・・

・萬松山可睡斎(曹洞宗)

・目の霊山・医王山油山寺(真言宗智山派)

・厄除けで名高い法多山尊永寺(高野山真言宗)

これらの遠州三山に願いを奏でる風鈴の音が軽やかに響きます。

[萬松山可睡斎(ばんしょうざんかすいさい)

 遠州三山の一つ萬松山可睡斎は「お可睡(おかすい)」と呼ばれました、
 多くの人々に親しまれています東海屈指の曹洞宗(そうとうしゅう)の
 古刹です。

 応永年間(西暦1394年)頃、大路一遵さんが久野城主、
 久野宗隆公の援助を受けて開いたと伝えられています。

 《大路一遵(だいろいちじゅん)》様

  1399年ー1518年 室町時代から戦国時代の僧です。

  応永6年生まれの曹洞宗の方です。

  10歳で遠江大洞院の如仲天誾(じょちゅうてんぎん)様の元で出家します。
  川僧彗済(せんそうえさい)様と大年祥椿(だいねんしょうちん)様に
  師事しまして祥椿様の法を継ぎます。

  永正(えいしょう)年間遠江久能領主久野宗隆公の外護(げご)により、
  可睡斎を建立しました。
  
  そして、越前の龍沢寺(りゅうたくじ)の住侍となりました。

  永正15年4月6日死去。120歳。遠江出身です。

  ≪龍沢寺庭園≫

   龍沢寺はどぶ津観音と開山忌(かいざんき)で広く知られています。
   昔は越前きっての名刹でした。

   永徳2年(1382年)の開創で、
   開山は南北朝末期の高僧梅山聞本禅師です。

   禅師は室町幕府3代将軍足利義満公や4代将軍義持公からも
   深く敬慕(けいぼ)されまして、多くの寄進がありました。

   その頃の龍沢寺は七堂伽藍を持ちまして、
   多くの寺領や末寺もありましたが、
   天正3年(1575年)に織田信長公の一向一揆の際に焼かれました。

   梅山様の画像をはじめ、多くの古文書や宝物が今も残っています。

   龍沢寺の庭園は室町期の枯山水庭園の特徴を良く留めていまして、
   貴重なものです。
   尚、この庭園の手前には、
   江戸時代後期に整備されました池泉回遊式の庭園もあります。

   指定区分:あわら市指定文化財(名勝)

   所在地 :福井県あわら市御簾尾10字12番

 寺名には家康公の伝説が伝わりまして、
 第11代住職の等膳和尚と呼ばれたことは広く知られています。

 広い境内には本堂、書院、方丈等、多くの建造物が立ち並びまして、
 小高い地には秋葉山から遷座しました秋葉三尺坊大権現様も祀られています。

 花の寺としても名高く、春は牡丹「ぼたん(約60種、2000株)」、
 夏は鷺草(さぎそう)、秋には紅葉が堪能出来ます。
 禅師ならではの精進料理も楽しむことが出来ます。

 *鷺草・・・ラン科サギソウ属の湿地性の多年草の一種です。

 *電話番号:0538-42-2121

[医王山油山寺]

 行基(ぎょうき)大徳によります開山からおよそ1300年。
 眼や足腰に御利益があると、親しまれています。

 *開山・・・大砲元年(701年)
 
 全ての人の穏やかな暮らしと無病息災を祈り、
 行基大徳は本尊の薬師如来様を泰安されました。
 油山寺という名前は、昔この山から油が湧き出ていた為、
 「あぶらやま」と呼ばれていたことに由来しています。

 天平勝宝元年(749年)孝謙天皇が御眼の病気を患いました折、
 油山寺の本尊であります薬師如来様に眼病平癒を祈願されました。
 
 場内を流れます「るりの滝」に加持祈祷を行いまして、
 この霊水で御眼を洗いましたところ、病気が全快したといいます。
 このことから、油山寺は孝謙天皇より勅許をいただきまして、
 勅願寺となりました。

 その後・・・

 歴代の天皇をはじめ諸大名からも尊信を厚く受けまして、
 境内には眼病平癒のお礼として寄進されました建築物が数々残っています。

 現在も眼を守護します仏様、又は、心の病をいやし心眼を開きます
 「心身安楽」の仏様をお祀りするお寺として、
 人々から深く信仰を集めています。

 住所  :静岡県袋井市村松1番地

 電話番号:0538-42-3633

[法多山尊永寺(そんえいじ)]

 およそ1290年ほど昔、神亀2年(725年)聖武天皇の勅によりまして、
 行基上人が開山しました高野山真言宗別格本山であります法多山は、
 勅願定額寺の列に偶せられまして、朝廷、武将の篤信を受け信仰、
 文化の殿堂として栄えています。

 住所  :静岡県袋井市豊沢2777

 電話番号:0538-43-3601

参拝者の願い、祈りを風鈴の音に託そうというものです。
期間中は「遠州三山風鈴まつり限定御朱印」が用意されています。

可睡斎では禅宗の円相に因みまして、
「縁日風鈴」と名付けまして、人生の良縁を風鈴に託します。

*円相・・・悟りや真理、仏性、宇宙全体等を円形で象徴的に表現したもの

山門から本堂まで「風鈴の小道」に2000個の風鈴が吊るされまして、
さらに1000個の風鈴で「赤富士オブジェ」を築いています。

*赤富士オブジェ・・・拝観料が必要です

@赤富士オブジェ

 7~8月には「赤富士オブジェ」拝観の人に、
 暑気払いの「水無月ぜんざい(数量限定)」も用意されています。

@油山寺

 冷やし緑茶甘酒や、わらびもちを茶店「一休庵」に用意しています。

 *一休庵さん・・・土日祝日営業です

@アクセス

 ★ドライブ

  東名高速道路袋井ICから約3~9km

 ☆駐車場

  各駐車場を利用/無料

 ★問い合わせ

  袋井市観光協会 電話番号:0538-43-1006

 *変更している可能性がありますので最新の情報をご確認ください

問題 法多山では、毎年正月OO幕府の武運長久、天下泰平、五穀成就の
   祈祷を奉修し、祈祷護符と当地名産品を献上する習わしが
   ありました。

   第十三代将軍家定(いえさだ)公の頃(1854年)、
   門前に住します寺士八左エ門さんの発案による観世音名物団子が
   登城の土産に添えられた事を始めとしました。

   上記OOに入ります幕府名を教えてください。

1、室町

2、鎌倉

3、江戸

〇法多山名物だんご企業組合 さん

@だんご茶屋 

 電話番号:0538-42-4784

@だんご

 一皿200円(2カサ)です。

@2023年お茶だんごの販売日

 ・8月24日          ・9月20日

 ・10月19日         ・11月7日

 ・12月19日

ヒント・・・〇家定公 在任期間:1853年ー1858年

      @奥方様
 
       大河ドラマでも有名な篤姫(あつひめ)様です。

      @継嗣(けいし)問題

       お子様がおらず、次の将軍を誰に就いてもらうかの時代でした。

お分かりの方は数字もしくはOOに入ります幕府名をよろしくお願いします。




  
   

  

アバター
2023/08/21 23:20
こんばんは!お星様が美しい現在です。
ノエママン、どうもお疲れ様です。
素晴らしいですね、3番の江戸で正解です。
おめでとうございます(祝)
 そうですか、プールからお帰りなさいませ。
そうですか、こう暑いとお水が気持ちよさそうですね。
はい、どうもありがとうございます。
ノエママンもお怪我等にお気をつけてお過ごしください。
こちらこそ今週もよろしくお願いします。
アバター
2023/08/21 20:04
げんりんりん♥ちィ~ッす♪ฅ^•ω•^ฅ
週明け月曜、お疲れ様~☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
3、江戸☆彡(`・ω・´)b
今日はプールでチャプってきたヨ~ん♪(^_-)-☆
無理せず無茶せず、心と体を労わりつつ、今週も楽ぴくヨロピク~☆彡(⋈◍>◡<◍)。✧♥




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.