Nicotto Town



ハクサンボウフウ

ニコットおみくじ(2023-08-21の運勢)

おみくじ

こんにちは!高気圧に覆われ、九州から東北南部は晴れるが、

急な雨や雷雨に注意。
東北北部と北海道は雲が多い。
各地で猛暑が続く。
沖縄は晴れ。

【川柳】夏の思い出を5・7・5で一句

A、蝉鳴るきチューナー検査で緊張感

【ハクサンボウフウ】 白山防風 Peucedanum multivittatum

☆セリ科カワラボウフウ属の多年草です。

<概要>

〇分布

北海道、本州(中部地方以北)

〇種類

日本固有種です。

〇花期

7~8月

〇生息

亜高山帯から高山帯の開けました草地に生えます多年草です。

〇高さ

約10~50cm

〇葉

羽状又は3~5出羽状複葉です。

総苞片(そうほうへん)、小総苞片ともに0~1個あります。
ありましても、短いです。

〇分果

幅:約3~4mmです。

〇別名

チシマニンジン

★セリ科の多年草でシラネニンジンの別称です。

[シラネニンジン] Tilingia ajyanensis Regel

 高山の陽当たりの良い草地に生えますセリ科の多年草です。

 和名は葉がニンジンのように細かく切れていまして、
 日光の白根山(しらねさん)に多かったことに由来しています。

 〔白根山〕 日光白根山

  別名:奥白根山

  山域:日光山系

  都道府県:群馬県、栃木県

  標高  :2578m

  栃木県と群馬県都の県境に聳える、
  日本火山群に属します溶岩円頂丘(石英安山岩)です。

  ≪溶岩円頂丘(ようがんえんちょうきゅう)≫

   火山形態の一種で溶岩ドームと同語です。

   古くはトロイデ、鐘状(かねじょう)火山等と呼ばれました。
   流紋岩(りゅうもんがん)、デイサイトや安山岩の
   極粘り強い溶岩が地表に押し出しまして、
   火口上に盛り上がりましてドーム状の丘を成します。

   1991年(平成3年)から1995年にかけまして、
   長崎県雲仙普賢岳(うんぜんふげんだけ)の山頂に
   デイサイト質の溶岩ドームが形成されました。

   ・長さ:1、2km

   ・幅 :0、8km

   ・比高:約450m

   このような大きさをもちます。

   地表に噴出せずに地下で固まりまして、
   地表をドーム状に盛り上げたものを潜在円頂丘(潜在ドーム)といいます。

   1944年(昭和19年)から1945年にかけて形成されました
   有珠(うす)山の昭和新山は潜在ドームの頂部の一部が
   地表に顔を出したものです。

   玄武岩(げんぶがん)質の溶岩でも固まりかけて粘性が高くなりますと、
   溶岩ドームを形成します。
   溶岩ドームと厚い溶岩流との境は明確ではありません。

   溶岩が次々と表面につけ加わりまして大きくなる外成的な成長の仕方と、
   溶岩が次々と内側に注入して大きくなる内成的な成長の仕方があります。

   『存在する所』

    ・北海道樽前(たるまえ)山頂   ・神奈川県足柄下郡湯河原の幕山

    ・鳥取県の大山(だいせん)    ・伊豆諸島の新島

    ・伊豆諸島の神津島

  日光火山群の中で唯一噴火の記録のあります火山で、
  最後の活動は1889年といわれていますが、現在は活動を停止しています。

  西側にあります菅(すげ)沼、丸(丸)沼は、
  白根火山の溶岩流によりまして堰き止められたものです。

  全国各地に白根山という名の山がありますが、
  それぞれの地方の名を冠して呼ばれています。

  この山も日光白根山、奥白根山等と呼ばれまして。
  座禅山(ざぜんやま)、五色山、前白根山等の2300mを超す山に
  囲まれています。

  その内側にはコバルトブルーの水を湛えり五色沼、弥陀ヶ池等の
  美しい湖沼や凸地がありまして、高山植物の宝庫でもあります。

  夏から秋のシーズンはいつ訪ねましても沢山の花に会える山の一つです。

  シラネの名を持ちます植物も多いです。
  とくに有名なシラネアオイは古くから江戸時代の天保年間に刊行されました
  「日光山志」の中にも記されています。
  弥陀ヶ池周辺の群落は実に見事でありますが、
  鹿の食害等により激減しまして、昔の面影はありません。

  白根山は山麓から見えにくいことも手伝いまして、
  男体山や女峰山(にょほうさん)をはじめとする奥日光連山の山に比べると、
  かなり馴染みの薄い山です。

  しかし・・・

  周辺の高山から望みます時、関東以北の最高峰として、
  日光連山の盟主に相応しい威厳と重厚さを兼ね備えました山容を誇ります。

  白根山頂はさながら周りを絶壁や空堀で守られました古代の城塞のようです。
  二等三角点のあります山頂からの展望は遮(さえぎ)るものが無く、
  男体山をはじめ日光の山々、尾瀬、会津、上越の山々、
  皇海山(すかいざん)、遠く富士山等、360度の大パノラマです。

  白根山は男体山「二荒山(ふたらさん)」の奥ノ院ともいわれまして、
  大巳貴命様が祀られまして、峰修業の夏峰のコースでもありました。

  深田久弥さんの「日本百名山」によりますと、
  白根山の表口は上野(こうづけ)側であろうといわれておりまして、
  地図上にも不動尊、六地蔵、大日如来、賽の礫(つぶて)等の
  信仰登山に由来する地名が残されています。

  しかし・・・

  現在はこのコースを辿(たど)る人は少なく、
  群馬側からの登山は菅沼を起点とするものがほとんどで、
  弥陀ヶ池を経由して山頂まで約3時間かかります。

  日光側からは難コースがありますが、
  湯元温泉から外山尾根、前白根経由がこの山の最も魅力的なコースで、
  冬山登山にも利用され、山頂まで約4時間30分かかります。

  湯元温泉から中曽根、五色山、弥陀ヶ池経由も同じくらいの時間を要します。
  又、金精山(こんせいざん)、五色山経由のコースもあります。

 茎は直立して高さ約7~40cmで、全体に毛はありません。
 根生葉は3回羽状に細かく切れ込みまして、終裂片は約幅1~3mmです。
 茎に付きます葉は上に行くにしたがいまして小型になり、
 1~2回羽状に分かれています。

 花は8~9月頃、茎の先に小型の複散形花序を造りまして多数付きまして、
 花序には1~2個の線形の総苞片があります。

問題 ハマボウフウを販売している所が北海道にあります。
   その販売している所の市町村名を教えてください。

1、厚岸(あっけし)郡浜中町(はまなかちょう)

2、石狩(いしかり)市

3、枝幸(えさし)郡浜頓別町(はまとんべつちょう)

ヒント・・・○正解の市区町村観光協会

      @お問合せ

       0133-62-4611

       *ハマボウフウがあるのかは不明の為、
        お取り置き、御予約、地方発送したい方はご確認ください

      @価格:・一束     (100g) 540円(税込)

          ・不揃いの袋入り(200g) 600円(税込)

       *お値段の変更がある可能性がありますので、ご確認ください

      @正解の市区町村での浜益川サケ釣り 正解の市区町村浜益区2-3

       営業時間:9月上旬~10月中旬 5:00~17:00

            10月        5:30~16:30

お分かりの方は数字もしくはハマボウフウを販売している所の
市区町村名をよろしくお願いします。
  

  
  

  








アバター
2023/08/21 23:23
こんばんは!こちらにもお忙しい中、ありがとうございます。
こちらも2番の石狩市で正解です。
そうですね、歩いていると汗だくです。
あはは、ありがとうございます。
ノエママンも気をつけてくださいね。
プールで仮につりましたらご無理をしないことが大事ですね。
今週もノエママンが元気で過ごせますことを願います。
アバター
2023/08/21 20:05
げんりんりん♥ちィ~ッす♪ฅ^•ω•^ฅ
週明け月曜、お疲れ様~☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
2、石狩(いしかり)市☆彡(`・ω・´)b
残暑厳しいざます~!ι(´Д`υ)アツィー
気をつけるざます~☆彡(⋈◍>◡<◍)。✧♥




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.