Nicotto Town


月夜のモノ語り


チャレンジしたい楽器は?


推しのバンドの平安神宮さんでの奉納ライブを、見に行った事があります。
セトリに、篠笛が加わる曲がありました。
いつもはサックスを吹くアーティストが、篠笛を担当してたかな。
夜空に響く篠笛の音は、澄み切っていて、吹いてみたいと思いました。

篠笛を習いたいと思い、お教室を探したけど、個人レッスンしかなく
どうしてそう思ったのか忘れたけど、オカリナを習うことに。
レッスンは楽しかったけど、1度だけ参加した発表会がどうしてもイヤで
結局、教室を休みがちになり、やめてしまいました。

琴を習っていた母と、しろうとバンドでギターをひいていた弟が、
セッションした事がありました。母が練習していた演歌を(笑)
琴とオカリナでセッションしたいと、母に言ってたけど、できないまま……

チャレンジしたいと思う楽器の話でしたね。
篠笛にもチャレンジしたいけど、今、1番チャレンジしたいのはバイオリン。
顔のすぐ近くで音が生まれるって、素敵だとずっと思っていました。
中学の頃にもバイオリンに憧れたけど、吹奏楽部しかなく諦めたイタイ過去も

『青のオーケストラ』というアニメにもハマっています。
演奏シーンが大好きで、何度も繰り返し見てしまいます。
このアニメ見てたら、発表会もいいなって思うようになったかな。
見るのと出るのでは全く違うでしょうけど。

話とびすぎで、すいません。
チャレンジしたい楽器はバイオリンなので、マエストロの猫楽団にあやかって
バイオリン弾く三毛猫のアバターを貼っておくことにします。

#チャレンジしたい楽器は?

アバター
2023/09/17 17:01
たびねこさん

音楽をきくと脳が喜んでるな~って思いますよね。
バイオリンの音色、わたしも聞くのが大好きです。
木管楽器の四重奏も聞いたことあるけど、やさしい音色でいやされました。
お庭に、オカリナが埋まってたのですか。。。ご先祖さまのもの?
オカリナは、音を出すのはわりと簡単ですが、まろやかなな音が出せませんでした。
低い音や、半音上げ下げも難しかったど、話してたら、また吹きたくなりました。
アバター
2023/09/16 23:15
バイオリン、いいですね。
聞くのは大好きです!
オカリナ…庭に埋まっていたのを発見して(幼児の時)知った楽器。
私も自分で何か音を作ってみたいです。
アバター
2023/09/11 07:57
ココさん

ピアノを弾かれるんですね。ピアノ女子ですね。
鍵盤をおすと音が……と言えるのは、心地よい音楽をうみだせる方だからこそでしょう。
あんなにたくさんの鍵盤を、10本の指で操るんですよね。憧れます。
幼少期にオルガンを習っていたのですが、ピアノに変わっていくお友だちもいたけど
遊びたくて、ピアノにいかなかった自分を、なぐりたいです。
カメラマンってアイテムで、フー太郎だと検索できないんですよ、この子。
アバター
2023/09/11 07:46
カズマサさん

弦楽四重奏のコンサートを聞きにいった時に
脳がリラックスして心地良くて、自分もバイオリンひきたいなぁと思ったケド
自分がひくのとは大違いでしょうね。
この日記を書いて、また楽器をはじめたいと思ったのは確かです。
すぐには難しくても、またオカリナ吹きたいなーと思うようになったので
教室に戻るか、新しく探して、また始めるのもいいかな~と思ったりしています。
アバター
2023/09/11 07:36
たまねぎさん

バイオリンを弾かれるから、和の楽器にチャレンジなさりたかったのでしょうか。
弦をはじいて音を出す楽器に憧れましたが、音楽の授業でギターをひいた時
左手が全く動かせなかった苦い思い出もあります。
オカリナでは演歌も習ったので、セッションするなら演歌だったかな。
母が好きだったグループの曲もいいかな~と思ってましたけど。
音の振動が体に伝わる……いいなぁ。
手話を勉強中なので、耳からだけじゃなく音の揺れで音楽を楽しむことにも興味あって。
確かに……汗かきそう。涼しくなったら~ですね。
アバター
2023/09/10 20:50
バイオリンは、自分で音を作らなくてはならないので難しいイメージ・・・私はピアノの人なんで、鍵盤を押せば音が出るので。
フー太郎、カメラ持ってる!
アバター
2023/09/10 18:02
バイオリンですか。

チャレンジするのと、聞く事は別物ですね。

でもこれからチャレンジするのも良いと思いますね。

頑張って、挑戦して見ますか?
アバター
2023/09/10 16:40
私は最初、このテーマのブログで琴にしようと思ったのですよ!
いいですね~琴の音色をすぐそばで聞けたなんて、貴重!
琴&オカリナでのセッションでも、やはり演歌の予定だったのでしょうかw
バイオリンは確かに、自分の体に密接した状態で演奏するので(顎と肩ではさみます)、
音の振動が体に伝わりますが、密接するがゆえに、
全身汗まみれになるこの時期は特に弾いておりませぬ(←言い訳)



月別アーカイブ

2024

2023

2019

2018

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.