Nicotto Town



鎌倉鶴岡八幡宮流鏑馬神事


こんばんは!16日(土)は、東北や九州北部、

それに沖縄本島では雨が降りやすく、
所により雷を伴って非常に激しく降るでしょう。
その他の地域は晴れる所が多いものの、
午後は所々でにわか雨や雷雨がある見込みです。

【今年の秋は「OOの秋」】

A、実りの秋

【鎌倉八幡宮流鏑馬神事】 かまくらつるがおかはちまんぐうやぶさめしんじ

☆神奈川県の鶴岡八幡宮におきまして、
 毎年9月14日~16日にかけて行われます「鶴岡八幡宮例大祭」では、
 「浜降式」や「例大祭」、「神幸式」の後、
 最終日に流鏑馬神事が奉納されます。

 アクセス:JR横須賀線鎌倉駅から徒歩約10分。

 名称  :鶴岡八幡宮例大祭

 開催場所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31鶴岡八幡宮

<概要>

〇鶴岡八幡宮「例大祭」の歴史・由来

1187年(文政3年)8月15日に放生会(ほうじょうえ)と
流鏑馬が行われましたことが鶴岡八幡宮の例大祭の起源とされておりまして、
以降途切れることなく現在まで続いています。

@放生会

 捕獲しました魚や鳥獣を野に放しまして、
 殺生を戒(いまし)める宗教儀式です。

 放生会は古代インドに起源をもちます行事で、
 中国や日本にも伝えられました。

 インド由来の六道輪廻説と中国の孝道が一体化したものです。
 尚、福岡等では「ほうじょうや」といいます。

 ★六道輪廻(ろくどうりんね)

  仏教の考え方で・・・

  「この世に生きるものは全ては六道と呼ばれる6つの世界に
   何度も生まれ変わる」

  六道には、6つの苦しみの世界がありまして、
  生前の行いによりまして苦しみの度合いが決まります。

  輪廻とは、肉体は滅びましても魂は滅びずに、
  又、他のものに生まれ変わるということです。

  従いまして・・・

  六道輪廻とは、六道の世界の中で生と死を繰り返すことを指します。

 ☆中国の孝道(こうどう)

  中国におきまして発達しました家族倫理、
  特に儒家の説きます「孝」の思想は日本の社会に大きな影響を
  与えましたとはいえ、両国に発達しました家族倫理は
  大きな隔たりがあります。
 
  その相違は・・・

  ①「家」の観念そのものである。

  ②「孝」の道徳の基礎に関わる問題

  中国におきましてはその伝統的な家の概念が天に根差すものでありまして、
  人間の自然の感情を基礎として家族倫理が説かれています。

  孝行の道徳は従属をその基本的な性格とするのではありますが、
  それは決して親の側から、又、規範として外から強要されるものではなく、
  あくまで人間の自然の感情に根差すものです。

  子の親に対します感情は南北を問わず、
  子としての主体的な行動の原点でありまして、
  この人間としての自然の感情をベースとして、
  子としての主体性を尊重します思想は家族倫理の将来を考えまして、
  新たな「家」の観念を模索する場合に重要な示唆を与えます。

  さらに、中国における南北の文化の差異では、
  北方の馬の文化は父系・男系の縦社会を形成しまして、
  そこで展開されました家族倫理も父を中心とする徹底しました縦社会でした。

  しかし・・・

  中国にはもう一方に女系の精神文化が存在していました。
  南の寛容さを大切にしまして、
  自然との共生を重んじます家観念が存在したのです。

  南の思想は家よりも個人の生き方を尊重しているのですが、
  そこにも家族を単位としました生活の営みがありまして、
  北の儒家思想とは異質な家族論理を育んだのです。

  日本人の家族倫理はむしろ南の文化の特性を受け継ぐように考えられます。
  今後、中国における南の文化に焦点を当てまして、
  日本人の家観念の性質を考察が必要です。
 
 ★福岡の放生会

  春の博多どんたく・夏の博多祇園山笠と並びまして、
  博多三大祭に数えられます筥崎宮(はこざきぐう)放生会は、
  「万物の生命を慈(いつく)しみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」という
  お祭りです。

  その起源は・・・

  「合戦の間多く殺生すよろしく放生会を修すべし」

  このような御神託によるもので、千年以上続きます最も重要な神事です。
 
  又、一年おきに福岡市無形民俗文化財指定の御神幸が行われまして、
  七日間の期間中は参道一帯に数百軒の露店が建ち並びます、
  九州随一の秋祭りです。

  *御神幸・・・御神輿行列

  放生会供養祈願祭:私達の生命は、他の生命の犠牲の上に成り立っています。

  日頃は意識をすることは少ないのですが、
  これら物言わぬ生命のお陰で私達は生かされています。

  筥崎宮・放生会供養祈願祭は、
  あらゆる生き物の霊を慰め、感謝の気持ちを捧げるとともに、
  さらなる商売繁盛、家内安全を祈る神事です。

  期間中はやむを得ず殺生した生き物や、
  家族同様に生活しましたペット等の霊(みたま)祭り等を受け付けています。

  日時

  9月12日(火)~9月18日(月)

  7日7夜に渡りまして、様々な神事や数多くの神賑わい行事が執り行われ、
  参道にはお化け屋敷や射的、ヨーヨー釣り、新生姜等、
  約500軒もの露店が軒を連ねまして、連日大変な賑わいで、
  期間中のべ約100万人が訪れます。

  ◆9月12日18:00~(御下り)

   御神幸が「筥崎宮」を出発しまして、
   九大病院前やJR吉塚駅前、箱崎小学校前等を周りまして、
   22:00に頓宮に到着します。

  ◆9月14日19:00~(御上り)

   「御下り」のコースを逆に進みまして、
   約1時間かけまして「筥崎宮」へ到着します。

  場所

  筥崎宮全域

  社日餅 
  
  あり

  筥崎宮名物の社日餅(やきもち)

  昔ながらの素朴な味で白餅と蓬(よもぎ)餅の2種類があります。
  外はモチモチ!中は甘さ控えめの粒餡!放生会のお土産にピッタリです。

放生会とは仏教の殺生を禁じる教えに基づくものです。

鶴岡八幡宮の源平池放生池として造られたもので、
かつてはそこに魚を放して放生会を行っていました。

放生会の際、源頼朝公が由比ヶ浜に1000羽の鶴を話したという
言い伝えも残っています。
例大祭の元となりました放生会は旧暦8月15日に行われていましたが、
現在では新暦9月15日となっています。

問題 鶴岡八幡宮「流鏑馬神事」の流鏑馬には3つの流派がありますが、
   鶴岡八幡宮の例大祭で見られ、鎌倉時代から伝わる流派名を  
   教えてください。

1、新島流

2、大島流

3、小笠原流

〇流鏑馬人事

@日時

9月16日(土)14:00~15:00過ぎまで *舞殿の神事:13:00~

流鏑馬は平安時代に宮廷行事として行われ、鎌倉時代には兵法の修練の為、
武士の間で広がり、戦国時代には一度廃れますが、江戸時代に再興されました。

ヒント・・・〇正解の流派

      弓馬術とともに作法・礼法で知られています。
      800年以上続きます流派の継承者は31世宗家の
      嫡男であります清基(きよもと)氏です。

さらにヒント・・・

〇正解の流派のお名前

父島列島、母島列島、両列島が主の正解の諸島は、
海洋地殻の上に形成された海洋性島弧です。
東京都特別区の南南東約1000kmの太平洋上にある30余の島々です。

お分かりの方は数字もしくは鶴岡八幡宮の例大祭の流鏑馬の流派を
よろしくお願いします。
  




アバター
2023/09/16 18:03
こんばんは!ノエママン、どうもお疲れ様です。
流石ですね、良く分かりましたね。
3番の小笠原流で正解です。
おめでとうございます(祝)
そうでしたか、昨夜は相当疲労があったのでしょうね。
旦那様がゴミ捨て場までゴミを持って行ってくれまして良かったですね。
そうですね、現在31℃で蒸し暑いです。
まだまだ暑い日が続きそうですので、今夜もお気をつけてお過ごしくださいませ。
アバター
2023/09/16 14:19
げんりんりん♥ちィ~ッす♪ฅ^•ﻌ•^ฅ
週末土曜、いかがお過ごしィ~?(^_-)-☆
3、小笠原流☆彡(^_^)v

昨日は、往復ウォーキング2時間と映画鑑賞で、またも夜はソッコー寝落ちし、今朝は7時まで寝倒した後、週に2回の可燃ゴミ出し日でルーティンでした~☆彡(∀`*ゞ)エヘヘ
とおちゃんが公休日なので、私がゴミをまとめた後は、ゴミ捨て場までゴミを持って行ってくれたので、後のルーティンは少しラクでした~☆彡(*´σー`)エヘヘ

今日も昼間は暑いので、熱中症にお気を付けくだしゃんせ~☆彡(⋈◍>◡<◍)。✧♥
無理せず無茶せず、心と体を労わりつつ、楽しい週末を&良い日曜を~☆彡◡( ๑❛ᴗ❛ )◡ルン♥




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.