Nicotto Town



ラッカセイ

ニコットおみくじ(2023-10-02の運勢)

おみくじ

こんにちは!高気圧に覆われ、九州から関東は晴れ。

北日本の太平洋側も晴れるが、日本海側は曇りや雨。
沖縄は曇りのち雨。
最高気温は平年より高い。

【ラッカセイ】 落花生 Arachis hypogaea L.

            peanut 

            groundnut

☆マメ目マメ科マメ亜科ラッカセイ属の一年草です。

<概要>

〇和名

落花生(らっかせい)

〇中国名

・落花生(luohuasheng)

・仁果(renguo)

・花生米(huashengmi)

〇別名

@南京豆(なんきんまめ)

 南京豆とも呼ばれてきましたが殻の中に実が入っておりまして、
 日本では莢(さや)のままのものを「落花生」や「南京豆」と呼びまして、
 この中の実だけのものをピーナッツと呼ぶ傾向にあります。 

@ピーナッツ

 ナッツに分類されることが多いです。
 木になる果実の種子のイメージがあるかもしれませんが、
 落花生はマメ科でインゲン等と同じ豆の一種です。
 又、地中に実がなることもイメージとは異なるかもしれません。

〇伝来

東アジアを経由しまして、江戸時代に日本に持ち込まれたといわれています。

〇日本で最初に栽培された所

@神奈川県中(なか)郡大磯町(おおいそまち)

 神奈川県の湘南地域西部に位置していまして、
 中郡に属する町です。

 ★人口

  約31000人です。

 相州落花生の老舗が並びます旧中郡「中郡二宮町(にのみやまち)・秦野市等」

 ①旧中郡一帯から始まりました日本の落花生栽培

  秦野市や二宮町等、旧中郡一帯は古くから落花生の産地として知られ、
  「相州落花生」として県の「新かながわの名産100選」に
  選ばれています。

  この付近の海岸沿いは砂混じりの土壌です。
  そして、秦野盆地は火山灰が堆積された土壌で、
  水捌けが良く、通気性が良いことが落花生の栽培に適しています。

  日本で最初に落花生が栽培されましたのは、
  現在の大磯町西部にあたります(旧)国府村でした。

  1871年(明治4年)に国府村の渡辺慶次郎さんが、
  横浜を訪れた際に出されました落花生が美味しくて、
  種を持ち帰りまして栽培しました。

  当時の落花生は外国人が輸入して食していましたが、
  日本人にはほとんど知れ渡っておりませんでした。

  落花生はその名の通り、
  花が咲きました後に花の基部から子房柄が伸びまして、
  やがて土の中に潜(もぐ)って土中で実を膨らませますが、
  当初は下に向かって伸びていましたので、
  てっきり栽培に失敗したと思ってしまったというエピソードが 
  伝えられています。

  翌年には現在の二宮町の二見庄兵衛さんも落花生の栽培を始めたというので、
  いずれにしよ大磯と二宮が日本の落花生栽培の発祥の地であります。
  
  因みに・・・

  1874年になりますと政府がアメリカから落花生の種を輸入しまして、
  各地に配布をし始めます。
  
  そして・・・

  現地の生産地であります千葉県では、
  1876年に神奈川県から種を入手し、栽培が始められています。

 ②県内の生産地は秦野市へ

  しかし、第二次世界大戦中は・・・

  落花生は嗜好(しこう)作物とされてサツマイモ等への転作が進み、
  一時姿を消してしまいました。

  第二次世界大戦後に落花生が栽培が再開されますと、
  秦野市がその中心となりました。

  現在の日本における落花生の都道府県別の生産量(2009年)は、
  千葉県が15300トン、茨城県2880トンと、
  この2県で全国生産量の8割を占めています。
  因みに神奈川県は、458トンで全国3位となっています。

  *落花生の都道府県別の生産量(2009年):
   (財団法人 全国落花生教会HPによります)

  県内の主な産地は秦野市が県内生産量の半分弱を占め、
  次に中井町(なかいまち)、平塚市、伊勢原市と
  続いています(2005年)。

  秦野市はかつて落花生を煙草(たばこ)や陸稲等と輸作していましたが、
  煙草や陸稲は姿を消しています。
  一方、落花生は栽培が続けられており、
  今日では秦野市名古木(ながぬき)等では落花生堀りの観光農園があります。

  [申し込み先施設]

   ・大倉掘り取り組合施設

    〔所在地〕

     神奈川県秦野市堀山1417

    〔備考〕

     毎日実施

   ・丹沢秦野観光農業研究会

    〔所在地〕
 
     神奈川県秦野市堀西1328

    〔備考〕

     月曜、水曜、金曜日を除く

   ・東田原ふれあい農園組合

    〔所在地〕

     金輪が県秦野市東田原1440

    〔備考〕

     月曜、水曜、金曜日を除く

   丹沢の山々で囲まれました秦野の名水の里で育ちました「落花生」を
   自ら収穫することが出来ます。

   落花生の収穫体験は事前予約をおすすめします。
   
   申し込み受付時間は・・・

   ・12:00~13:00

   ・19:00~21:00

   予約が無い場合は、収穫体験を行うことが出来ない可能性があります。

   ≪収穫可能期間≫

    9月~10月です。

    *作付面積に限りがあります為、
     申し込み状況により、実施期間内でも収量することがあります

  〔お問い合わせ先〕

   『秦野市観光案内所』小田急線秦野駅改札出て左側すぐ
    
    電話番号:0463-80-2303

   『一般社団法人 秦野市観光協会』秦野市役所西庁舎前コンビニ内

    電話番号:0463-82-8833

 ③旧中郡に集中する落花生専門店

  落花生の流通は他の作物に比べて農協を経由する割合が低く、
  栽培農家から毎年同じ加工業者から仲買人に直接買われていくことが
  多いという特徴があります。
  旧中郡一帯はに落花生を加工して莢入り落花生、塩落花生、砂糖豆、
  バターピー等を製造している落花生の専門店が何軒も見られます。

  使用します原料豆も量的には千葉県産や中国産が多いですが、
  品質の良い地元産の落花生を確保する為、
  農家と契約しているお店もあります。

問題 上記にも書かせていただきましたが、
   落花生の収穫量の1位は千葉県で2位は茨城県で3位は神奈川県です。
   では?4位の都道府県を教えてください。

1、宮崎県

2、愛知県

3、鹿児島県

<落花生の都道府県別収穫量ランキング「平成30年(2018年)」>

順位   都道府県   収穫量(t)   割合(%)

1位   千葉県    13000    83、3
2位   茨城県     1530     9、8
3位   神奈川県     281     1、8

4位   ここ       153     1、0

5位   栃木県      116     0、7

*農林水産省「作物統計」平成30年(2018年)より抜粋

ヒント・・・〇正解の都道府大地の恵み こだわり屋 さん *大隅半島

      住所  :鹿屋市吾平町上名7505

      電話番号:0994-58-5666

      営業時間:9:00~17:30

      休み  :日曜日

      花の落花生 1kg 価格:980円 見合わせ中

お分かりの方は数字もしくは落花生の収穫量が4位の
都道府県をよろしくお願いします。


アバター
2023/10/02 22:32
こんばんは!週明けの夕食時前のご多忙な時間帯にコメントをありがとうございます。
ミオティカさん、月曜日をお疲れ様です。
昨夜は大変お世話になりました。
とんでもございません。
こちらこそどうぞよろしくお願いします。
そうですか、相場さんのの番組に「落花生料理」のことをやっておりましたか。
10月も旬の時期にこうしてなりますので、
これからでも手に入れることが出来ましたらいかがでしょうか?
朝晩と昼間の気温の差が激しい所も出ている可能性があります。
どうか体調を崩さないようにお過ごしくださいませ。
どうぞ今週もよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
アバター
2023/10/02 17:31
こんな変コスなわしでよかったのかしら~^^;
これからもよろしくお願いしますm(__)m

相場君の番組だったかな~落花生料理番組を観ましたが
生の落花生が欲しくなりましたわw




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.