Nicotto Town



辞書の日


こんばんは!16日(月)は、山陰から北陸や北日本は雲が多く、

日本海側を中心に雨の降る所があるでしょう。
雷雨となる所もある見込みです。
その他の地域は概ね晴れますが、先島諸島では所によりにわか雨がありそうです。

【ハロウィンでしたい仮装は?】

A、ミスタービーンの仮装です。

【辞書の日】 Dictionary Day

☆10月16日は「アメリカの学問・教育の父」と呼ばれている
 辞書製作者ノア・ウェブスターさんの生誕記念日で、
 彼の功績をたたえて「辞書の日」と定められました。

<概要>

《ノア・ウェブスター・ジュニア》さん
 Noah Webster Jr.sann

 1758年10月16日ー1843年5月28日

 アメリカの・・・

 ・辞書編纂者          ・教科書編集者

 ・綴(つづ)り字改革運動家   ・政治評論家

 ・編集者            ・著述家

 ウェブスターさんが記しました綴字教本、
 通称「ブルーバックド・スペラー」はおよそ一世紀の間、
 アメリカの子女に読み書きを教えるのに用いられました。

 史上初の本格的米語辞書「アメリカ語辞典(1828年初版)」の
 編纂者であります。

 アメリカで単に「ウェブスター」といえば「辞書」と同義であります。

 1806年ウェブスターさんは自身初の辞書「簡明英語辞典」を出版しました。

 1807年ウェブスターさんは彼の出版物を完全に総合的な辞典であります
 「アメリカ英語辞典」へと拡張する20年に渡る集中した作業を開始しました。

 単語の語源を辿(たど)る助けとして、
 ウェブスターさんは26の言語を学びました

 ウェブスターさんは国の様々な場所のアメリカ人かかなり異なる
 語彙(ごい)を用いまして、単語の異なるやり方で綴りまして発音して、
 使用していた為、こういったアメリカ人の話し言葉を 
 標準化したいと考えていました。

 1825年、ウェブスターさんはパリやケンブリッジ大学へ滞在中に
 辞典を完成させました。

 1820年代の本は7万語を収録しまして、 
 そのうちおよそ1万2千語はそれ以前の辞書には見られないものでした。

 綴り字改革者(英語版)として、ウェブスターさんは英語の綴り規則が
 不必要に複雑であると考えておりまして、
 その為、彼の自転はアメリカ英語の綴りを導入します。

 「oolour」を・・・

 ・color          ・waggon

 ・wagon         ・oentre

 これらを「oenter」に置き換えました。

 ウェブスターさんはイギリスの自転では見られませんでした
 「skunk」や「squash」を含みます単語も加えました。

 1828年、70歳の時にウェブスターさんは辞典を出版しました。

 売り上げは芳しくなく、僅か2500冊と売れず、
 ウェブスターさんは借金を背負うことになりました。

 しかしながら・・・

 1840年ウェブスターさんは2巻からなります第2版を出版しまして、
 これは大きな成功を収めました。

〇価値のある10の真実(一部)

@心配

 アメリカ独立戦争時の学校教育としての彼の最初のキャリアの間に、
 ウェブスターさんは彼の学生の教科書の殆どがイギリスから来たことを
 心配していました。

 それで1783年に彼は彼自身のアメリカのテキスト、
 英語の文法研究所を出版しました。
 「Blue‐BackedSpeller」は、広く知られるように、
 次の世紀に1億部近くを売り上げました。

@擁護

 ウェブスターさんは全ての言語がアラム語の方言である
 カルデアに由来すると信じて、言語の起源に関する聖書の記述を購読しました。

 ★アラム語 Lingua Aramaica

  かつてシリア地方、メソポタミアで遅くとも紀元前1000年頃から
  起原600年頃までには話されており、
  かつ現在もレバノン等で話されているアフロ・アジア語族セム語派の言語で、
  系統的にはフェニキア語やヘブライ語、ウガリト語、モアブ語(英語版)等と
  同じ北西セム語に属する言語です。

  又、アラマイ語とも呼ばれています。

  元々アラム語は今のシリアを中心として、
  その周辺に住みますアラム人の言語でした。

  *その周辺・・・レバノン、ヨルダン、トルコ、イラク

  アラム人は主に農民でしたが、
  アレッポやダマスカスに代表される都市の住民でもありました。

 ☆カルデア Chardea

  メソポタミア南部全域を指す言葉として使用されるようになりましたが、
  本来のカルデアは実の所、ユーフラテス川とチグリス川の堆積物によりまして
  メソポタミア南東端に形成されました。
  この2つの川の流れに沿いました長さ約400マイル、
  幅およそ100マイルに広がります広大な平原でした。

 彼のクリスチャンの深淵が彼の専門的な仕事と重なりましたのは
 これだけではありませんでした。
  
 彼は「共通バージョン」と呼ばれる彼自身のバージョンの聖書を
 リリースしただけではなく「聖書の価値とクリスチャンの卓越性」という
 タイトル本もリリースsました。
 宗教、聖書とキリスト教の信仰全体を説明しまして擁護します。

@反対

 彼は強力な連邦政府の為に戦いましたが、
 ウェブスターさんは憲法に権利章典を含める計画に反対しました。

 「そのような紙の宣言で自由が確保されることは決してない」

 このように彼は書きました。

 同様に、彼は奴隷制に反対しましたが、
 北米の19世紀の黒人活動家運動にも反対しまして、
 そのメンバーは南部に何をすべきかを指示するビジネスを
 持っていなかったと書きました。

@著作権保護

 彼自身はトーマス・ディルワースさんの英語の新しいガイド(1740年)と
 サミュエル・ジョンソンさんの英語辞典(1755年)から借りました。
 ウェブスターさんは盗作者から自分の作品を守る為に精力的に戦いました。

 彼の努力によりまして・・・

 1790年に最初の連邦著作権法が制定されました。
 
 彼のロビー活動は著作権の機関を延長しまして、
 対象となります作品のリストを拡大しました連邦著作権法の 
 最初の主要な更新であります1831年の著作権法の背後にありました。

問題 日本の現存最古の辞書は、
   どなたがお書きになられましたかを教えてください。

1、空海(くうかい)様

2、最澄(さいちょう)様

3、源信(げんしん)様

ヒント・・・〇お書きなられました方

      本邦辞書の歴史は古く多彩です。
      消失して見ることが出来ない辞書として、
      『「新名(にいな)」「682年(天武11年)」』44巻が
      最初の辞書として知られています。

      現存最古の辞書はお書きになられました方著の
      
      「篆隷万象名義(てんれいばんしょうめいぎ)」

      30巻に遡ることが出来ます。

      *「篆隷万象名義(てんれいばんしょうめいぎ)」は、
       830年(天長7年)です

      9世紀前半にOO大師により書かれました
      現存最古の日本製字書です。

さらにヒント・・・

〇書かれた方 774年ー835年4月22日

@讃岐国多度郡屛風浦生まれ

お分かりの方は数字もしくは日本の現存最古の辞書は、
どなたがお書きになられたかをよろしくお願いします。








Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.