Nicotto Town


ゆこたんの ニコッと日記


今週のお題 運動会の思い出「足袋」


今週のお題は「運動会の思い出」

ゆこたんは、小学6年生の時の運動会の事です。
その時は、小学生生活の最後の運動会ですから
やはりとても思い出に残っています。
ゆこたんは、応援団長をやらせていただきました。
そして、紅白対抗リレーと、地域ごとに分かれた
地域別対抗リレーでも選手でした。保護者も参加です。
応援合戦も、相当頑張って声を張り上げたなぁ。
児童会の役員(副会長)だったので
開会式では、国旗を持ってグラウンドを1周
閉会式では、「閉会の辞」を述べたことが記憶に残っています。

ゆこたんは、転勤族の父のせいで
小学校を3校、転校しました。
そのうちの2番目の小学校にいたときには
運動会では、『全校生徒が必ず足袋を着用すること』
が、校則でした。
足袋を履くこともまずないのに、足袋で走るということも初めてで
かなり驚いたことが忘れられません。
足袋履きの運動会は、ここだけでした。

のちに、このことがずっと気にかかっていて
こういう足袋で、運動会をした世代とか、地域は
どこなのかなぁ?と。

ネットで調べてみたら 、やはり同世代の方までのような感じです。
今でも、運動会に足袋、という学校は、もう無いですよね。(;^_^A

ゆこたんの記憶では、普通の和装用の足袋だったのですが
他の方のお話では『運動足袋』というものもあったようです。
いまでいうところの『地下足袋』のようなゴム底の足袋。
又、お祭り用の足袋や
マラソンランナーや、ランニングシューズ用の足袋
お子さん用の足袋型の靴
足袋のようにつま先が分かれているスニーカーもあるのですね。

それで、色々と調べていくうちに、今現在、東京都内の私立の幼稚園でも
教育方針・理念
薄着、素足、下駄登園という幼稚園もありました。
素足に下駄や、草履履きは、足の土踏まずを作り
子どもの足や、身体の成長に大事なものなのだそうです。
うちの近くにある保育園でも、制服に、裸足に、下駄ばきで
お母さんといっしょにスーパーに買い物に来ていた
保育園児にバッタリと遭遇して、目が点になったことがありました。
いまでも、そういう学校があったのか。(;´▽`A``

アバター
2023/10/24 22:06
KIKIくん
いまでは、体育座りはやらないのですよね。
ですが、これよりも、もっと「正座」の方が、身体への負担は大きいような気がします。
将棋の棋士、お茶の作法、落語家などは、どうなるのでしょうかね?
アバター
2023/10/24 18:51
「体育座り」というのも廃れているようですね。
そもそもああいう座り方をするのは世界的にも戦後日本だけだそうで、
そのウラには、GHQの「日本人の身体を骨抜きにする陰謀」が・・・
おっと誰か来たようだ( ・∀・)ハイー♪
アバター
2023/10/22 19:51
美枝子さん
そのようです。
足袋を履いて運動するプロの選手も多いそうです。
靴や、靴下を履くよりも、足袋の方が 足の発達が良くなるのだそうです。
しかし...小学生(当時は2~3年生)に、いきなり足袋を履いて運動会をやれというのも
かなり無茶な話ですよね。(;´▽`A``
小さい頃から、そうやって育ってきたわけではないし。
アバター
2023/10/22 19:47
coco623さん
運動会は、全員が足袋で‼という小学校に2年間在籍しました。
ここで、そのことを書いたら、「私も そうでしたよ~♪」という方が現れないかしら?
と、期待したのですが(n*´ω`*n) 今のところはどなたもいらっしゃいませんでしたが
ネットで調べてみましたら、他にもたくさん、そうだったと言うご意見がありました。
「運動足袋」というものが普通に売られていたようです。

そうなんですよ!今でも、東京都内にも
教育方針・理念
薄着、素足、下駄登園という幼稚園という有名な幼稚園が実在していますし
ゆこたんの住む地元の近くにある保育園も、制服に 裸足に、下駄ばきなのです。
園の中だけなのかと思っていましたが、下駄履きのままの制服姿で
園の帰り道だと思うのですが、スーパーで買い物をする親子と出会いました。

おぉ♪(ノ)’∀`(ヾ)
息子さんは高校の応援団だったのですね!!
そりゃ~応援団といったら、学ランに、下駄履きを連想しますよね。
うちの子どもは娘と息子がいますが、二人ともが同じ高校に進学しました。
そこは野球部が無かったので、応援団も無く、ブラスバンドや、吹奏楽部も無かったのですよ。

ゆこたん自身も、高校には野球部がなく、やはり吹奏楽部も応援団も無かったんです。
息子が足袋を履いたのは、七五三の時だけです。
成人式は、スーツでしたから。


アバター
2023/10/22 19:34
⚡ ねく ⚡さん
そうでしょ~~(;^_^A 足袋を履いて運動会だなんて、珍しいにも程がありますよね。
転校して来たら、そういう小学校だったのでビックリしたのです。
ですが他の生徒も、全員が足袋なので、従うしか無かったです。
母と一緒に、呉服屋さんに足袋を買いに行ったことが今でもはっきりと覚えています。
そうですね。足袋と言っても普通に靴下ですから、小石を踏むと痛かったです。
なので全校生徒が総出で、グラウンドの小石拾いの作業がありました。
踏んだら痛いのは自分ですから、みんな真剣に小石拾いをしていましたよ。
最近、どこかの小学校の校庭に釘などが物凄い数埋まっていて
転んだ子どもが膝を十数針縫う大けがをしたというニュースを聞いて冷や汗でしたよ。


杉並区立荻窪小の校庭に埋め込まれていた釘=区教委提供

 東京都杉並区立荻窪小で4月、校庭を走っていた児童が転倒し
地面に打ち込まれていた釘でひざを十数針縫うけがを負っていたことがわかった。
同小が調べたところ、運動会などで目印に使われた釘やフックが544本見つかった。

運動会の時って、テント張り、コースのライン引き、観客席の場所取りシートなどで
杭を打つことが多かったので、それの抜き忘れの蓄積でしょうね。
アバター
2023/10/22 19:34
足袋での運動って足に良いとかでしょうか?
昔テレビの陸王で選手が足袋のような靴を履いて勝利したのがありましたね?
アバター
2023/10/22 18:45
こんばんは。興味深く読ませていただきました・・・
私もまぁまぁな年代ですが、足袋で走ったりする、というのは初めて聞きました。走る時は裸足と決められている、っていう幼稚園とか学校とかは時々ありましたけどね。
息子の高校の応援団は「下駄が正装」といって全校生徒対象に応援団下駄を販売したり、大会の時に身につけるよう勧めていました。強制ではなかったのでうちの子はやりませんでしたが・・・地下鉄に「下駄で乗らないでください」という注意書きが貼られるようになったのは、息子の高校のせいだとか、違うとか・・・。
アバター
2023/10/22 17:24
こんばんは☽・:*
応援団長一緒ですね♪
きっと何かしらやったんだろうけどあんまり覚えてないです…
記憶力がほぼなくて、、、ふとした時にそういえば!って感じで思い出しますヾ(=д= ;)

足袋見たことないです(>_<。)
痛いのかな…?
アバター
2023/10/22 09:17
ケイト☆さん
ゆこたんも、足袋を履いて運動会だなんて、本当にびっくりで、今でもその記憶が鮮明に残っています。
その小学校で、だけのことですからね。
その小学校はかなり『質素・倹約』という方針でしたので,ランドセルも皮製のものは禁止で
ゆこたんは、その前の小学校で、新1年生の時に革製のランドセルを買って貰い
持っていたのに、その小学校ではナイロン製のリュックサックみたいなカバンが指定のものだと言われ
いくら、数千円だといってもその時のためだけにナイロン製のカバンを買うのもどうかなと。
(また、転校しますから)
それで、学校側と相談のうえで、ゆこたんは特例として皮製のランドセルでも良いということになり
1人だけが目立っていましたよ(;´Д`)
ですが、その小学校も2年で転校して、3つ目の小学校は皮製のランドセルでも、何でも良い学校で
良かったです。
勿論、運動会には運動靴でした。リレー選手に選ばれたので
より早く走れる競技用のシューズを新調してもらったことも覚えています。

足袋で小雨の日や、雨上がりの運動場で走ったら、1度で足袋はびちょびちょだし
もう、いくら洗ったとしても泥だらけで2度と履けませんからね。
他の、そういう学校の方のお話を見たら、「運動足袋」ですが、すぐに破れたりするので
リレー選手になった子は、競技に何度も出場するので、足袋を前半分、後半分というように
替えを何足も用意して持って行っていたそうです。
そういう、すごいところもあったのですね。

ケイト☆さんは、そういう変な小学校に当たらなくて良かったですね。
そこでは、男子の騎馬戦は、全員が裸足でしたよ(;´▽`A``
アバター
2023/10/22 07:42
私は足袋はいたことないなあー
学校によって違うのね。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.