Nicotto Town



マイタケ

ニコットおみくじ(2023-10-22の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から関東は晴れる。

北日本は日本海側を中心に雨や雷雨となり、北海道は一部で雪。
沖縄は晴れのち曇り。
最高気温は平年並みかやや低い。

【マイタケ】 舞茸 重菰 Grifola frondosa

             Hen of the Woods

☆担子菌門トンビマイタケ科マイタケ属のキノコです。

★所属科に関しましてはサルノコシカケ科、
 トンビマイタケ科とされていることもあります。
 現在、マイタケの所属科は未確定な状態です。

 [サルノコシカケ科] Polyporaoeae

            Polypore

  〔定義〕

   一般に「猿の腰掛け」の名の通り、
   樹木の幹に無柄で半月状の子実体を生じる物が多いですが、  
   背着生のものや柄と傘をを備えますものもあります。

   子実体は一般に堅くて丈夫でありますが、
   一部では柔らかな肉質のものもあります。

   *子実体は一般に堅くて丈夫・・・木質、コルク質、皮質等

   胞子を形成する子実層托は典型的には管孔状をなしていますが、
   迷路状、襞(ひだ)状、鋸歯(きょし)状等を成すこともありまして、
   一つの種の中でも、子実体の成長段階の別、
   或いは子実体の発生環境の影響等により種々に変形することが多いです。

   サルノコシカケという和名をもつ種は存在しない為、
   科名をサルノコシカケ科としますのは暫定的な処置です。

   タイプ種としては、
   アミヒラタケを選択する説とタマチョレイタケを選択する説とがあります。

   ・前者の説を獲る場合 :アミヒラタケ科

   ・後者の説に準じる場合:タマチョレイタケ科

   このように和名を採用しますのが妥当でありますが、
   まだ国際藻類、菌類、植物命名規約上の決着をみていないです。
 
   この観点から多孔菌科の科名を充てることもあります。

   マンネンタケやコフキサルノコシカケ等も胞子を管孔に形成する点から、
   従来はサルノコシカケ科に含まれていましたが、
   現在ではヒダナシタケ目マンネンタケ科に移されています。

   ミヤマトンビマイタケも木材腐朽菌でありまして、
   子実層托は管孔状を呈するものではありますが、
   現在ではベニタケ目へと所属が変更されています。

   さらに・・・

   ニンギョウダケ、アオロウジ等は生態的な性質等を理由に、  
   ニンギョウタケモドキ科に移されまして、
   これもベニタケ目に置く意見が強いです。

   *生態的な性質等・・・一般に外生菌根を形成する

   さらに・・・

   マスタケ、その他は生活環や子実体の組織構造等によりまして、
   他の多くのサルノコシカケ科とは類縁関係を異にするものと考えられ、
   独立しましたアイカワタケ科を設ける説があります。

   *生活環・・・分生子を形成します無性世代を有する

   加えまして・・・

   分枝系統学的解析の結果を踏まえまして、
   近年では分類体系が縦横に改変されています。

 [トンビマイタケ科] Maripilus giganteus

  トンビマイタケ科の菌類は広葉樹に発生しまして、
  南方系で本州以南に分布しています。

  トンビマイタケ科スルメタケ属は夏から秋にかけて発生しまして、
  南方系で本州以南に分布しています。

  トンビマイタケ科スルメタケ属は、
  白色腐朽菌でありまして、根株心材腐朽菌でもあります。

<概要>

〇環境

マイタケは・・・

・コナラ          ・ミズナラ

・シイ           ・ブナ

・カシ           ・サクラ

これら等の広葉樹の樹勢の衰えた大きな老木の根元や切り株等に発生します。

身近な所では、公園や神社等にある巨木の根元に生えていることもあります。

@海外

 アメリカやヨーロッパ等で生育が確認されています。

〇季節

秋です。

〇特徴

基部から太い柄が分岐して広がっています。
先端が箆(へら)状から半円形の傘となりまして、
それが幾つも重なり合って数十センチクラスの大型の株を形成しています。

@大きさ・重さ

 直径は大きいものであれば30cm以上にもなりまして、
 最大級のものであれば重さも3kgを超えます。

@傘

 傘は薄く、色は若いうちは黒褐色です。
 時間が経ちますと徐々に淡い黄褐色に変化していきます。
 傘の形状は全体的に並みをうったような形をしています。

@肉の部分

 色は白色で、感触は緻密で柔らかいです。
 味はあまり強くありませんがマイタケは良い歯応えと良い香りがあることから、
 食用キノコとして好まれまして、様々な料理に利用されています。

@採取

 同じ場所に生えるという特徴がありますので、
 一度採取した場所を覚えておきますと、来年また生えることがあります。

@歴史

 平安時代末期に成立したとされます「今昔物語」に、
 「舞茸」というキノコが出てきます。
 その舞茸は現在のマイタケではなく、
 オオワライタケではないかといわれています。

@栽培

 南米のパタゴニア地方に自生しています「ガルガル(アンニンコウ)」という
 キノコがマイタケの近縁種といわれていまして、
 国内でも栽培が始められています。

 *パタゴニア(Patagonia)・・・南アメリカ大陸の南緯40度付近を流れる
                コロラド川以南の地域の総称です。

                アルゼンチンとチリの両国に跨っています。
   
                アルゼンチンの・・・

                ・ネウケン

                ・リオネグロ

                ・チュブ

                ・サンタクルス

                ティエラ・デル・フエゴ州。

                チリの・・・

                ・アイセン

                マガジャーネス・イ・デ・ラ・
                アンタルティカ・チレーナ各州が
                該当します。

問題 マイタケ生産量の都道府県別シェア(2020年)からですが、
   生産量(t)が3位の都道府県を教えてください。

1、大分県

2、福岡県

3、佐賀県

<マイタケ生産量の都道府県別シェア(2020年)>

順位   都道府県   生産量(t)   シェア(%)

     全国     54993    100

1位   新潟     36877     67、1
2位   静岡      5366      9、8

3位   ここ      3904      7、1

4位   長野      2763      5、0
5位   北海道     2453      4、5

*都道府県別のマイタケ(舞茸)生産量と全国シェア(2020年)

*食品データ館より抜粋

ヒント・・・〇三瀦(みずま)郡大木町(おおきまち) 
 
      「九州の穀倉地帯」と知られる筑後平野のほぼ中央に位置し、
      「きのこの町」として知られています。

      鉄道の最寄り駅は西鉄天神大牟田線八丁牟田駅下車徒歩約3分です。

お分かりの方は数字もしくはマイタケ生産量(t)が、
3位の都道府県をよろしくお願いします。
        

アバター
2023/10/22 22:51
こんばんは!お月様が美しい日曜日の夜です。
ノエママン、  どうもお疲れ様です。
        素晴らしいですね、このヒントでも分かりましたか。
        おめでとうございます(祝)
        そうですよね、特にマイタケは癖もないので摂取しやすいですよね。
        天ぷらでもよろしいですし、焼いても美味しいですね。
        はい、私の心配までありがとうございます。

ミオティカさん、そうですね、高級なものもありますね。
        あはは、私も料亭には行っていませんね。
        そうですか、付き合う前は行かれておられたのですね。

お二人とも日曜日の夜にどうもありがとうございました。
比較的お天気が良い所が多かったようです。
この時間は各地冷え込んでいる所が多いですね。
どうぞお二人とも冷え込みにご注意をしてお過ごし、お休みくださいませ。
一週間どうもありがとうございました。
また、来週もどうぞよろしくお願いします。
アバター
2023/10/22 22:37
マイタケは 高級品ってイメージがw
料亭で天ぷらとして出てくる季節もの
あ そんなに 料亭には・・・全然行ってませんけどねー。ー;
Heと付き合うようになってからは行ってませんw
アバター
2023/10/22 21:11
げんりんりん♥ちィ~ッす♪ฅ^•ω•^ฅ
日曜、お疲れ様~☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
2、福岡県☆彡(`・ω・´)b
キノコ類は体に良いけど、マイタケは特にバッチグーっす☆彡v( ̄Д ̄)v イエイ♪
無理せず無茶せず、心と体を労わりつつ、週明け月曜からもガンバルンバって参りまっしょ~い☆彡e(^-^)g




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.