Nicotto Town



灯台記念日

ニコットおみくじ(2023-11-01の運勢)

おみくじ

こんばんは!高気圧の影響で、九州から関東は晴れ。

北陸や東北は夜に所々で雨。
北海道も雨で、激しく降る所も。
沖縄は晴れ。
気温は平年よりは高い。

【灯台記念日】 とうだいきねんび Lighthouse Anniversary

☆わが国初の洋式灯台である「観音埼(かんのんさき)灯台」の
 起工日であります1868年(明治元年)11月1日に因みまして、
 11月1日を「灯台記念日」と定めています。

 [観音埼灯台] Kannonsaki Lighthouse

  住所  :神奈川県横須賀市鴨居4丁目1187

  アクセス:・京浜急行線京急浦賀駅からバス「観音崎行」(約20分)
        終点下車、徒歩約10分
 
       ・JR横須賀線横須賀駅からバス「観音崎行(約40分)
        終点下車、徒歩約10分

       ・お車の場合:横浜横須賀道路馬堀(まぼり)海岸ICから
              約3km(約5分)

  料金  :参観寄付金:大人300円、保護者同伴の小学生以下無料

  営業時間:3月~9月 :土日等 8:30~17:00
              平日  9:00~16:30

       10月~2月:土日等 8:30~16:00
              平日  9:00~16:00

  定休日 :不定休(荒天、工事等)

  駐車場 :公園周辺に県営駐車場4カ所(全279台)有り

       時間:8:00~17:00)
          (7~8月のみ 8:00~18:00
          *第一駐車場のみ5:00~19:00

       料金:①1月1日~1月3日

          ②4月27日~5月12日

          ③7月1日~8月31日

          ④11月3日

          *①~④は普通車:800円

          *上記以外の土日祝は普通車500円、
           上記以外のウィークデーは無料

  お問合わせ:0468-41-0311(公益社団法人橙光会 観音埼支所)

  〔歴史・文化〕

   ≪観音埼灯台≫

    慶応2年(1866年)江戸幕府は・・・

    ・アメリカ          ・イギリス

    ・フランス          ・オランダ

    これらの4カ国と結びました江戸条約で、
    船舶航行の安全の為に灯台を建てる約束をしました。

    そして幕府は横須賀製鉄所を建設する為に来日していました
    フランス人技師(首長)フランソワ・レオンス・ヴェルニーさんに
    灯台の建設の依頼をしました。

    《フランソワ・レオンス・ヴェルニー》さん
     Francois Leonce Verny

     □生い立ち

     1837年12月2日ー1908年5月2日
   
     天保8年(1837年)にフランスのアルデシュ県オブナという
     小さな町に生まれました。

     そして、パリ理工科大学へ進学しまして、
     続きまして海軍造船学校に進学しまして、優秀な成績を修めました。
     その後、技術者としてフランス海軍に入りました。

     中国で砲艦建造の仕事に従事していた時、
     日本への赴任の話がもたらされました。

     元治元年(1864年)11月、幕府老中のもとに、
     フランスへヴェルニーさんを招致を依頼しました。

     翌年の慶応元年(1865年)正月に来日しますと、
     小栗上野介さん、柴田日向守さんらの製鉄所設立委員等とともに、
     製鉄所新立原案を作成しまして、製鉄所約定書が交わされました。

     ■ツーロン造船所にて正式契約

     原案に基づき数々の事業が着手されることとなりまして、
     ヴェルニーさんは機材購入等の理由で、一時フランスへ帰国します。

     慶応元年(1865年)7月6日、外国奉行柴田日向守らの全権団を
     マルセイユに出迎えまして、ツーロン造船所に案内します。
     この時、横須賀製鉄所の首長として正式に雇用契約が結ばれました。

     当初、全権団の中には若いヴェルニーさんを見て、
     不安を感じるものもおりましたが、
     非凡な才能と手腕を目の辺りにしたことによりまして、
     駐日フランス大使ロッシュさんの推挙に間違いがないことを
     確信しました。

     □近代工業の基礎を作る

     フランスでの要務を済ませたヴェルニーさんは、
     慶応2年(1866年)4月25日に日本に戻りました。

     以後のヴェルニーさんは日本におりました約10年間に、
     横須賀製鉄所の首長として、様々な業績を残しました。

     ヴェルニーさんらによります欧州の様々な技術や、
     文明がもたらされた横須賀製鉄所の建設は、
     日本が先進国として製鉄、造船、工業機械等の分野で、
     世界を牽引したその第一歩となりました。

     施設の建設には日本では初めてメートル法が採用されました。
     又、当時は渡りの職人が一般的でしたが、
     熟練の職人が他に行かないように奨励給を制度化しました。

     さらに・・・

     作業時間、休日等、詳細な雇用規則も作成しまして、
     近代的工業簿記の導入等、のちの横須賀海軍工廠(こうしょう)へと
     発展する経営の基礎は、ヴェルニーさんの指導により確立されました。

     *工廠・・・軍隊直属の軍需工場のことで、
           武器、弾薬をはじめとする軍需品を開発、製造、
           修理、貯蔵、しきゅする為の施設で、
           造兵廠とも呼ばれています。    
           英語でArsenalといいますが、兵器庫のことも指します。

     ■造船以外の分野でも活躍

     横須賀製鉄所の経営は、江戸幕府討幕後の明治新政府へも引き継がれ、
     大蔵省の所管となりました。
     その後、民部省、工部省、海軍省へと所管が移りまして、
     名称も横須賀製鉄所から横須賀造船所へと変わりました。

     ヴェルニーさん指揮の元、観音崎や品川等に灯台が建築されまして、
     横須賀造船所初の国産軍艦「清輝」等が建造されました。

     その他、煉瓦の製造、近代的な建築、水道工事等、数々の功績を残し、
     明治9年に日本を後にします。
     明治政府はその功績を称えまして、
     明治天皇への謁見を許しまして勅語を与えました。

問題 ヴェルニーさんの故郷「オブナ」は、
   リヨンの南ローヌ・アルプ地方にありますが、
   何の産地かを教えてください。

1、カボチャ

2、栗

3、ラ・フランス

ヒント・・・〇マロニエ・シャテ二エ(焼き正解のものが有名)

      マロニエは街路樹の実で食用ではありません。
      食用はシャテ二エの実です。
      シャテ二エの大きい実1つがOOOと呼び、
      小さい実が3つ入っているのがシャテーニュと呼ばれます。

お分かりの方は数字もしくは「オブナ」は何の産地かをよろしくお願いします。

     

     




  

アバター
2023/11/01 21:55
こんばんは!清掃で疲れているのにも関わらず、
こうしてコメントをありがとうございます。
11月の初日をお疲れ様です。
はい、ありがとうございました。
待ち時間が長いですね。
 はい、おみくじは「大吉」でした。
ありがとうございます。
 おお~、2番の栗で大正解です。
おめでとうございます(祝)
この時期は栗は旬ですので機会がありましたらいかがでしょうか?
先週はきのこと栗の炊き込みご飯をいただきました。
とても香りもよくて最高でしたよ。
はい、ノエママンも疲労から体調を崩さないようにお過ごしください。
こちらこそ11月もよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
アバター
2023/11/01 21:18
げんりんりん♥ちィ~ッす♪ฅ^•ﻌ•^ฅ
内科検診&11月1日週ド真ん中水曜お疲れ様でした~☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
ニコットおみくじ「大吉」げっちゅ~オメデト~♪OK牧場☆彡(`・ω・´)b
2、栗☆彡(^_^)v
栗も大~好き☆彡(〃▽〃)ポッ♥
無理せず無茶せず、心と体を労わりつつ、11月も楽ぴくヨロピク~☆彡◡( ๑❛ᴗ❛ )◡ルン♥




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.