Nicotto Town



松葉ガニ漁解禁日


6日(月)は、九州から東海、関東甲信や東北北部から北海道では

曇りや雨となるでしょう。
雷雨となる所もある見込みです。
落雷や竜巻等の激しい突風、降雹、局地的な非常に強い雨に注意してください。
北陸から東北南部や南西諸島は、午前中は晴れ間があるものの、
午後は雨の降る所がありそうです。

【最近会ったちょっと幸せな出来事】

A、近所の建設中の歩道橋が無事に工事が進んでいるようです。

【松葉ガニ漁解禁日】 まつばがにりょうかいきんび

           The crab fishing season for Matsuba crabs 

           starts in early November and lasts

           until March,

           when the waves are high in the
       
           winter Japan Sea.

           The first Saturday of November is 

           disignated as Matsuba Crab Day

           by the Tottori Matsuba Crab 

           Promotion Council,and events are held 

           at fishing ports in 

           Tottori City and Iwami Town.

☆2023年の松葉ガニ解禁日は11月6日です。

 漁の解禁日に関しましては法律上で決められていますので、
 条例の変更がない限り、毎年同じ日付になります。

 一方で、初競りに関しましては決められた日付はありませんが、
 例年は11月7日の解禁日翌日に行われます。

 松葉ガニの解禁日は11月6日です。
 この日の深夜0時に網を入れまして、漁をスタートさせます。

 11月から始まります松葉ガニ漁を前に、
 鳥取県の今シーズンの漁獲割り当ては、
 前シーズンより多い989トンとなりました。

 又、松葉ガニ漁の解禁も、例年通り11月6日と決まりました。

<概要>

〇松葉ガニ

日本海には様々な種類のカニが流通しています。

@主流

 ・ズワイガニ

 ・松葉ガニ

 ・タラバガニ

@他

 ・ワタリガニ          ・毛ガニ

 ・アサヒガニ          ・タカアシガニ

これら等、変わった種類のカニが生息しています。

〇雄のズワイガニ

松葉ガニと呼ばれる種類のカニですが、雄のズワイガニのことを意味しています。
その為、一般的に流通している雄のズワイガニは松葉ガニです。

@山陰地方で獲れた種類のことを示している

 松葉ガニには大きな個体もありまして、
 約70cmまで成長するものもあります。

@雌は親ガニ(セコガニ)と呼ばれている

 雄のズワイガニが松葉ガニと呼ばれるのに対しまして、
 雌のズワイガニはセコガニと呼ばれています。

 ★セコガニ

  松葉ガニ程大きくなることはなく、その大きさは松葉ガニの半分程です。
  その為、松葉ガニよりもお得なお値段で提供されることが多いです。

@地域により、呼び名が異なる

 ・松葉ガニ     :山陰地方で獲れた種類

 ・越前ガニ     :福井県で水揚げされた種類

 ・加能(かのう)ガニ:能登半島で獲れた種類

 その地域によりまして、呼び名が異なります。
 その地域のブランドとなっていますので、
 提供している場所によりまして、値段が異なることもあります。

@安価で食せる若松葉ガニ

 若松葉ガニは脱皮して間もない松葉ガニのことを意味していまして、
 身入れが落ちることから安い値段で取引されます。

 しかし・・・

 値段が安いからといいまして、美味しくない訳ではありません。
 甘み抜群のカニですので、とても美味しいです。

〇旬の時期

松葉ガニは旬の時期にならないと提供されず、食すことは出来ません。
提供しているお店により異なりますが、
ほとんどの店舗では11月上旬から3月に提供している為、その時期が旬期です。

〇松葉ガニの名前の由来

松葉ガニは足が細長く、肉が松葉のようい見えるからという説があります。
食しました後の筋が松の葉に似ていることや、
松の葉を使用してカニを焼いて食していたという説もあります。
他にも生きている松葉ガニの身を冷たい水に浸けますと、
広がりまして松の葉のように見えるともいわれています。

〇松葉ガニの定義、味の特徴

@限定された産地や時期

 松葉ガニは、限定された産地や漁期に獲れたズワイガニのことを
 意味しています。
 松葉ガニの場合は主に丹後半島から島根県沖までの日本海に生息していまして、
 京都府から島根県の漁港で水揚げされるカニです。

 ズワイガニの一種の為、形を見ただけでは分からない場合は、
 ブランドの証であります松葉ガニのタグを見ます。
 
 ☆漁港では決められたタグが付いている

  ・鳥取松葉ガニ:白色と赤色のタグ

  ・隠岐松葉ガニ:青色のタグ

 産地により異なります為、購入前に確認します。

 ★最上級のものは「五輝星(いつきぼし)」

  平成27年に松葉ガニの中でも特別に立派なものを
  選別する基準が設けられました。
  見事その全ての条件をクリアしました松葉ガニを、
  松葉ガニ「五輝星」と名付ける認定制度が誕生しました。

  ・甲羅の幅が13、5cm以上    ・重さ1、2kg以上

  ・脚が全て揃っているもの      ・鮮やかな色合いをしているもの

  ・身がぎっしりと詰まっているもの

  以上の5つの基準をクリアしなくてはなりません。

 ☆カニの数え方は一般的に「杯」で数えますが、
  鳥取県の漁業関係者では「1枚、2枚」と数える

  ・平成29年漁期は五輝星:45枚

  ・平成30年の初競り  :3つの漁港合わせて9枚

問題 松葉ガニの漁獲量日本一の都道府県名を教えてください。

1、鳥取県

2、島根県

3、京都府

ヒント・・・〇岩美郡岩美町(いわみぐんいわみちょう)

      山陰海岸を代表するビーチリゾートがあります。
      正解の都道府県の北東端に位置していまして、
      兵庫県と接している町です。

      町の中央を蒲生川(がもうがわ)が流れています。
      日本海に面する東西約15kmのリアス式海岸は、
      浦富海岸(うらどめかいがん)と呼ばれています。

      @蒲生川 二級河川 延長:22、6km 

       水源は扇ノ山の標高900m付近に広がります
       河合谷高原の天神池です。
       その稜線は正解の都道府県と兵庫県の県境になっています。

      @浦富海岸
 
       正解の都道府県の東端にあります陸上(くがみ)岬から、
       駟馳山(しちやま)までの本町の海岸線一帯のことを指します。
       東西15kmのリアス式海岸の総称です。

      @網代(あじろ)漁港・田後港所属の沖合底引き網漁船は10隻

       網代漁港漁場は青谷(あおや)沖と隠岐島東方で漁をし、
       田後(たじり)港所属は隠岐島西方で漁をしています。
       
お分かりの方は数字もしくは松葉ガニの漁獲量日本一の
都道府県名をよろしくお願いします。



  

  



 









Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.