Nicotto Town



冬至


こんばんは!22日(金)は、西日本から北日本の日本海側では雪が降り、

大雪となる所もあるでしょう。
積雪や路面の凍結にっよる交通障害に警戒し、
電線や樹木への着雪、雪崩に注意してください。
南西諸島は雲が多く、所により雨が降る見込みです。
その他の地域は概ね晴れますが、所々でにわか雪やにわか雨がありそうです。

【クリスマスに食べたい料理】

A、ローストビーフ

【冬至(とうじ)】 winter solstice

☆冬至とは、北半球に置いて日の出から日の入りまでの時間が
 最も短い日のことです。

 冬至がいつかは天文学的に決まり、毎年、12月21日か22日です。

 南半球では同じ日が、最も昼の時間が長い日になります。

<概要>

〇冬至

12月に入りますと陽が短くなり、
気付けば外が真っ暗になっていることがあります。

2023年は12月22日(金)が冬至です。

冬が到ると書きまして冬至です。

冬といえば寒さを連想させますが、
1年を24等分にして季節を表す語を当てはめました二十四節気におきまして、
最も寒いとされるのは1月下旬の「大寒(だいかん)」です。

@意味

 夜の長さです。

 冬至とは一年で昼の時間が最も短くなる日のことです。

地上での生命活動に欠かせない太陽は古来信仰の対象となり、
暦の基準になってきました。

古代中国で考案され、
日本に取り入れられた季節の指標であります二十四節気も、
太陽の通り道であります「黄道(こうどう)」を基に決定されています。

@二十四節気

 1年を春夏秋冬の4つに分けまして、
 さらにそれぞれを6つに分けたものです。

 夏至、冬至、春分、秋分は「二至二分(にしにぶん)」と呼ばれまして、
 暦の基礎となります日として、古くから重要視されてきました。

 [二至二分] solstices and equinoxes

 二十四節気の中の、冬至、夏至、春分、秋分を合わせました名称です。

 〔地球の自転軸は黄道面に垂直な方向に対し、約23、4度傾いている〕

  地球は自転しながら太陽の周りを公転しています。
  地球の赤道面が天球と交わる線が天の赤道です。

  太陽の周りをまわる地球の軌道面を黄道面といいまして、
  それが天球と交わる線が黄道です。

  地球の自転軸(地軸)は黄道面に垂直な方向に対して、
  約23、4度傾いていますので、
  天球上で行動と天の赤道は約23、4度傾いています。

  ≪春分の日≫

   黄道上で太陽の黄経が0度になります。
   即ち太陽が春分点にあります時刻が春分でありまして、
   この時刻を含む日が春分の日です。
   一般には春分の日を単に春分ということも多いです。

  ≪夏至、秋分、冬至≫

   太陽の黄経が90度、180度、270度になる時刻が、
   それぞれ夏至、秋分、冬至です。

  春分を起点としますと、
  夏至、秋分、冬至を経て、1年で太陽は黄道を一周します。
  日本ではこれは春夏秋冬の季節の変化に対応します。

 〔季節の変化〕

  地表面に入射します太陽エネルギーの変化による地表温度の変化が
  主な原因です。

  北緯約35度(東京付近の緯度)の地点におきまして、
  南中時の太陽の入射角度は、下記の通りです。

  ・冬至   :約31度   

  ・春分と秋分:約55度

  ・夏至   :約78度

  太陽光の入射角が小さい程、
  単位面積あたりに地表面に入射します太陽エネルギーは小さいです。

  この為・・・

  冬至の頃には地面や海面が最も温まりにくく、
  夏至の頃には最も温まりやすいです。

  この為・・・
  
  気温は冬に最も低く、夏には最も高くなり、春と秋はその中間となります。

  ただし・・・

  昼間の長さが当時の頃は最も短く、
  夏至の頃、最も長いことも気温の変化に影響しています。

  ≪季節の変化の最大の原因≫

   太陽の南中高度の変化でありますので、
   季節変化は地球の高緯度地域で最も顕著に見られまして、
   中緯度帯ではほどよい変化となりまして、
   赤道付近ではそれほど顕著ではありません。

   又、北半球と南半球では季節が逆転します。

  ≪白夜・極夜≫

   北極圏や南極圏では夏には真夜中でも沈まない白夜となりまして、
   冬には逆に正午でも太陽が沈んでいる状態の極夜となります。

  中学校理科で学びます「季節の変化」の主要因につきまして、
  以下の二つの誤解が広く見られます。

  □第一

  太陽と地球の距離の違いが原因であるという誤解です。

  太陽の周りの地球の公転軌道は太陽を一つの焦点としる楕円軌道であり、
  地球と太陽の間の距離は、年間を通じて僅かに変わります。

  気温が夏に高く、冬に低くなりますのは、
  夏は冬に比べて地球と太陽間の距離が近い為と誤解されることがありますが、
  実際にはその額です。

  ◆地球と太陽間の変化

   地球と太陽間の平均距離は約1億5000万kmです。

   近日点距離と遠日点距離の差は僅か500万km程度ですので、
   年間を通じた地球と太陽間の距離の変化は、
   プラスマイナス2%未満です。

   距離の違いによります入射エネルギーの違いは、
   南中高度の変化によります違いと比べますと極めて小さいです。

  □第二

  日本と太陽の距離の違いが原因であるとする誤解です。

  赤道を基準にしますと・・・

  夏至の頃は北半球の中緯度帯(日本)が太陽に近く、
  冬至の頃は遠くなる為、気温の変化の原因と誤解されることが多いです。

  ◆入射エネルギーの違いは小さい

   地球の赤道半径は約6400kmです。

   仮に冬至と夏至で地球の半径分だけ日本と太陽の距離が変化しますと・・・

   6400/150000000=0、00004(=0、0004%)

   このようになります。

   従いまして・・・

   そのことによります入射エネルギーの違いは、
   無視出来るくらいに小さいです。

 冬至とは、生命の象徴であります太陽の力が最も弱くなる日であることから、
 「死に最も近い日」と考えられまして、恐れられてきました。

問題 この日を境に日照時間が伸びていくことから、
   陰の気が極まりまして陽の気に向かいます折り返し地点として、
   位置づけられていました。

   この考え「一陽O復(いちようOOふく)というものです。

   Oに含まれます漢字一文字を教えてください。

1、来(らい)

2、幸(こう)

3、実(じつ)

ヒント・・・〇正解の4文字熟語の意味

      「冬のが終わり春がOる」という意味があります。

さらにヒント・・・

〇Oるの意味

空間的に離れているものが自分のいる方、所へ向かって動くことです。

〇一陽O復

衰運を改め、幸運へと向かう禊(みそぎ)の意味合いで、
柚子湯に浸かる風習があります。

@柚子湯

 冬至の日、柚子湯に浸かりますと風邪をひかずに冬を越せるといわれています。

 柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」から。

 こうした語呂合わせから冬至の日に柚子湯に入ると思われています。

 ☆一陽O復の為に身を清める

  「強い香りのもとには邪気がおこらない」

  このような考えもありました。

  柚子は実=長い年月がかかる→長年の苦労が実りますように

お分かりの方は数字もしくはOに含まれます漢字一文字をよろしくお願いします。
  
   
  

  

 




アバター
2023/12/22 17:47
こんばんは!こちらにもありがとうございます。
ノエママン、相当疲労があるところ、2つの分野をありがとうございます。
 はい、お陰様でクリアをすることが出来ました。
いつもお食事等の支援をありがとうございます。
 こちらも1番の来(らい)で正解ですね。
素晴らしいです、おめでとうございます(祝)
はい、今夜、そして週末ですが、ノエママン、何とかゆったり出来ますことを心よりです。
そして、栄養のありますタウリン等が入っているイカやタコ等もおすすめです。
まずは疲労回復です。
アバター
2023/12/22 14:41
げんりんりん♥ちィ~ッす♪ฅ^•ﻌ•^ฅ
花金&ニコ店イベント、お疲れ様~☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレ♪

イベントクリアおめでとう~ごぢゃりむゎする~☆-( ^-゚)v
オメデト~♪(*´ー`)o∠・;'.、☆゚。+。゚*PAN*゚。+。☆
ヽ(*´I `*)*・゚゚・*ォメデトゥ*・゚゚・*(*´I `*)ノ゙
(⑉>ᴗ<ノノ゙✩:+✧︎⋆パチパチパチパチパチパチパチパチパチ‧˚₊*̥☆彡

1、来(らい)☆彡(^_^)v

時節柄ご自愛くだしゃんせ~☆彡(*´з`)-♥
無理せず無茶せず、心と体を労わりつつ、楽しい週末を~♪◡( ๑❛ᴗ❛ )◡ルン♥




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.