Nicotto Town



ハボタン

ニコットおみくじ(2023-12-29の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から関東は概ね晴れる。

沖縄は曇りで、夜は晴れのち曇り。
北海道を除き、気温は平年より高い。

【ハボタン】 葉牡丹 Brassica oleracea ver.acephala f.tricolor

           flowering kale

           Omamental cabbage

           Omamental kale

☆アブラナ科アブラナ属の多年草です。

<概要>

〇起原

ハボタンは、お正月に欠かせない植物の一つです。

江戸時代には現在のように冬の季節に今程鮮やかな色の花が無かった為に、
冬に咲きます牡丹の代わりに庶民がお正月に飾りましたことが、
お正月とハボタンの関係性の起源になります。

しかし・・・

最近ではお正月の花という認識を越え、
新たに冬のガーデニングの主役になりつつあります。

〇人気の傾向

@名前の由来

 葉が美しく色付いて花の牡丹のように見えることから名付けられました。

@花言葉

 ・祝福

 ・愛を包む

〇12月30日の誕生花

@別名「ハナキャベツ」

 ハボタンは葉の形が牡丹のようでもありまして、
 見た目や葉に触れた感触はキャベツに似ています。

 非結球ケールから品種改良されたアブラナ科の観賞用植物で、
 お正月の縁起物としても親しまれています。

 葉の形が牡丹に似ていることから「葉牡丹」と名付けられたそうですが、
 別名「ハナキャベツ」と呼ばれています。

@江戸時代から栽培されている「古典園芸植物」

 円形状の葉が幾重にも重なっていまして、
 縁をギザギザや丸で形取っています。

 ★食用

  ヨーロッパから渡来した時には食用でした。

 ☆観賞用

  その後、観賞用として改良されました。

 江戸時代から栽培されている「古典園芸植物」の一つとされています。

 [古典園芸植物] horticultural plants

          horticultural crops

 江戸時代に日本で育種、改良されまして、独自の発展を遂げた園芸植物です。
 又、明治時代以降でもその美的基準において栽培、
 育種されている植物の総称です。

 徳川家康公が征夷大将軍に任命されまして、
 現在の東京(江戸)に幕府を樹立しましたのが1603年です。

 〔食す為の植物ではなく、観る為の植物〕

  一般にはこれ以降の260年間余りを「江戸時代」と呼びます。

  そして・・・

  この時代に急進的に広まっていましたのが、
  食す為の植物ではなく、観る為の植物です。

 それを一般に「古典園芸植物」と呼称しまして、
 現在に至るまで変容しながら姿を残してきたものです。

 この「古典園芸植物」の代表的な植物は、花を観賞するものとして・・・

 ・福寿草(ふくじゅそう)     ・雪割草(ゆきわりそう)

 ・花菖蒲(はなしょうぶ)     ・朝顔(あさがお)

 ・芍薬(しゃくやく        ・石斛(せっこく)
  
 これらが挙げられます。

 その他、葉や茎、樹木そのものを鑑賞するものとして・・・

 ・万年青(おもと)        ・岩檜葉(いわひば)

 ・躑躅(つつじ)         ・桜(さくら)

 ・梅(うめ)           ・楓(かえで)

 ・椿(つばき)

 これらが挙げられます。

 又、これらの古典園芸植物は数々の当時の浮世絵にも描かれておりまして、
 既に江戸時代に「植物」は「食すもの」に加えて、
 「観るもの」として利用されていたことが分かります。

 ≪浮世絵≫

  『歌川国定(うたがわくにさだ) さん 四季花比べの内 秋』

  1786年6月15日ー1865年1月12日

  江戸時代の浮世絵師です。

  後の三代目歌川豊国(うたがわとよくに)さんです。

  「四季花比べの内 秋」は、1853年の作品です。

  現在、東京都立図書館さんに保存されています。

  ■東京都立図書館

  住所  :東京都港区麻布5丁目7-13

  電話番号:03-3442-8451

  『歌川国房(うたがわくにふさ) さん 植木売りと役者』

  江戸後期の文化で1804年~1808年頃は、
  落ち着いた感じの美しい作品です。

  「たば塩」の愛称を持ちます「たばこと塩の博物館」は、
  東京スカイツリーの近く、墨東(ぼくとう)地区にあります。

  最寄り駅は3つありますが、いずれからも10分程歩きます。
  歩道は広く、歩き方によりましては運河に沿った公園もあります。
  散歩にはちょうど良い距離です。

  □たばこと塩の博物館 TOBACCO & ALT MUSEUM

  住所  :東京都墨田区横川1丁目16-3

  電話番号:03-3622-8801

  閉館時間:午前10時~午後5時(入館締切は午後4時30分)

  入館料 :大人・大学生  100円
       小・中・高校生  50円

  休館日 :月曜日(月曜が祝日、振替休日の場合は直後の平日)、
           臨時休館:2023年12月28日、
           年末年始(2023年12月29日~
                2024年1月3日)

  『五代目松本幸四郎の福寿草売り 歌川国貞 さん(三大歌川豊国さん)

  *大判錦絵 個人蔵

  今から200年程前の江戸時代後期。
  
  園芸が空前の大ブームとなりました江戸の町では、
  将軍や大名等のセレブのみならず、
  庶民もこぞって植木鉢で草花を育てまして、
  インテリアやお洒落を彩っていました。
  珍品奇品も多く誕生しまして、
  箱庭造り等、楽しみ方もマニアックに展開していきました江戸時代後期です。

  庶民のガーデニングは鉢植えでしたが、
  享保時代以降普及しました植木鉢こそが、
  庶民の間に園芸を爆発的に広めたきっかけの一つです。

  鉢植えを並べた庭造りをイギリスではコンテナガーデニングと呼びますが、
  江戸の庶民のガーデニングはまさにこのスタイルでした。

  *コンテナガーデニング・・・寄せ鉢ガーデニング

  江戸時代には「唐むろ」と呼ばれます温室が発明されまして、
  植木屋はこの温室内で鉢植えを栽培することにより、
  桜や梅、福寿草等の「早咲き」を作り出すことが出来るようになりました。

ハボタンは、耐寒性に優れた冬の園芸植物として有名です。

〇種類

①葉が丸い東京丸葉系

②葉の縁が細かくチリジリになっている名古屋ちりめん系

③波打つ葉が特徴の大阪丸葉系

④葉の切れ込みが特徴の珊瑚(さんご)系

問題 「利益」という花言葉は三国志のある人物の故事からきています。
  
    ある人物名を教えてください。

1、劉備玄徳(りゅうびげんとく) 公

2、司馬懿仲達(しばいちゅうたつ) さん

3、諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめい) さん

〇「利益」の由来

戦争に赴(おもむ)く度にハボタンを植え、
食料としていたことに由来します。

ヒント・・・○Zhuge Liang 181年(山東省)ー234年8月末(五丈原)

      中国後漢末期から三国時代の蜀漢の政治家です。
      情に厚く、正直で平等に接する人です。

      @功績

       ・天下三分の計で歴史を変えた

       ・死後も少なくない影響を残した

       ・公明正大な政治で国をまとめあげた

お分かりの方は数字もしくはある人物名をよろしくお願いします。



  


 

  




アバター
2023/12/30 22:59
こんばんは!雲が増えてきました金曜日の夜です。
年末の多忙なところ、コメントをありがとうございます。
素晴らしいですね、3番の諸葛亮孔明さんで正解です。
どうもおめでとうございます(祝)
あはは、アニメにそのような孔明さんがおられるのですね?
はい、ノエママンもご無理なくお過ごしくださいませ。
アバター
2023/12/30 19:33
げんりんりん♥ちィ~ッす♪ฅ^•ω•^ฅ
年末の週末土曜、お疲れ様~☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
3、諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめいさん☆彡
もう、アニメの「パリピ孔明」しか浮かばんぞい♪v( ̄Д ̄)v イエイ
無理せず無茶せず、心と体を労わりつつ、楽しい年末年始を~☆彡◡( ๑❛ᴗ❛ )◡ルン♥




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.