Nicotto Town



初大師

ニコットおみくじ(2024-01-21の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州と中国、四国は曇り。

近畿から東北は概ね雨で風が強く、山沿いでは雨の所も。
北海道は昼頃から所々から雪。
沖縄は晴れ。

【初大師】 はつだいし

☆新年になりまして初めて迎える弘法大師様の縁日は、
 多くの参詣者がこの一年の息災を願いに訪れます。

<概要>

〇大日坊瀧水寺(だいにちぼうりゅうすいじ) さん

住所  :山形県鶴岡市大網字入道11

電話番号:0235-54-6301

徳川将軍家祈祷寺 湯殿山(ゆどのさん)総本寺 瀧水寺大日坊

湯殿山信仰と弘法大師様

@湯殿山大日坊の由来

 ★古代山岳信仰の聖地「湯殿山」

  湯殿山は大同2年4月8日弘法大師様の開山で、
  湯殿山大権現と称し奉り、両部大日如来様の鎮まる霊地です。

  [両部神道(りょうぶしんとう)]

  仏教の真言宗(密教)の立場からなされた神道解釈に基づきます
  神仏習合思想です。
  又、これを「両部習合神道(りょうぶしゅうごうしんとう)」ともいいます。

  〔概要〕

   密教では、宇宙は大日如来様の顕現(けんげん)であるとされています。

   *顕現・・・はっきりと姿を現すことや、はっきりとした形で現れること

   ≪大日如来様≫

    大乗仏教における信仰対象である如来様の一尊です。

    真言密教の教主たる仏様であり、密教の本尊であります。
    日本密教におきましては、一切の諸仏菩薩の本地とされています。

  両部大日如来様は万物の父母と仰がれ、
  又、往時は伊勢神宮さんの奥の院ともいわれ、
  日本全国より尊ばれてきました。

  天然自然のお湯に浸ります御宝前は登拝者(とうはいしゃ)の
  心念を惹きつけまして、「言わずの山語らずの山」といわれています。

  「湯殿山の御宝前のことは人に話してはならない、
   語らば聞くな、聞かば語るな」

  このような厳しい戒めがあります程、ベールに包まれました秘境です。

  現在も撮影禁止で、参拝は土足厳禁です。
  そして、俗世と隔離されました仏神の領域である思いを深くします。

 □湯殿山 標高:1500m

 山形県鶴岡市及び山形県西村山郡西川町にあります。

 月山(がっさん)、羽黒山(はぐろさん)と共に、
 出羽三山(でわさんざん)の一つとして、修験道の霊場でもあります。

 ◆月山  標高:1984m

  山形県の中央部、出羽丘陵の南部に位置する火山です。


  山域は磐梯朝日国立公園の特別区域に指定され、日本百名山です。
  又、新日本百名山、花の百名山及び新・花の百名山に指定されています。

  山麓は月山山麓湧水群として名水百選、
  月山行人清水の森として水源の森百選にも選定されています。

 ◇羽黒山 標高: 414m

  山形県鶴岡市にあります。

  出羽三山の主峰であります月山の北西山麓に位置します丘陵で、
  独立峰ではありません。
  修験道を中心とした山岳信仰の山として知られています。

 ★女人の寺と崇(あが)められる聖地にて

  大日坊さんは大同2年(807年)弘法大師により開創されました。

  寺号を教王瑜伽寺(きょうおうゆかじ)と称しまして、
  後に瀧水寺金剛院と改められました。

  古来より湯殿山が女人禁制だった為に、大日坊に湯殿山大権現をお招きし、
  又、お沢八万八千仏を祀りまして、
  女人の湯殿山礼拝所として建立しましたのがこの寺の源となっています。

  *女人の湯殿山礼拝所・・・湯殿山全てを祀る寺

  幕府の命令により湯殿山4ケ寺(かじ)共同経営となりましたが、
  他の三寺院は元の山号がありますが、瀧水寺さんは湯殿山の山号だけです。

  「大日坊」という名称は隆盛を極めた頃に建立された僧が生活する僧坊や、
  湯殿山流戒律の修験道場、執事本坊、講堂も兼ねた建物湯殿山の本坊を、
  大日坊と呼ばれたことに因んでいるといわれています。

 ☆徳川家との深い縁

  徳川家康公は慶長8年(1603年)に江戸幕府を開きまして、
  同年息子の秀忠公を二代将軍としました。

  1604年竹千代(たけちよ)様の誕生に伴いまして、
  乳母となりましたお福様は大奥の歴史に君臨する豪爽(ごうそう)の人と
  なります。

  *竹千代様・・・後の三代将軍家光(いえみつ)公

  *お福様 ・・・後の春日局(かすがのつぼね)様

  徳川三代将軍の座を巡る争いは極めて熾烈でありました。
 
  その渦中で不振の幼君竹千代様を守りたい一心のお福様は、
  湯殿山大日坊の御本尊(弘法大師御自作)に祈願しました。

  お福様の大日坊への来山は二代将軍秀忠公の病気平癒が表向きでしたが、
  その本意は竹千代様の身体堅固と将軍跡目を願う命懸けの祈願でありまして、
  結果として竹千代様に三代将軍の栄冠が与えられたのです。

  寛永14年(1637年)家光公が疱瘡(ほうそう)を患いました後、
  直(じき)臣(しん)の旗本の久米助右エ門様が代参します。

  *疱瘡・・・天然痘(てんねんとう) variola,smallbox:

        天然痘ウイルスを病原体とします感染症の一つです。

  *久米助右エ門(くめすけえもん)・・・:後に湯殿山にて修行をして、
                      法海行人となる

   《法海上人(ほうかいしょうにん)》

   「法海上人」様につきましては幾つかの情報があります。

   ①法海上人堂は国道55号線の淀が磯の庄屋谷に位置しています。

    この地で入定しました法海上人様の墓石を包みます堂庵で、
    昔から遍路の緊急避難或いは休息場所として利用されていました。

   ②法然(ほうねん)様は、平安時代末期から鎌倉時代の僧です。

    はじめ山門「比叡山(ひえいざん)」で天台宗の教学を学びました。
    専ら阿弥陀仏の誓いを信じます。
    そして、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、
    死後は平等に往生出来るという専修念仏の教えを説きまして、
    後に浄土宗の開祖と仰がれました。

   ③光増寺(こうぞうじ):親鸞(しんらん)上人の直弟随信坊法海上人の
               開基であるとされています。

  その後、病は平癒します。

  寛永17年(1640年)には無事世継ぎが生まれた御礼として、
  金剛界大日如来様が家光公より奉納されます。
  そして、春日局様によりまして本堂(大日堂)も再建されまして、
  大日坊は徳川将軍家全国七ヶ寺の一別當祈願寺と定められました。

  *無事世継ぎ・・・後の四代将軍家綱公

問題 初大師の日には各地の大師堂で様々な行事が執り行われます。 
   OOO祈願や護摩焚き等の儀式が行われまして、
   多くの人が健康や幸福を願いまして参加します。

   OOOに入ります言葉を教えてください。

1、厄除け

2、八方除

3、御開運

ヒント・・・〇佐野OOO大師 さん 惣宗寺(そうしゅうじ)

      「春日岡山転法輪院惣宗官寺
       (かすがおかやまてんぽうりんいんそうしゅうかんじ)」さんと
      称します。

      住所  :栃木県佐野市金井上町2233

      電話番号:0283-22-5229

      OOO大師様は、第18世天台座主を務めました良源様です。

お分かりの方は数字もしくはOOOに入ります言葉をよろしくお願いします。



   

   








アバター
2024/01/21 22:55
こんばんは!雨上がりの日曜日の夜です。
ノエママン、お忙しい時間帯にコメントをありがとうござます。
おおお~、1番の厄除けで大正解です。
そうですね、はい、このCMは今年も流れませんでしたか?
佐野市はご存知「醤油ラーメン」も美味しいです。
いつの時かいかがでしょうか?
はい、こちらこそどうもありがとうございます。
月曜日からどうぞよろしくお願いします。
今夜はゆっくりとお休みくださいませ。
アバター
2024/01/21 21:15
げんりんりん♥ちィ~ッす♪ฅ^•ω•^ฅ
日曜、お疲れちゃ~ん☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
1、厄除け☆彡(^_^)v
佐野と言えば厄除け大師だものネ~♪(^_-)-☆
無理せず無茶せず、心と体を労わりつつ、週明け月曜からも楽ぴくヨロピク~☆彡(⋈◍>◡<◍)。✧♥♥




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.