Nicotto Town



メバル

ニコットおみくじ(2024-02-07の運勢)

おみくじ

こんにちは!冬型の気圧配置で関東など太平洋側は広く晴れる。

中国地方から北陸までの本州日本海側は雨や雪で、雷を伴う所も。
沖縄は雨。

【メバル】 目張 眼張 眼張魚 

      Sebastes inermisu,Sebastes cheni,Sebasutes ventricosus

      black rockfish,darkbanded rockfish

☆メバル属のうち、日本で古来「メバル」と呼ばれてきた3種の総称です。

 *2008年以前にはメバル属の1種と見なされていました

<概要>

〇メバル

沿岸の岩礁等に生息し、
防波堤等でも手軽に釣れることから釣り人にも人気の高い魚です。
名前からも分かるように、大きな目が特徴の海水魚です。

カサゴ目メバル科メバル属に分類されています。

@分布

 北海道から九州までの幅広い海域で漁獲される近海魚です。

@名前の表記

 見た目の特徴から漢字では「眼張」や「目張」です。
 又、品種によりましては早春によく釣れることから「早春」です。
 そして、「春告魚(はるつげうお」と表記されます。

@身の特徴・味わい

 透明感のある白身で、
 味わいに癖も無いので生食でも美味しくいただくことが出来る魚です。

 加熱しますと柔らかく、熱を通しましても固くなりにくいですので、
 煮物や揚げ物等の様々な料理に活用することが出来ます。

 [河野(こうの)]さん

 住所  :大阪府大阪市北区太融寺1-7

 電話番号:06-6360-6039

 〔魚へのこだわり〕

  「鮮菜活粋 河野(せんさいいきいき こうの)」さんは、
  魚しかない小料理屋です。

  何でも屋にはなりたくなくて、一番自信のある魚で勝負したお店です。

  旬の魚から料亭で味わうような高級魚まで、お手頃に愉しめるお店です。

  素材の味を大切に、シンプルな料理を、
  お客様のお口やお酒の進み具合に合わせて味付けています。

  店主 河野芳博さん

 〔仕入れについて〕

  小さなお店ですが、真位置に仕入れに出かけています。

  お店に近いところ・・・

  ≪天満市場(てんまいちば≫

   大阪市北区天満駅・扇町駅のすぐ近く 活気あふれるなにわの台所

   活気あふれる浪花の台所 天満市場

   『天満市場商業協同組合』さん

    住所  :大阪府大阪市北区池田町3番1号ぷららてんま

    電話番号:06-6351-2738

  ≪鶴橋鮮魚市場(つるはしせんぎょいちば)≫

   『大阪鶴橋鮮魚卸商協同組合』さん

   「鶴橋鮮魚市場」は大阪市生野区にあります大阪鶴橋卸商協同組合の
   通称です。

   市場の概要

   鶴橋市場の中で最も東側に位置し、
   矢田豊里線(通称:疎開道路)に面しています。

   北側には近鉄戦がすぐ横を走っています。
   近鉄電車の車窓より大阪鶴橋鮮魚卸商協同組合さんの屋上駐車場が、
   目の前に見えます。
   この駐車場の下に「鶴橋鮮魚市場」があります。

   ・鮮魚          ・マグロ

   ・海老          ・タコ

   ・淡水等

   これらの専門店が犇(ひしめ)き合っています。

   卸売市場ですが小売りもしていますので、ぜひお買い物にお越しください。
   商品はプロが買いに来る市場だけありますので、
   近海で獲れる天然物や珍しい魚が沢山あります。

   住所  :大阪府生野区鶴橋2丁目5-14

   電話番号:06-6741-3986「平日(9:00~15:00)」

   営業時間:通常6:00~12:00頃

   定休日 :日曜・祝日

  その他、特定の産地や魚に強い鮮魚店まで梯子(はしご)して、
  旬の魚から珍しい魚まで、自分の目で美味しさを見極めて、
  必要なだけ仕入れています。

  産地から空輸なんて贅沢はお客様への価格に跳ね返ってしまいますが、
  例えば函館のボタンエビが旨い時期なら、
  市場に空輸が届く時間を狙って買い付けに行きます。

  修業時代に培(つちか)った「とれとれを、足を使って安く仕入れる」

  この姿勢を大切にしています。

  まずは刺身盛り合わせから、本日のおすすめの魚をお愉しみください。

 <メニュー>

 〔鮮魚刺身〕

  刺身盛り合わせ

  その日仕入れた国産内地のものの旬の魚を日替わりで。
  アナゴの薄造りや、サワラの皮を炙っての焼き霜造り等、
  魚の状態に合わせて一番美味しい食べ方でご提供。
  お酒でつまむのに丁度いい切り方でお出汁しています。

  *その他、日替わり・月替わりで1種盛りも多数ご用意しています

 〔煮・焼・蒸〕

  ●黒メバル 煮付け 2500円前後(一匹)

  *その他のメニューも多数あります

@種類

 メバル科に属する魚の種類は非常に多く、世界に120種類以上。
 又、日本だけでも35種類のメバルがいるといわれています。

 日本で古くから一括り(ひとくく)りに「メバル」と呼ばれている魚は、
 身体の特徴の違い等からより細分されています。

 現在では体色の特徴ごとに・・・

 ・アカメバル

 ・クロメバル

 ・シロメバル

 このように呼んで区別しています。

@主な産地と旬の時期

 北海道から九州まで各地で一年を通して漁獲されます。
 中でも漁獲量の多い地域が東北地方の青森県や秋田県、新潟県です。

 一般的なメバルの適水温は14℃程度ということから、
 春が最も漁獲量の上がる時期といわれています。

 しかし・・・

 メバルの旬は種類により異なります。

 ・冬:クロメバル

 ・春:アカメバル

 ・夏:シロメバル

〇メバルの栄養価と効能

@白身で良質のタンパク源

 メバルは白身で、良質なタンパク質を豊富に含んでいます。

 ★不飽和脂肪酸

  メバルに含まれる脂質には・・・

  ・DHA(ドコサヘキサエン酸) :300mg

  ・EPA(エイコサペンタエン酸):370mg

  これら高度不飽和脂質酸が多く含まれています。

  これらの不飽和脂肪酸には悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、
  逆に善玉コレステロールを増やす働きがあります。
  
  これらには・・・

  ・動脈硬化の予防や改善

  ・脳卒中

  ・高血圧

  これら等の生活習慣病から身体を守ってくれます。

問題 メバルの名産地で飛島(とびしま)があります。

   飛島があります都道府県を教えてください。

1、山形県

2、秋田県

3、島根県

〇メバル網

飛島ではメバル網という網を使用したメバル専門の漁法があります。
全国的には延縄や釣り物が多いです。

ヒント・・・〇飛島 面積:2、73㎢

      所在地 :酒田市

      海岸線長:10、2km

      最高標高:68m

      正解の都道府県の最北にあります。
      国内で2カ所でしか栽培出来ない植物が生息していいます。

      *もう1カ所は新潟県佐渡市の大野亀、
       外海府海岸、真野海岸、沢崎灯台周辺です

      @荒崎周辺

       トビシマカンゾウ等が生息していて、
       海岸岸壁植物、草原植物が混生する珍しい植生が広がっています。

       ☆トビシマカンゾウ 飛島萱草

        開花時期:5~6月です。

        花の色 :黄色やオレンジ色の可憐な花を咲かせます。

お分かりの方は数字もしくは飛島があります都道府県をよろしくお願いします。






   
   









Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.