Nicotto Town


二コタって癒される場所であれば嬉しいですね^^。


桜前線ゴールイン(2024)


 昨年と同じ5月3日、釧路でエゾヤマザクラの開花宣言が出て、2024年の桜前線がゴールインしました。


 3月23日、全国一番乗りで高知に桜の開花宣言が出ました。平年より1日、去年より6日遅い開花でした。桜の開花状況の発表が始まった1972年以降の52年間で、高知の一番乗りは19回目で最多記録更新です。昨年まで5年連続で一番乗りだった東京はスタートダッシュに失敗したようです。

 翌々日の25日には宮崎、広島で開花。26日以降は関西、中国、四国、九州の西日本各地の広い範囲で開花が続き、特に気温が上がった29日には東京を始め7つの県で開花ラッシュとなりました。東京は平年より5日遅い開花で、平年より遅いのは12年振りとのことでした。

 4月1日には石川、福井の北陸地方に進出、2日には東北地方の福島を通り越して宮城へ到着しました。その後東北地方をゆっくり北上し、15日に本州最北端の青森に到着しました。

 その後、3日かけて津軽海峡を横断し、4月18日に函館、札幌で開花宣言が出ました。以後、北海道内を転戦し、5月1日に稚内、5月3日に釧路でめでたくゴールインとなりました。高知を出発してから41日の旅でした。(なお、根室はまだのようですが気象庁の正式な観察地点ではないので、ニュースなどで知るしかなく釧路をゴールとしました)

 昨年の桜前線の特徴はとにかく桜の開花時期が早く、どの地域でも史上最早タイとか1~2週間早いという言葉がつきました。今年は北陸地方までは例年より開花時期が遅かったけど、東北地方に入るとぐっとスピードアップしたのが特徴です。

 サボリのため間が開いていますが、過去の桜前線の記録を下記に示してみました。
 2011年:3月23日静岡発、5月19日稚内着(57日間)
 2012年:3月11日高知発、5月17日釧路着(67日間)
 2013年:3月13日福岡発、5月27日根室着(75日間)
 2014年:3月18日高知発、5月13日根室着(56日間)
 2015年:3月21日鹿児島・熊本・愛知発、5月6日釧路・根室着(46日間)
 2016年:3月16日福岡・愛知発、5月13日稚内・根室着(58日間)
 2017年:3月11日東京発、5月15日根室着(65日間)
 2018年:3月15日高知発、5月13日根室着(59日間)
 2019年:3月20日長崎・東京(?)発、5月9日釧路・根室着(50日間)
 2020年:東京発(サボリのため詳細不明)
 2021年:東京発(サボリのため詳細不明)
 2022年:東京発(サボリのため詳細不明)
 2023年:3月14日東京発、5月3日稚内着(50日間)
 2024年:3月23日高知発、5月3日釧路着(41日間)

 5月4日現在、ほとんどの桜は終りましたが、まだ遅咲きの桜が楽しめます。八重桜もボチボチ咲くことでしょう。野の花ニリンソウのほか、水仙、ムスカリ、チューリップが花盛りです。


アバター
2024/05/15 20:41
ポンさん、ネットで見たんですが、
東京の足立区生物園で売られているカラスのぬいぐるみがリアル可愛くて話題になってるそうです。写真見ましたが、眼がクリッとして、悪どさが感じられず、可愛かったです(o^^o)
検索してみてください*\(^o^)/*
アバター
2024/05/11 10:12
ポンさん☆ご無沙汰してますm(__)m
もうすっかり葉桜の新緑が美しい風景になって半月ほど経過しました
前回ログインしてからまた数ヶ月経ってしまい季節がまるっきり反対になってしまいました(^▽^;)
この半年で私や周囲の人たちの環境等々今までで一番とも言えるほどの変化があり驚いている暇もないほどです^^;
こうしてポンさんの日記を拝見させていただき
桜のスタートとゴールを学ばせて頂いた事で改めて春の喜びを認識致しました✿
ありがとうございました^^
急に冷え込む日があるもののそろそろ初夏です
厳しい季節を控えポンさんもどうかご自愛ください^^
アバター
2024/05/10 17:58
興味深く拝読しました!
この春は特に遠距離を転居しましたので、開花にどれくらい差があるのだろう、と。
毎年記録を残しておくことは学びも多く、面白いですね。ありがとうございます。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.