Nicotto Town



背骨の日


こんばんは!27日(月)は西日本と東海は雨で、

雷を伴って激しく降る所もある見込みです。
関東、北陸から東北は午後から雨、北海道も雨でしょう。
南西諸島は曇りか雨で、雷雨となる所もある見込みです。

【いま占い師へ相談したいことは?】

A、5月27日(月)の各地の天気と気温や湿度に対して、
  注意点を教えてください。

【背骨の日】 せぼねのひ Spine Day

             Backbone Day

☆「背骨の日」は札幌市の背骨コンディショニング協会さんが提唱した日で、
 背骨の大切さを伝える日とされています。

 [札幌スタジオ背骨コンディショニング協会北海道支部]さん

 住所  :北海道札幌市南3条西3丁目8 エテルノビル4F

 電話番号:050-5472-0924

 協会認定インストラクター・パーソナルトレーナー、スペシャリストが
 「背骨コンディショニング」をお届けします。

 月会費性(月4回)、定員4名で開催いたします。

 2020年7月現在「新北海道スタイル」安心宣言を受けて、
 各レッスンの定員数を減らしての開催とさせて頂くよう進めています。

<概要>

〇背骨の日

毎年5月27日は「背骨の日」です。
これは上記の背骨コンディショニング協会さんが提唱し、
背骨の大切さを伝える人されています。

背骨が腰椎5個、胸椎12個、頸椎7個で構成されていることに因み、
「5127」を「5月27日」と見立てています。

@腰椎 ようつい lumbar vertebrae

 腰椎は第五腰椎から第一腰椎まであり、
 胸椎や頸椎に比べて椎間板(ついかんばん)ヘルニアや、
 すべり症等が起こりやすい椎骨(ついこつ)です。

 *背骨は英語でback boneと言ったりしますが、
  腰椎は英語でlumberですので腰椎五番から腰椎一番までを、
  L1~L5と表記したりします。

 [椎間板ヘルニア]
 
 腰の骨を横から見た図          椎間板ヘルニア

 椎骨                  神経

 椎間板                 椎間板      〇←ヘルニア
                           〇
 神経                  椎骨    ↑
                           髄核(ずいかく)

 姿勢や動作を支えているのが、背骨の腰の部分である腰椎です。

 腰椎は5つの椎骨で構成されていまして、
 椎骨と椎骨の間にはクッションの役割をする椎間板があります。

 その椎間板に何らかの原因で皹(ひび)が入りまして、
 椎間板の内部にある髄核というゼリー状の組織が一部飛び出して、
 神経を圧迫するのが椎間板ヘルニアです。

 特に多く発症しますのが、10~40代の若い世代です。

 〔椎間板ヘルニアの原因と症状〕

  椎間板ヘルニアの発祥理由の1つに、遺伝との関係が考えられています。
  又、喫煙も関係することが報告されています。

  スポーツは、直接的には関係しないと考えられています。

  典型的なケースとして椎間板ヘルニアの症状は・・・

  腰痛 → お尻やお尻や足に痺(しびれ)や痛み

  このような症状になります。

 〔腰部脊柱管狭窄(ようぶせきちゅうかんきょうさく)症と、
  椎間板ヘルニアの違い〕

  お辞儀をしたり椅子に座る等、前かがみ等の姿勢の時に症状が楽になります。
  
  反対に椎間板ヘルニアはお辞儀をしたり椅子に座る等、
  前かがみの姿勢の時に、症状が強まるのが特徴です。

 〔ヘルニアがありましても症状が出ない場合も多い〕

  椎間板ヘルニアは腰痛の原因の3%程度です。

  最近の研究では成人では椎間板ヘルニアを持っている人の方が、
  持っていない人より多いと考えられています。

  ところが・・・

  椎間板ヘルニアで腰痛を起こしている人はごく一部です。
  つまり、椎間板ヘルニアがあるだけでは症状は起きません。

  どのような場合症状が現れるかといいますと・・・

  ・神経への圧迫の強さ

  ・仕事上の満足度の低さ

  ・うつ、不安、ストレス

  このうちのうつ、不安、ストレス等の精神的要因は、
  症状を長引かせまして、慢性腰痛の要因にもなります。

 〔多くの場合、ヘルニアは自然に無くなる〕

  椎間板ヘルニアの多くは何の対策をとらなくても、
  発祥してから6カ月前後で自然に消失します。

  これは・・・

  整形外科医の間ではかなり以前から常識になっていることのようですが、
  一般にはあまり知られていないようです。

 〔椎間板ヘルニアが自然に消えにくい場合〕

  全ての椎間板ヘルニアが自然に消える訳ではありません。

  ・消えやすい場合:髄核が椎間板と神経の間にある後縦靱帯を
           突き破っている場合です。
 
   この場合は免疫細胞が反応しまして、
   飛び出した髄核を食す為、ヘルニアが自然に消えるという現象が起きます。

  ・髄核が後縦靱帯を突き破っていない場合:

   免疫細胞が反応しにくい為、
   椎間板ヘルニアは自然に消失しにくいと考えられています。

 [すべり症]

 背骨を形成する「椎骨」がズレまして、痛み等を生じている状態を指します。
 
 基本的には腰椎に起こる疾患です。

 大きく分けまして・・・

 ・形成不全すべり症

 ・分離すべり症

 ・変性すべり症

 このように分けられています。
 
 〔形成不全すべり症〕

  生まれた時から背骨の発達に問題がありまして、
  非常に稀な先天性のものです。

 〔分離すべり症〕

  「分離症」という疾患に伴って起きるものです。

 〔変性すべり症〕

  加齢等の原因で発症するものを指します。

 この3種類の中では「変性すべり症」が症例としては最も多いとされています。

 「分離症」とは椎骨が「ひねる」等の動作を繰り返すことによりまして、
 椎間関節が疲労骨折を起こした状態を指します。

 これによりまして・・・
 
 本来であれば椎間関節で固定されている椎骨が外れてしまっていることにより、
 「すべり症」になってしまうこともあります。

 主な症状は腰痛や下肢の痺れ、痛みが挙げられます。

 脊髄の神経が圧迫される状態になります為、
 歩行障害等が起こることもあります。

 安静時には無症状の事が多いですが、
 長時間歩くこと等で腰痛等の症状が表れることもあります。

 ただし・・・

 症状が進行していきますと、
 安静時でも痛みが起こることがあります為、
 違和感を覚えたら我慢をせずに医療機関を受診してください。

問題 椎間板ヘルニアやすべり症予防等に良いとされる食べ物についてです。

   腰痛に効く栄養素を食事に積極的に摂ることで、
   骨の強化や筋肉アップ等の改善や対策になります。

   この中で必要な栄養素を教えてください。

1、ビタミンA

2、ビタミンB12

3、ビタミンK

ヒント・・・〇必要な栄養素

      神経修復に役立ちまして、腰痛や神経痛の改善に良いです。

      末梢神経を修復します。

      その結果・・・

      ・腰痛

      ・肩こり

      ・神経痛

      これらの改善に効果的です。

      魚介類に含まれる必要な栄養素で、
      スープに溶かして食すのがおすすめです。

お分かりの方は上記の中で、該当の栄養素をよろしくお願いします。





  

 








Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.