シナマンサク
- カテゴリ:占い
- 2025/02/26 16:07:02
ニコットおみくじ(2025-02-26の運勢)
 
こんにちは!九州から近畿は昼頃から晴れる。
東海、関東も晴れ。
北陸から北海道は雪や雨。
沖縄は晴れ。
4月並みの暖かさになる所も。
【シナマンサク】 支那万作 支那満作 Hamamelis mollis
                   Chinese witch hazel
☆中国北部を原産とするマンサク科マンサク属の落葉樹です。
<概要>
〇シナマンサク
@特徴
 ★樹高・開花
  □樹高
  約5~10mになるマンサク科の落葉小高木です。
  ■開花
  日本では1~3月頃に花を咲かせます。
 ☆花
  開花した時に前年の枯れ葉が枝に残っていることがよくあります。
  花は葉腋に2~4個付きまして、黄色の4花弁です。
  ■花弁の長さ
  約2~3cmの細長い捩(よじ)れた紐状になっています。
  □萼片(がくへん)
  4枚で丸く、赤褐色で芳香があります。
 ☆葉
  互生(ごせい)する単葉(たんよう)で、
  長さ約8~15cmの菱形に近い円形です。
  葉は厚く、両面に星状毛が生えまして、
  縁には波状の鋸歯(きょし)があります。
  秋になりますと、黄色く黄葉します。
 ★果実
  長さ約1~1、5cmの蒴果(さくか)で星状毛が密に生えまして、
  秋頃に黄褐色に熟し、2裂して黒色の種子を出します。
@シナマンサクとマンサクの見分け方
 本種シナマンサクと日本原産の「マンサク(満作)」はよく似ています。
 ☆名前の由来
  早春に咲き始める花の一つです。
  マンサクという和名は他の花に先駆けて「まず咲く」ことから、
  或いは花が沢山付くので「豊作満年」から名付けられたといわれまして、
  漢字では和名の由来にもなっている言葉の通り、
  「満作」或いは「万作」と書きます。
 ★シナマンサクとマンサクの違い
  まず開花時期が異なります。
  ・シナマンサク:開花が早く、1月中に咲き始めることが多い
  ・マンサク  :少し遅く、2月になって咲き始めることが多い
  □花弁の長さ
  ・シナマンサク:長い
  ・マンサク  :短い
  ■花弁基部の色
  ・シナマンサク:暗赤色で赤黒い
  ・マンサク  :鮮紅色
  さらに・・・
  シナマンサクは開花時期になりましても、
  前年の葉が枯れ葉となりまして、枝が残っているのに対しまして、
  マンサクは少ししか残っていないという違いもあります。
 ☆品種
  マンサクにはほかにも様々な品種がありまして、
  シナマンサクとマンサクを交配させて作出された品種もあります。
  ■ルビー・グロー(ユーフォルビア・アミグロダイデス)
  ◇学名
   Euphorbia amygdaloides
  ◆別名
   「ウッド・スパージ(wood spurge)等とも呼ばれる多年草です。
  ◇原産地
   ・ヨーロッパ
   ・北アフリカ
   ・西アジア
   これら地域にありまして、
   自生地は森林地帯等の乾燥気味の木陰等にあります。
  ◆語源(由来)
   △属名のEuphorbia
    ヌミディア王国の王であるユバ二世に仕えました、
    ギリシアの医師であるEuphorbusさんへの献名です。
    《ギリシアの医師であるEuphorbusさん》
    ユーフォルビアが強力な下剤であると記していまして、
    後にカール・リンネ(Carl Linnaeus)さんが医師に敬意を示しまして、
    属全体にユーフォルビアという名前を付けました。
   ▲種小名のamygdaloides
    「スモモ(Amygdalus)属に似ている」を意味しています。
   △英名のspurge
    古フランス語で「浄化する」を意味します。
    「espurge」からきており、昔にユーフォルビアの樹液が下剤として、
    利用されていたことに由来します。
  ◆特徴(魅力)
   △主な特徴と魅力
    ・地面の下に根茎がある為、
     成長するに従って群生をつくり地被植物となるところです。
    ・茎は基本的に分枝せずに真っ直ぐと伸びる為、
     行儀が良い見た目をしているところです。
    ・茎の色はアントシアニンの影響で、
     赤色や赤紫色になることもあります。
    ・葉が茎の上部に密に集まる傾向がありまして、
     ロゼットをつくるところです。
     *ロゼット・・・植物の葉や茎が冬越しの間に、
             放射状に広がる形のこと
    ・葉の色が多彩で、
     園芸品種の中にはシックな印象を与える黒葉もあるところです。
    ・開花は春から初夏頃で、2年目の茎で花が咲くところです。
    ・花はトウダイグサ特有の杯状花序が円筒型に集まり、
     豪華な花房を楽しめるところです。
    ・茎を切断すると白色の樹液が出るところです。
     樹液は基本的に有毒で、触ると炎症を引き起こしたり、
     目に入ると失明するリスクがあるところです。
 見分け方ですがマンサクよりも、シナマンサクの方が早く開花しまして、
 花が咲いた時に前年の枯れ葉が枝に残ります。
@育て方
 ★苗植え
  苗植えの適期は3月頃と11月頃です。
  陽当たりの良い場所がこの観ですが、西日は避けた方が良いです。
  用土は赤玉土に腐葉土を混ぜたものか、
  市販の花と野菜の培養土を使用して植え付けをして、水を与えます。
 ☆水遣り・肥料
  根付いたら降雨だけで問題はありませんが、
  乾燥が苦手ですので、夏場の乾燥が続くような時期は、
  土が乾いたらたっぷりと水遣りをします。
 ★害虫や病気
  害虫はカイガラムシが発生することがあります。
  食害されますと株が弱ってしまったり、観賞価値が下がってしまう為、
  見つけたら取り除きまして、薬剤散布で防除をします。
 ☆剪定
  自然樹形を楽しむ樹木ですので、剪定をあまり必要としませんが、
  スペースの関係等で剪定が必要な場合は、
  花終わりから新葉が出る前の3~4月頃が適期です。
  剪定をする際は枯れ枝を取り除きまして、
  混み合って邪魔な枝や徒長枝を切り取ります。
  ひこばえは季節に関わらず、付け根から切り取ります。
  *ひこばえ・・・樹木の切り株や根元から生えて来る若芽
問題 シナマンサクを観ることが出来る、
   ある都道府県の船岡(ふなおか)城址公園さん。
   船岡城址公園ある都道府県名を教えてください。
1、青森県
2、岩手県
3、宮城県
ヒント・・・〇船岡城址公園
      住所    :柴田郡柴田町大字船岡館山95-1
      問い合わせ先:柴田町観光物産交流館「さくらの里」さん。
             電話番等:0224-87-7101
      営業時間  :9:00~17:00
      休業日   :毎週月曜日
      アクセス  :JR船岡駅下車、徒歩約15分
      船岡城址公園は、明治維新まで柴田氏が居住した館跡です。
      寛文事件をテーマにした、
      山本周五郎さん作の昭和45年のNHK大河ドラマ、
      「樅ノ木は残った」で一躍全国的に有名になった樅の木が、
      公園内に聳(そび)えています。
お分かりの方は数字もしくは、
船岡城址公園ある都道府県名をよろしくお願いします。


 
		






























ミオティカさん、お忙しいなか、コメントをありがとうございます。
本日は全国的に気温が平年に比べて高い所が多いようです。
シナマンサクが生える標高の高い所も、徐々に芽吹き始めそうですね。
ただ、そうした雪がある所においでの場合は、
ミオティカさんの方が私より雪国にお詳しいものですから、
雪崩等には注意して、ご無理の無いように愛でないとですね。
スズラン☆さん、どうもお疲れ様です。
そうでありましたか、似たような変わった形をした山があるのですね。
確かに似ている形状の山って各地にある可能性もありますね。
変わった形の山は、霊山になっていることもありますので、
神聖な山であることも多々です。
いつまでも自然が壊されないことを心より願っています。
ちょっと変わったカタチなので覚えてはいました。
ねこさん、お疲れのところ、コメントをありがとうございます。
ねこさん、心のこもった絵文字と文字をありがとうございます。
とても可愛いですし、ジーンときますね。
感謝ばかりです。
昼間は暖かくありませんでしたか?こちらは最高気温が17℃でした。
現在の気温が8℃なので温度差が9℃です。
寒暖差は体調を崩しやすいですので、
どうかその環境に合った服装をして、ご注意をしてお過ごしくださいませ。
夜は冷えているはずですので、該当の場合は暖かくしておやすみくださいませ。
⠀ ├あ┤
┌ ┼ ┘
├り┤
┌ ┼ ┘
├が┤
└ ┼ ┐
∧ ∧ ⠀ ├と┤
( •・•) ┌ ┼ ┘
/ つづ┐├う┤
~しーJ. ├┴ ┴ ┴┐
└◎- -◎┘
かげねこちゃん、どうもお疲れ様です。
そうですか、かげねこちゃんにぴったりの問題でありましたか。
おおお~、そうですか。
船岡城址公園でもうわかりましたか?
凄いですね!問題のお答えは3番の宮城県です。
今夜は自信満々なのをログから感じとれました。
素晴らしいですね!こちらこそ、どうもありがとうございました。
どうかゆっくりとおやすみくださいませ。
明日もどうぞよろしくお願いします。
この問題は私にぴったりですね。船岡城址公園でもう分かりました。
3、宮城県
です。ありがとうございました。
ああ~、確かそのような曲がありましたようなです。
なるほど~、酒処秋田に「まんさくの花」という日本酒がありましたか。
そうですね、お酒は秋田が有名ですね。
問題についてですが、ミオティカさん正解です。
3番の宮城県が正解です。
まだ、宮城県も広いので場所にもよりますが、
全体的に雪が降ったりする所も多いようですので、厳しい寒さの日が多いですね。
どうかミオティカさんも、体調を崩しやすい時期ですので、
又、本日のように昼間気温が高くても、寒暖差にどうかお気をつけてお過ごしくださいませ。
「まんさくの花」は知らない曲でした(;'∀')アセ
検索したら まんさくの花という秋田の お酒がありました
クイズは全く・・・・お酒は秋田だしねぇ・・・
船岡って地名も聞いたことが無い(´・ω・`)おてあげ~
「樅ノ木は残った」?
3宮城かな?