ヨモギ
- カテゴリ:占い
- 2025/03/01 16:34:06
ニコットおみくじ(2025-03-01の運勢)
 
こんにちは!高気圧に覆われて全国的に晴れる。
西日本の日本海側の一部では夜に雨。
沖縄は晴れ。
最高気温は平年より高く、4月並みの所が多い。
【ヨモギ】 蓬 艾 蕭 Artemisiaindica var.maximowiczii
            mugwort
            armoise commune
☆キク科ヨモギ属の多年草です。
<概要>
〇ヨモギ
ヨモギはキク科ヨモギ属の多年草で、
全国各地の野原や河川の土手等に自生しています。
ヨモギには独特の香りがあり、お灸のもぐさとしても有名です。
ヨモギは生命力が強く、健康増進や生薬として、
古来から生活に取り入られてきました。
@ヨモギの効能
 ・運動をしていないのに、筋肉に張りやこりを感じている
 ・神経痛で常に困っている
 ・昔と比べ内臓機能が低下して、だるさがあり、体が重い
 ・冷えによる腹部の症状(痛い、不快である、下痢気味)
 ・冷えを伴った婦人科疾患
 このような症状でお悩みの方に良いといわれています。
 ★ヨモギはお灸で使用される艾(もぐさ)の原料
  艾の原料はヨモギの葉の裏にある、
  白い毛の「繊毛(せんもう)」を精製して作られます。
  その作られた艾の品質により、柔らかさが異なります。
  上質な艾程、術者の度合いが調節しやすい為、
  燃焼温度の強弱がつけられて、患者様に適した熱量が与えられます。
  *一般的な台座灸等は艾が固められていますので、
   皮膚から浮かせる必要があります
  この艾の捻(ねじ)り加減の技術が、
  職人や匠といわれるところであり、ここの先生の違いが出るところです。
  □お灸の種類
  ◆直接灸
   直接灸とは皮膚の上に直接艾を置きまして、点火する方法です。
   直接灸の中でも、透熱灸(とうねつきゅう)という方法が、
   最も熱を与えやすい方法です。
   皮膚の上に置いてある米粒の半分程の捻った艾を、
   最後まで焼き切る方法です。
   ですが・・・
   焼き切った痕が皮膚に残る為、
   今では直接に行っている本格的な鍼灸院も少ないようです。
   しかし・・・
   熱が皮膚に達するまでの七分目ほどで火を消す方法と、
   艾と皮膚の間に灸点紙という銀紙が張ってある紙の上で、
   灸を据える方法がありまして、現在はこの2つの方法が直接灸の主流です。
   直接灸は・・・
   ・筋肉のこり          ・関節の痛み
   ・重だるさ           ・体質改善
   ・疲労蓄積           ・冷え
   ・のぼせ
   これら等への施灸効果が高く、
   最初は不安な方も、次回はお灸を希望される方が非常に多いようです。
   △直接灸の他の方法
    多くの熱エネルギーを必要とする場合は、
    底辺が1cm、高さが2cmくらいの円錐状に捻りまして、
    ツボの上に置いて点火する方法で、
    患者様が熱く感じましたら、取り去る方法です。
    艾の捻り方がじんわりとした温かさを、
    ゆっくりと体内に注入する方法です。
  ◆間接灸
   間接灸「隔物灸(かくぶつきゅう)」は、
   艾と皮膚の間に隔物を挟んだり、空間があるお灸の据え方です。
   隔物には生姜、ニンニク、塩等をツボの上に1cm位の厚さに敷きまして、
   その上で艾に点火します。
   隔物の効能と熱によりツボを刺激しまして、
   患者様の体調に好転反応を齎(もたら)します。
   又「棒灸」という艾を棒状に固めたものに点火しまして、
   一定の距離から熱を与える「輻射熱(ふくしゃねつ)方法もあります。
   そして・・・
   一般にも販売されている「せんねん灸」等のお灸もあります。
   これらは台座灸というもので、ツボに台座を置いて艾に点火します。
   熱が台座に開いてある穴を伝わり、ツボを熱刺激する方法です。
   又「カマヤミニ」というお灸も筒状の中に艾が入っていまして、
   艾を筒から押し出した後に、
   ツボの上に置き、点火をさせて、筒の中を熱が通り刺激する方法です。
   これらの中では、アロマ効果のあるお灸もありまして、
   煙を気にされる方でも、
   無煙タイプのものや火を使用しないタイプもあります。
 ☆艾という字
  上の部分は現物が草ですので、草かんむりです。
  下の部分は治めるという意味があります。
  ■別名:医草・灸草
  「草にて、症状(病)を治める」
  このような意味がありまして、古来からなくてはならない草の一つでした。
 ★灸治療に効果的な症状や体質
  □お灸の効果
  お灸の効果として、2つ考えられます。
  ①艾に含まれている成分(チネオール等)
  ②艾が燃焼されつことにより、温熱刺激が体に与えられる
  このような東洋医学的考えとして効果的な症状は・・・
  ・冷えによる筋肉のこり
  ・神経痛
  ・内臓の活動低下
  これら等があります。
  特に・・・
  ・気虚(食欲不振・消化不良)
  ・陽虚(芯から冷える、体が産熱出来ない)
  ・瘀血(おけつ)(血液の循環緑の低下)
  ・痰湿(たんしつ)(水太り、汗かき)
  これらの体質の方に効果が出ています。
 ☆食してよし!飲んでよし!
  ヨモギには東洋医学的に考えますと、
  苦・辛という味の分類に属しまして、体を温める性質があります。
  体の中から温めることから・・・
  ・腹痛                      ・腹部の冷え
  ・下痢等の腹部症状                ・腰痛
  ・冷えを伴った、女性特有の病気
  これら等に効能があります。
  ■ヨモギ湯
  特に神経痛、腰痛、冷え性に効果があるといわれています。
  ◇ヨモギ湯の作り方
   ①この時期に採れる、生のヨモギを日陰で乾燥させます。
   ②乾燥させたヨモギを、
    手で人掴み半の量を布の袋に入れて、口を閉じます。
   ③袋を湯の張った浴槽に30分入れたら完成です。
  ヨモギの成分で体を温めることにより、
  患部の症状を軽減することが可能です。
  袋は一日で終わることなく、
  二日目も同じ物で沸かすと、温熱効果がより高まります。
  注:色や臭いが気になる方はお控えください
@産地
 ヨモギはどこにでもある草の一つで、至る所で見られます。
 又、中国や韓国等にも分布しています。
@旬
 ヨモギには様々な用途がありますが、
 食用とするのは若い芽で、それが採れる時期は3~5月頃までの春です。
問題 道端や野山にもある身近な野草のヨモギ。
   ヨモギ茶に含まれる???に入る成分を教えてください。
   成分  :カロテン、リン、カルシウム、???
   注目成分:カロテン:
        冷えから身体を守りたい方や妊婦さんや授乳中の女性、
        若々しくありたい方におすすめです。
1、ナイアシン
2、パントテン酸
3、葉緑素(クロロフィル)
ヒント・・・〇???
      ヨモギには良質の???を含んでいます。
      ???は末梢(まっしょう)血管を拡張して、
      新陳代謝を高め、造血作用に役立ちます。
      特に???や食物繊維は他の植物と比較しても多く含まれています。
お分かりの方は数字もしくは???に入る成分をよろしくお願いします。


 
		































ログを打つのが大変なはずです。
そうですか、ヨモギといえばお団子ですか。
昔は摘んで、お団子にしたものです。
はい、お灸はしたことがないので、試してみたくありませんか!?
即思い出しました(^q^)
読んでそういえばお灸だったなぁと、
忘れてました(笑)
ねこさん、どうもお疲れ様です。
お忙しい土曜日の時間にコメントをありがとうございます。
お陰様でイベントをクリアをすることが出来ました。
いつもありがとうございます。
ねこさん、昼間暖かく、現在冷え込んでいませんか?
該当の場合は、寒暖差で体調を崩す恐れがありますので、
どうか臨機応変にお過ごしくださいませ。
コメントとお答えをありがとうございます。
そうですか、調べてくださりましたか。
どうもありがとうございます。
問題のお答えですが、素晴らしいですね。
3番の葉緑素(クロロフィル)が正解です。
どうもおめでとうございます(祝)
葉緑素を簡単にいいますと、葉っぱがありますよね?
あの緑色の色素です。
ヨモギはその他、ヨモギ餅もありますので、
5月ぐらいまで盛んですので、御機会がありましたらいかがでしょうか!?
3、葉緑素(クロロフィル)
ではどうかなぁ???