啓蟄
- カテゴリ:占い
- 2025/03/05 16:43:08
ニコットおみくじ(2025-03-05の運勢)
 
こんにちは!九州から東海、北陸は曇りや雨。
関東と東北は雪が積もる所も。
北海道は午後から雪。
沖縄は雨。
最高気温は平年並みか低め。
【啓蟄】 けいちつ
☆啓蟄とは二十四節気の一つで、春の季語でもあります。
 雪が融け始めて、大地が暖かくなり始める頃にあたります。
<概要>
〇啓蟄
@啓蟄の意味
 ・「啓」は「啓(ひら)く・開放する」
 ・「蟄」は「土中で冬籠(ふゆごも)りしている虫」
 このような意味があります。
 つまり・・・
 「啓蟄」とは「土中で冬眠していた虫達が戸を啓いて、
 土の中から出て来る」という意味になります。
 ★虫達
  冬眠をする生き物全般のことで、
  昆虫だけではなく蛙や蛇、熊等も含みます。
@2025年の啓蟄
 啓蟄は二十四節気の一つです。
 ☆二十四節気
  一年間を24等分したもので「立春」や「夏至」等もそうです。
  旧暦(太陰暦)を使用していた時代に月の満ち欠けだけを考慮した暦だと、
  太陽の動きとのズレがある為、季節間にズレが生じてしまいました。
  そこで考え出されたのが二十四節気です。
  二十四節気は太陽の動きによって決まり、
  黄道上(太陽の通り道)の太陽の位置によって算出されます。
  二十四節気は立春から始まり、啓蟄は3番目の節気です。
  二十四節気は太陽の動きによって決まる為、
  啓蟄は毎年必ず同じ日付になる訳ではありません。
  したがって、毎年3月6日頃になります。
  又、期間を表す場合は、
  3月6日頃から次の節気の春分(3月20日頃)の前日までになります。
  ■2025年の啓蟄
  3月5日(水)です。
  □2025年の啓蟄の期間
  3月5日(水)~3月19日(水)です。
@手紙の時効の挨拶
 「啓蟄」はこの時期に出す、手紙の時効の挨拶として用いられます。
 ★例文
  ・「拝啓 啓蟄の候 貴社におかれましては、
    なお一層のご発展のことと存じます」
  ・「拝啓 啓蟄の候 〇〇様にはいよいよご清祥のことと存じます」
  ・「啓蟄の候 穏やかな陽射しに春を感じる今日この頃、
    いかがお過ごしでしょうか」
@菰(こも)はずし
 啓蟄に関係する言葉として「菰はずし」があります。
 「菰」とは、藁で作った筵(むしろ)のことです。
 害虫であるマツカレハの幼虫を駆除する為に、
 11月頃に松の地上約2mの高さに、
 菰を巻き付けることを「菰巻き(こもまき)」といいます。
 ☆マツカレハ Dendrolimus spectabillis
        Pine Processionary Moth
  ■チョウ目カレハガ科に属する昆虫
  ◇概要
   マツカレハの幼虫は松毛虫とも呼ばれ、
   松林に大発生する主要な森林害虫です。
   マツ類の他に・・・
   ・カラマツ
   ・ヒマラヤスギ
   ・モミ
   これら等の葉を食します。
  ◆被害
   幼虫の被害は・・・
   ・8~10月
   ・4~ 6月
   この2季があります。
   普通は夏から秋の被害は少なく、幼虫が最終齢時の春に被害が目立ちます。
   葉の食害量が60%以下では成長にあまり影響はありませんが、
   90%以上になると成長への影響が大きく、
   100%になりますと枯死する場合もありますので、
   大発生時には注意が必要です。
  ◇幼虫の生態
   幼虫は体長約50mmです。
   頭部は暗褐色で胴部は銀色から気褐色で、全体に黒い長毛があります。
   1年に1~2回発生します。
   1年に1回の発生の場合は、成虫が7~8月に現れまして、
   新梢の針葉に卵を固めて産み付けます。
   孵化した幼虫は、集団で葉の側辺部を食害する為、
   被害部は褐変枯死します。
   幼虫は成長するにつれて分散しまして、針葉全体に食害します。
   11月頃、樹幹(樹幹)1を降りて、
   樹皮の割れ目や落葉下等で越冬しまして、
   翌春3~4月に樹上に登りまして、再び針葉を食害します。
  ◆防除
   幼虫の越冬習性を利用して、
   10月頃、樹幹に菰や新聞紙等を巻き付けまして、
   ここで越冬した幼虫を集めて早春に焼却します。
   発声の多い時は9月か4~5月に薬剤を散布します。
   △薬剤の効果
    幼虫の若齢期で高く、老齢期では低くなります。
   ▲登録農薬
    ・有機リン系殺虫剤(ディプテレックス乳剤、アセフェート剤)
    ・昆虫成長制御剤(デミリン水和剤)
 菰巻きは江戸時代から伝わる害虫駆除の方法で、
 マツカレハの幼虫は冬になると枯れ葉の中等で越冬する習性がある為、
 菰巻きをすることで菰の中で越冬すると考えられていまして、
 春先の「啓蟄」に菰を取り外して焼却することで、
 マツカレハ等の害虫を駆除する効果があると考えられていました。
 しかし、近年の研究でマツカレハ等の害虫はほとんど菰に集まらず、
 天敵である蜘蛛(くも)やヤニサシガメ等が多く集まっていたことが分かり、
 実際には害虫防除の効果は無いどころか、逆効果であることが分かりました。
 その為、皇居外苑や姫路城等では菰巻きを中止した場所もありまして、
 続けている場所では、冬の風物詩として行われているといわれています。
@虫出しの雷
 虫出しの雷は・・・
 ・むしだしのかみなり
 ・むしだしのらい
 このように読みます。
 ☆意味
  立春(2月4日頃)の後の初めての雷を指す言葉で、
  土の中で冬眠中の虫達の目覚めを促す雷という意味があります。
 立春を過ぎて、啓蟄の頃は大気が不安定となりまして、
 雷が鳴ることがあります。
 ★啓蟄の頃の雷
  この雷は春の到来を伝えてくれるめでたいものと考えられていまして、
  啓蟄という言葉の意味するところと、
  雷に驚いて虫達が出て来ることから「虫出しの雷」と名付けられました。
@啓蟄が季語の俳句
 ☆高浜虚子(たかはまきょし)さん
  「啓蟄や 日はふりそそぐ 矢の如く」
 ★阿波野青畝(あわのせいほ)さん
  「啓蟄の 蟻今何を 求むるや」
@啓蟄の頃、季節を感じる花
 二十四節気の啓蟄である3月5日前後は桃の節句時期でもありまして、
 桃の花等が店頭に並びます。
 又、七十二候の次侯は「桃初めて笑う」です。
 これは桃の蕾がやわらかく綻(ほころ)び、
 開花時期であることを表しています。
 ・モモ(桃)          ・スミレ(菫)
 ・ネコヤナギ(猫柳)      ・カタバミ(片喰)
問題 啓蟄の頃に食す食べ物についてです。
   特にこれを食すと良いということは決まっていませんが、
   「初物を食す前に東を向いて笑うと寿命が75日延びる」とも、
   いわれています。
   次の食べ物で啓蟄の頃が旬のものを教えてください。
1、菜の花
2、ブロッコリー
3、茄子(なす)
ヒント・・・〇啓蟄の頃の旬の食べ物 
      アブラナ科アブラナ属の花の蕾や、若い葉茎を指す総称です。
      大きく分けて在来種と西洋種がありまして、
      一般的には在来種は柔らかく甘味があります。
      西洋種は葉色が美しく、歯応えがあるといわれています。
      野菜として流通しているこの食べ物の旬の時期は1月~3月です。
お分かりの方は数字もしくは啓蟄の頃の旬の食べ物をよろしくお願いします。


 
		






























夜になり雨が降り始め、風も強いので傘をささずに少し濡れました。
スズラン☆さん、どうもお疲れ様です。
おおお~、そうですか。
だいぶ暖かくなってきたのでしょうね。
そうですね、こうした例文は日本らしくて綺麗ですね。
スズラン☆さんの所も寒いようでしたら、
体調を崩さないように、暖かくしておやすみくださいませ。
啓蟄前に見たのがGってwww
例文の挨拶は日本らしくて綺麗だと思いました。
かげねこちゃん、ここのところ、毎日寒いですものね。
お気持ち痛い程分かります。
どうもお疲れ様です。
その寒い日が続くなか、本日は通院日でしたか。
それは疲れますよね。
疲労があるなか、こうしてコメントとお答えをありがとうございます。
とんでもありません、感謝ばかりです。
凄いではありませんか!完璧ですよ!!
問題のお答えは1番の菜の花です。
大正解です!どうもおめでとうございます(祝)
かげねこちゃん、疲労困憊なようですので、
なるべく早くおやすみくださいませ。
明日には疲労が抜けていることを心よりです。
今日は通院日で、疲れちゃったから 調べないで答えてみますね。
適当でごめんなさい。
1、菜の花
どうでしょうか???