イシガキダイ
- カテゴリ:友だち募集:30代以上
 - 2025/04/24 16:09:41
 
ニコットおみくじ(2025-04-24の運勢)
こんにちは!九州から東海は大体晴れる。
北陸から東北は一時雨の所も。
北海道も夜に一部で雨。
沖縄は晴れのち曇り。
最高気温は平年より高い所が多い。
【イシガキダイ】 石垣鯛 Oplegnathus punctatus
             (Temminck & Schlegel,1844)
              Spotted Knifejaw
☆スズキ目スズキ亜目イシガキ科イシダイ属の一種です。
<概要>
〇イシガキダイ
イシガキダイはイシダイと同じイシダイ科イシダイ属の一種で、
幼魚の体側には石垣のような模様があることから名付けられました。
成魚になると石垣というよりは豹柄(ひょうがら)になり、
更に老成魚になると、斑点が薄れ、
口の周りの色がイシダイが黒くなるのに対し、
イシガキダイは白くなってくることから、クチジロ(口白)とも呼ばれています。
@イシガキダイとイシダイの違い
 ★生息海域の違い
  □イシガキダイ
  イシダイによりも暖かい海域に生息して、東北等では珍しい魚です。
  ■イシダイ
  より境界の海域で見られ、
  イシガキダイに比べて、より寒い海域に生息しています。
 ☆旬の時期
  ■イシガキダイ
  関東では少し遅れて、晩春から夏にかけて旬を迎えます。
  成魚も全体的に感じが良いですので、若魚も見逃せません。
  □イシダイ
  春から初夏にかけて、旬を迎えることが多いです。
 ★市場での評価
  □イシガキダイ
  市場での評価が安定して高く、養殖もされていますが、
  主な漁法には、釣り、定置網、刺し網、突き漁があります。
  ■イシダイ
  2kgのイシダイがありますが、
  時には5kgを超えるような大きなものまであります。
  小さい時にあった縞模様は大きくなるにつれて消え、
  口の周りが黒くなるので「クチグロ」とも呼ばれています。
  小さなものでも、
  肥えているものを選べば脂もあり、旨味もしっかりとしています。
  逆に大きくても、脂が無いものもいます。
  味に深みがあるのは大きい方ですが、
  大きさだけに拘(こだわ)らず、よく肥えたものを選びます。
  大小関わらず、泳いでいるものを購入して、
  水槽に泳がせる場合は注意が必要です。
  性格は攻撃的です。
  そして、貝殻をも嚙み砕く強い葉があります。
  ヒラメ(平目)と一緒に泳がせたら、
  突かれて、体に穴を開けられることがありますので注意が必要です。
  [八面六臂(はちめんろっぴ)株式会社]さん
  住所  :東京都中央区豊海町6-8
  電話番号:03-6228-2795
  定休日 :水曜日、日曜日、祝日
       *2025年4月は、4月29日(火)が定休日です
  養殖イシガキダイは、
  過去に九州各県や東京都小笠原で養殖された実績がありますが、
  現在の主要産地は愛媛県です。
  イシガキダイだけを養殖する生産者はおらず、
  ハマチやブリの養殖を手掛ける認定漁業士等により、育成されています。
  それはハマチやブリの生簀(いけす)網に放たれたイシガキダイが、
  網に付着した藻を食す為で、養殖場の管理に一役買っています。
  尚、養殖真鯛の網ではイシガキダイがタイの尾鰭を噛んだりすることから、
  泳ぐ速度の速いハマチ等の網に入れられます。
  出荷は不定期ですが、
  ブリの水揚げと連動する傾向がある為、夏場は流通しません。
  〔養殖イシガキダイ〕
   *現在入荷が無く、あくまで参考です
   ブランド:TORAYA さん
   [株式会社TORAYA]さん
   愛媛県を拠点に、
   天然魚の出荷と自社ブランドの養殖魚を育てる拘りの水産会社です。
   各浜のネットワークを生かし、地元宇和島や松山の他、
   高知県等からも魚を調達し、高級魚から大衆魚まで顧客ニーズに応える、
   バラエティー豊富な魚種を取り扱っています。
   養殖魚の成育にも拘りを持ち、
   通年楽しめ、日焼けが少ない色自慢の「愛美寿真鯛(えびすまだい)」や、
   独自の餌を与え、運動量の多い海域で丁寧に育てて、
   冬期を中心に限定販売される「寒熟鰤(かんじゅくぶり)といった、
   ブランド養殖魚を全国に出荷しています。
  産地  :愛媛県 宇和島
  入量  :0、86kg位
  税抜価格:1680円/kg
  税込価格:1814円/kg
  4月14日水揚げ。
  宇和島の選別品。
  八面六臂株式会社さんの提携先からの選りすぐり品になります。
  イシダイの仲間です。
  甘みがとても強く、高級魚であるイシダイより美味しいともいわれます。
  お刺身がオススメです。
  〔イシダイ(釣物)〕
   千葉県
   3280円/kg(税抜)
   5段階評価 5、0
  〔活〆神経抜きイシダイ(定置網)〕
   大分県 佐伯
   2580円/kg(税抜)
  □美味しい食し方
  イシガキダイの料理法やレシピには・・・
  ・蒸す(蒸し魚・清蒸)          ・生食(刺身、セビチェ)
  ・煮る(煮付け、マース煮、皮ポン酢)   ・汁(潮汁、味噌汁、スープ)
  ・焼く(丸焼き、塩焼き)         ・揚げる(唐揚げ)
  これら等があります。
イシダイと共に磯釣りの王者ともいわれまして、
これも又高級魚で、大物になる程、値段も高くなります。
@学名の「Oplegnathus」
 ギリシア語の蹄(ひづめ)のような、
 又は武器のような顎(あご)という意味で、
 「punctatus」は斑点があるという意味があります。
@生態
 ★分布・食性
  北海道以南の日本海沿岸や太平洋沿岸、瀬戸内海、伊豆諸島から琉球列島、
  更に朝鮮半島南部から南シナ海、中国沿岸、台湾辺りまで分布しまして、
  比較的浅い所の岩礁域に生息して、
  成魚になりますと、強靭な歯をもって、
  甲殻類や貝類、海胆(うに)等を噛み砕いて食します。
  イシガキダイの生態はイシダイとほぼ同じですが、
  イシダイよりも暖かい海を好みまして、本州中部以南に多く分布しています。
 ☆産卵期
  春から初夏とみられまして、稀にイシダイとの交雑種も生まれます。
問題 イシガキダイの成魚は、マダイ(真鯛)よりも、
   大きいのか小さいのか同じぐらいなのかを教えてください。
   イシガキダイの成魚は標準体長が約60cmで、
   大きなものですと、全長90cmを超えるものもいます。
   市場には約30~50cmのものが多く、
   体は強く側扁していて、マダイよりも体高が???。
1、大きい
2、小さい
3、同じぐらい
ヒント・・・〇マダイ(真鯛)の聖地での基準
      関東のマダイ釣りの聖地ともいえる千葉県の大原では、
      こんな基準で魚が取引されています。
      *単位:kg
      ・カスゴ:0、4以下     ・小デエ:0、5~0、9
      ・大デエ:2、7~4、4   ・大大デエの大:6、6以上
      *デエ・・・ダイが訛ったもの
      3kgで長さが約60cm、4、4kgで70cmです。
お分かりの方は数字もしくはイシガキダイの成魚は、マダイ(真鯛)よりも、
大きいのか小さいのか同じぐらいなのかをよろしくお願いします。
		


























スズラン☆さん、どうもお疲れ様です。
そうですか、なかなか出回らない魚ですからね。
そうですね、はい、いつの機会かの時に召し上がってみてくださいませ。
画像見てたら美味しそうだと思いました(^q^)
かげねこちゃん、お忙しい夕食の時間にコメントとお答えをありがとうございます。
どうもありがとうございます。
そうですか、私の出題のやり方に問題ですね。
はい、恐れ入ります。
当てずっぽうでよろしくお願いします。
相当分かりにくくなってしまった問題ですが、
かげねこちゃん、凄いですね!!
答えは1番の大きいです。
素晴らしいですね!!どうもおめでとうございました(祝)
体長と体高は異なるのに、よく分かりましたね。
凄いです!!
調べ方が悪いのか分かりませんでした。
完全に当てずっぽうで答えます。
1、大きい
答えを教えてください。