世界マラリアデー
- カテゴリ:友だち募集:30代以上
 - 2025/04/25 16:07:52
 
ニコットおみくじ(2025-04-25の運勢)
こんにちは!九州から北陸は高気圧に覆われ、広く晴れる。
関東と東北の日本海側は雲が多く、にわか雨の所も。
北海道は雨が降る。
沖縄は雨のち曇り。
【世界マラリアデー】 World Malaria Day
☆世界マラリアデーは、
 毎年4月25日に定められたマラリア対策推進の為の国際デーです。
<概要>
〇世界マラリアデー
@世界マラリア・デーの起源と意義
 ★マラリア撲滅の呼びかけ
  2000年(平成12年)、
  アフリカのナイジェリアで開催されたマラリア撲滅国際会議にて、
  この日が「アフリカ・マラリア・デー」として制定されました。
  □マラリアの感染者数(2000~2019年)
  ◆深刻な感染状況
   2019年の時点で、世界人口の約半数がマラリアのリスクにさらされ、
   感染者数は年間2億2900万人と推定されています。
   △死亡者数は年間40万9000人
    ・5歳未満の子供:27万4000人(67%)
    これは単純計算で、1日に750人近くの子供が亡くなる計算です。
   ▲地域別ではアフリカ大陸全体のマラリア感染者数は世界全体の93%
    マラリアの全症例と死亡者は世界全体の94%を占めていました。
    『具体的な世界の死亡者数の約半分はアフリカの6カ国』
     ・ナイジェリア              :23%
     ・コンゴ民主共和国            :11%
     ・タンザニア連合共和国          : 5%
     ・ブルキナファソ、モザンビーク、ニジェール: 4%
    その中で子どもは特に死に至る可能性が高く、
    サハラ以南アフリカでマラリアは子供の死因の4位です。
    世界全体でみるとアフリカ以外では・・・
    ・パプアニューギニア          ・ソロモン諸島
    ・ベネズエラ              ・イエメン
    ・ガイアナ
    これらの国でマラリアの患者の割合が大きくなっています。
   マラリアと気候・環境との関係性についてですが、
   マラリアは熱帯病といわれています。
   感染は降雨パターン、気温、湿度等、
   マラリア原虫を媒介する蚊の数や生存に影響を与える、
   可能性のある気候条件にも左右されます。
   多くの地域ではマラリアの感染は季節的に変化し、
   雨季とその直後にピークを迎えます。
   アフリカ等の熱帯地域では一年中温暖で降水量が比較的多いというように、
   寄生虫を媒介する蚊にとって最適な環境です。
   その為、アフリカをはじめとする熱帯雨林では、
   常にマラリア感染の危険にさらされています。
   △ハマダラカ
    主に暗い場所を好み・・・
    ・林
    ・森
    ・茂み
    これら等の多い農村部に生息してることが多く、
    マラリア感染者が都市部よりも農村部の方が多いのもこの為です。
    蚊は池や水溜まり、灌漑(かんがい)された農地等、
    様々な水辺の生息地で繁殖します。
    都市部は明るく、そこでの水溜まり等が汚染されていることも多い為、
    マラリア原虫を媒介する蚊が比較的少ないです。
   マラリアは大きな脅威ですが、減少させる対策が進んでいて、
   世界的にみると感染者数も死亡者数も減少傾向にあります。
   ▲感染のリスクにさらされている人口の1000人当たりの感染者数
    ・2000年:80人
    ・2019年:約57人
    このように減少しています。
   又、同期間内で死亡者数も44%減少しています。
   マラリア撲滅に向かって進んでいる国もあります。
   マラリアの固有症例が3年以上連続してゼロであることを達成した国は、
   WHO(世界保健機関)さんのマラリア撲滅認定に応募することが可能です。
  ◇社会・経済への影響
   マラリア感染が多い地域では、
   人々の健康以外に社会や経済にも大きな影響が及ぼされています。
   マラリアに感染すると、感染者やその家族にはマラリア治療と予防の為に、
   多くの費用を費やすこととなります。
   マラリアによるコストの具体的な例として、
   感染者自身と付添い人の方の医療施設までの交通費や、診察料、
   検査に架かる費用がかかります。
   さらに陽性であれば抗マラリア薬が必要です。
   貧困状態にある世帯では、このような費用が日々の生活に大きく響きます。
   又、国にとってもマラリア治療や対策に必要なコストは大きくなります。
   2000年の時点でマラリアの感染率が高い国では、
   マラリアの治療や対策は、
   国による公衆衛生の40%を占める国もありました。
   次に教育システムに与える影響について考えます。
   教育がマラリアの影響を受けるのは、
   マラリアでの感染者の多くは子供が占め、
   発症すると学校に通うことが出来ないという問題がある為です。
   2013年の時点では、アフリカにはマラリアを原因とする病欠が、
   約50%を占める地域もありました。
   2000年にケニアでマラリアによって失われた年間損失教育日数は、
   400万から1000万にものぼるといいます。
   重症化したマラリアを経験した子供に、
   長期的な後遺症が残ることがあります。
   これは子供の学習能力にも影響を与えることが研究で示されています。
   又、仕事の病欠も問題視されています。
   マラリアに感染した人が有給の病欠がとれる公務員や会社員等の場合、
   マラリア感染による病欠が、
   収入に直接的に響くことは少ない可能性があります。
   しかし、本来であれば撲滅出来るはずの感染症によって、
   多くの職員の病欠が続くと、組織の体制や働き方には影響が出ます。
   これに対して、農業や日雇い等の有給の病欠が取れない場合は、
   感染者はより直接的な収入の減少に見舞われます。
   サハラ以南のアフリカにおいて、 
   マラリア対策の費用は経済的生産性に換算しまして、
   2017年時点で年間120億アメリカドル相当であるとされています。
   このように人々はマラリア感染により、
   命を落としたり、苦しんだりするだけではなく、
   マラリアに多額の費用を費やし、
   社会や経済にも大きく響くことになります。
@歴史
 マラリアという言葉は「悪い(mal)空気(aria)」を意味する、
 イタリア語が語源です。
 かつては空気感染する病気と考えられていましたが、
 1880年にシャルル・ルイ・アルフォンス・ラヴランによりまして、
 赤血球内に寄生するマラリア原虫が発見されまして、その認識が変わりました。
問題 マラリアの治療薬についてですが、
   次の文章の〇〇に入る言葉を教えてください。
   最前線の治療薬である寄生虫を速やかに〇〇する、
   即効性のある化合物から構成される、
   アルテミシニン系医療(ATC)が有効とされています。
1、凝固
2、駆除
3、溶解
ヒント・・・〇〇〇
      害を与えるものを追い払うことです。
お分かりの方は数字もしくは〇〇に入る言葉をよろしくお願いします。
		


























コメントをありがとうございます。
スズラン☆さん、どうもお疲れ様です。
はい、そうですね、だいぶ暖かくなってきましたね。
そうですね、去年より工夫されましたので、それが実ることを願っています。
ベランダからの侵入を去年より工夫したけど、
それが実るといいな(*´人`)
かげねこちゃん、夕食時のお忙しいところ、
コメントとお答えをありがとうございます。
とんでもありません!私のヒントの書き方が良くないのですね。
かげねこちゃん、凄いですよ!!
問題の答えは2番の駆除なのですよ。
素晴らしいですね!どうもおめでとうございました(祝)
調べ方が悪いのか分かりませんでした。
げんさんのヒントを頼りに答えますね。
2、駆除
かなぁ?????