最近 よく生春巻きを作ります
- カテゴリ:レシピ
- 2025/05/04 13:06:23
生春巻きが、おいしい季節となりました。
生の野菜がたくさん摂れて、海老、サ-モン、生ハムなど
卵焼きや、かにかまぼこ、お好きなものを色々と巻いて
見た目も綺麗で、おいしいですから最高ですよね。
最近、生春巻きをよく作っています。
最初に作った時は、巻くものを入れていく順番で戸惑いました。
出来るだけ表面から見える面を美しくしたいですからね。
サニーレタスや青紫蘇巻くと、見えなくなってもいけません。
彩りも考えて、工夫して巻きますが
ライスペーパーは水にくぐらせたら素早く作業をしないと
軟らかくなり過ぎて破れてしまったり
出来たもの同士がくっついてしまったら、もう剥がせません。
なので最初に、水につける際に、サラダ油を小量加えた水に
さっとくぐらせると、くっ付きにくくなります。
また、できた生春巻きを、直接お皿の上に置くと
お皿にくっ付いてしまいますので、必ず下にサラダ菜、サニーレタス
等の葉物野菜を敷いておきます。
戴く時には、この葉で生春巻きを包んで食べれば
手を汚さずに手づかみで美味しく食べられます。
中に入れる具も、お好みでいいのですが
うちでは茹でた海老と、枝豆を入れます。
この奥手に持っているものと、そっくりです。
今日作ったものは
ライスペーパー
茹でた海老
かにかまぼこ
竹輪
卵焼き
青紫蘇
千切りキャベツ
人参
キュウリ
かいわれ大根
枝豆
と本当に具沢山で、太っちょでした。
ソースは、スイートチリソースとケチャップ、黒酢、砂糖
を混ぜたものです。
皆さんは、生春巻きには、何を入れますか?
どういうソースで頂きますか?
ライスペーパーは水に漬けるだけでいいので簡単ですが
急がないと扱いにくくなるし、くっ付くともう剥がせませんので
出来あがったもの同士がくっつかない様に気を付けないといけません。
離して置いておいたら勝手に転がって、くっついていたこともあります。
なかなか面倒くさい所もありますね。、
以前は手作りされたのですね。
生春巻きって、好きな人と、嫌いな人に分かれると思います。
ゆこたんも、子どもの頃は野菜が苦手でしたので
子ども時代だったら生春巻期は嫌いだったと。
おじいさんの口には合わないかと思っていましたが
意外にも好評でよかったです。
ライスペーパーがいたく気に入ったようです。
カニかま、エビ、アボガド、定番ですよね。
うちの主人があまりアボカドを好まないので入れていないのです。
確かにくっつきやすくなりますね。
家で1度作って不評でしたのでその後作ったことはないですが
私は美味しかったのでスーパーで総菜を買ってきますw
カニかま、エビ、アボガドが入っているときが多い気がします。
お母さまが作られた生春巻きの味が大好きなのですね。
きっと、お料理上手なお母さまだだったのでしょうね。
うちの母も料理上手でしたが、生春巻きを作ってもらったという記憶はないような?
ライスペーパーは、時間との勝負ですし
巻く時には、下に濡らした清潔な布巾を敷いて巻かないといけませんね。
アボカド!それ、いいですね~♪ 真似します!
生春巻きは、出来たものを、お皿の上に置いただけでも、お皿にくっ付くし
出来あがったもの同士が隣に来ただけでもくっ付いてしまいますよね。
離して置くか、サラダ菜などを下に敷くか、クッキングシートで包む
等もあるようですが、ライスペーパーを水にくぐらせるときの水に、小さじ1くらいの
サラダ油を入れておくとくっ付かないそうですよ。
また、生春巻きと,生春巻きとの間に,薄くスライスしたキュウリを挟む、という説もありました。
また、くっ付いてライスペーパーが破れてしまったときは
上からもう1枚(丸いままでなくても、切れ端でもいいので)
被せて2重にしたら修繕ができますよ。
お義母さんが作ってくれたものを初めて食べた時に美味しくてびっくりしました。
それ以降大好物になってます笑
→できたもの同士がくっつく
実はこれをどうしたら阻止できるか悩んでいたのですが、なるほど、油を少量入れるのですね。
今度作る際にやってみます。
うちはレタス・大葉・生ハム・アボカド・サーモンorえび、スライスチーズがてっぱんです。
ゆこたんさんが作ったものを参考に次回入れて作ってみようと思います♪
いつもお料理のブログとても参考になります。ありがとうございます。