Nicotto Town



博士の日


こんばんは!7日(水)は、

西日本から東日本では明け方までににわか雨や雷雨の所がありますが、
西から次第に晴れるでしょう。
北日本は雲が広がりやすく、午前中を中心に所により雨が降る見込みです。
南西諸島は曇りや雨となるでしょう。

【博士の日】 Doctor's Day

☆博士の日は5月7日ですが、1888年(明治21年)のこの日、
 日本で初めて博士号が授与された日です。

<概要>

〇博士の日

@博士の日の歴史的背景

 ★日本人初の博士号授与の意義

  1888年(明治21年)に25人の学者達が、
  日本発の博士号を受けたことは、日本の学術史における一大イベントです。
 
  この日は日本が西洋の学問体系を取り入れ、
  独自の学術文化を築き上げようとしていた時代の象徴です。

  博士号の授与は個々の学者の業績を讃えるとともに、
  国として学問の重要性を世界に示す一歩です。

  当時設けられたのは・・・

  ・法学博士          ・医学博士

  ・工学博士          ・文学博士

  ・理学博士

  これらの5種類です。
 
  これらは今日における博士号の原型となり、 
  日本の学術の進歩を支える礎となりました。
  
  博士号が教育への貢献を評価するものだったことは、
  現在の研究成果を重んじる傾向とは異なります。

  □法学博士 Doctor of Laws(LL.D.)
  
  法学の研究者養成を目的とする大学院で、
  博士課程を修了することで取得出来る学位です。

  ◆博士課程

   博士前期課程(標準修業年数2年)と、
   博士後期課程(標準修業年数3年)がある為、
   最短でも5年間は在学することになります。

   又、在学中は方角に関する専門性の高い研究活動を行い、
   学会誌に掲載されるレベルの論文を発表することが求められます。

   提出した論文が評価されない場合は、
   法学博士の学位が取得できないこともある程、厳しい世界です。

  ◇法務博士と法学博士の違い

   法務博士と法学博士は、
   いずれも法に関する博士号ですが、次の点で違いがあります。

   ▲学びの目的

    法務博士は裁判官や警察官、
    弁護士と言った実務家になる為の勉強をした人が取得出来る学位です。

    憲法や民法、刑法と言った法律を体系的に学ぶ他、
    遠州形式で事例検討を行ったり、法的文書作成の練習をしたりと、
    実務に即した訓練も行っているのが特徴です。

    実際に法務博士を取得した人の多くが司法試験に挑戦します。

    一方の法学博士は学問として法について、
    研究した人が取得出来る学位です。

    研究テーマの一例としては、
    法制度の歴史的背景や諸外国との比較研究、哲学的検討等があります。

    他にも、各自の関心に基づいて、
    幅広いテーマについて研究しているのが特徴です。

   △博士号を取得した後のキャリアパス

    法務博士を取得した人は、司法試験を受けて合格した後、
    裁判官や検察官、弁護士になる人が多いです。

    又、法学博士を取得した人は、大学教員になったり、
    シンクタンクの研究員になったりと、
    引き続き研究職に就くケースが多くみられます。

    法学博士を取得した人が法曹を目指す場合は、
    司法試験の受験資格が無い為、予備試験に合格しなければなりません。

    法務博士、法学博士ともに、
    一般企業の法務部門や知財部門等に就職して、
    専門知識を活かしながら活躍する人もいます。

  ■医学博士 Doctor of Medicine(M.D.)
  
  主に研究や学問の分野で活躍する資格です。

  医学の深い知識を持ち、専門的な研究を行うことで、
  医学の進歩に貢献することが求められます。
  博士号を取得する為には、通常、大学院での研究や論文提出が必要です。

  ◇医師

   患者を診察し、診断や治療を行うことを主な仕事をする資格です。
   
   両現場で活躍する為には、医師免許を持っていることが必須です。
   医学校を卒業し、国家試験に合格することが条件です。

  ■工学博士 Doctor of Engineerring(D.Eng.)

  工学に関する専攻分野を修了することによって、授与される称号です。
  取得する為には、大学院の工学系研究科に在籍する必要があります。

  博士号の中でも分野ごとに難易度が異なり、
  一般的には医学系や理学系の博士号よりも、
  文学系博士の取得率が低いことから、
  文学系の博士の難易度が高いといわれています。

  ・工学博士:工学部の大学院や工学研究科を修了することで取得出来る博士号

  ・理学博士:理学部の大学院や理学研究科を修了することで取得出来る博士号

  工学博士と理学博士の大きな違いは研究内容です。

  ◇工学博士

   モノづくりの為のより実践的な知識や技術に関する研究を行います。

  ◆理学博士

   数学や理科に関する内容や自然現象を論理的に解明、証明していきます。

  □文学博士 Doctor of Letters Doctor of Literature

        Lit.D.       Ph.D.

  人文科学における様々な専攻分野を研究しまして、
  修めることによって授与される専門的な学位を指します。

  1991年(平成3年)以降、日本の学位制度の中で、
  新たに設けられたこの学位は主に哲学や史学、文学等、
  人文科学の根本的な領域に関連しています。

  1991年以降は、
  文学に関連する研究領域が文学博士として新たに纏(まと)められて、
  さらに「博士(哲学)」や「博士(史学)」、「博士(心理学)」、
  「博士(言語学)」等の専門分野に細分化されています。

  これによりまして、学位取得者はそれぞれの専門分野で、
  特化した研究を行うことに集中することが出来ます。

  ■理学博士 Doctor of Science(D.Sc)

  理学に関する専攻分野を修めることによって、日本で授与される学位です

  1991年(平成3年)6月30日以前の理学博士に相当します。

  理学博士の学位は、数学、物理学、化学、生物学、地学等、
  理学に関する専攻分野を修めることによりまして、
  日本で授与される学位です。

問題 日本初の博士号受領者の3名についてです。

   一人は数学者の菊地大麓(きくちだいろく)さんで、
   もう一人は物理学者の山川健次郎(やまかわけんじろう)さんです。

   もう一人の伊藤圭介(いとうけいすけ)さんは、
   〇〇学の用語を作る等、日本の〇〇学の基礎を築きました。

   〇〇に入る言葉を教えてください。

1、遺伝

2、農学

3、植物

ヒント・・・〇伊藤圭介 さん

      1803年2月18日ー1901年1月24日 名古屋市中区生まれ

      雄蕊や雌蕊、又、花粉という言葉は、
      伊藤圭介さんが名付けたもので、
      伊藤圭介さんが27歳の時にお書きなされた、
      「泰西本草名疏(たいせいほんそうめいそ)」という、
      本の中で初めて使用されています。

お分かりの方は数字もしくは〇〇に入る言葉をよろしくお願いします。






  






 





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.