Nicotto Town



愛鳥週間


こんばんは!10日(土)は西日本では朝まで、

東日本では昼頃まで雨が降り、雷を伴って激しく降る所もあるでしょう。
北日本は曇りや雨となる見込みです。
南西諸島は雨の降る所が多く、激しい雷雨となる所もありそうです。

【お母さんの好きなところは?】

A、洗濯物の部屋干しが得意なところです。

〇洗濯物の部屋干しのやり方

@選択の干し方の3つの基本

 洗濯物を早く乾かすには・・・

 ・温度

 ・湿度

 ・風通し
 
 この3つの要素が大切です。

 部屋干しで以下のような環境を作ります。

 ・温度を高くする

 ・湿度を下げる

 ・風通しを良くする

 特に風通しは大切なのに忘れがちです。

 ・エアコン

 ・除湿器

 ・扇風機

 これら等を効果的に使用します。

 ☆洗濯物の干し方の基本

  洗濯物は空気に触れる面が広い程、早く乾きます。

  洗濯物は風通しを良くする為に、アーチ状に干します。
  又、洗濯物と洗濯物の間はなるべく空け、風の通り道を作ります。

  ジーンズ等の厚手のパンツは裏返し、
  ポケット部分等にも風が当たるようにし、
  筒状にして、ピンチハンガーに吊るします。

  パーカー等、フードのあるものは、フードの部分が重ならないようにします。

 ★部屋干しの時のもうひと工夫

  部屋干しの洗濯物は乾かすのに、
  かかる時間を出来る限り短縮するのがポイントです。

  濡れた状態が長い程、臭いの原因となる細菌が増えてしまうからです。

  通常より脱水を少し長めにしますと、乾く時間を短縮出来ます。

  □梅雨時
  
  室内の出来るだけ高い場所に洗濯物を干し、
  扇風機で風を送り、下に除湿器を置く等をなさると乾きやすくなります。

  ■水分が吸収されやすい

  新聞紙を柔らかく、丸く丸めてから、
  それを広げたものを洗濯物の下に置くと、
  空気中に拡散した水分が吸収されます。
 
  □冬はエアコンで室温を上げる

  冬は空気が乾燥していますので、
  エアコンで室温を上げるだけで乾きやすくなります。

  ただし・・・

  風通しを良くする換気はしっかりと行います。

@干し方の裏技

 ★洗濯物はしっかりと振りさばく

  洗濯物をしっかりと振ることで、
  衣類についている水分が落ちて、乾きやすくなります。

  そして・・・

  脱水で出来た皺(しわ)も伸びますし、
  ニットも毛糸が伸びて、形が整います。

  そうしますと・・・

  形が整いますので、干しやすくなり、
  綺麗に干せて、乾いた後も畳(たた)みやすくなります。
 
  特にシャツ等は振ることで、前身ごろと後ろ身ごろを剥がしまして、
  袖等のくっついている部分にも、空気の通り道を作ることが大切です。

 ☆いきなりのアイロンがけで、皺をピシッ!

  ワイシャツ等の場合、最終的にアイロンがけをする衣類は、
  生乾きの状態でありロンをかけます。
 
  そうしますと・・・

  早く乾く上に、
  衣類の水分が大量のスチームになりまして、ピシッと仕上げられます。
 
 ★毎日のバスタオルを高級品仕上げに

  フワフワに仕上げたいタオル類は、干す前のひと運動が欠かせません。

  まず、タオルを広げて、両手で持ちまして、
  バッサバッサと大きく5回以上振ります。

  そうしますと・・・

  絡み合っていた繊維が解(ほぐれて)立ち上がりまして、
  表面積も広がって、乾いた後はフワフワになります。

  干す時は重ならないようにずらしますと、
  乾くのが早くなりまして、ゴワゴワしない柔らかな仕上がりになります。

@今すぐ乾かしたい!そんな時の超裏技!

 ある程度、耐久性のある袋に洗濯物を入れまして、
 口からドライヤーを入れて、温風を贈ります。

 そうしますと・・・

 袋が簡易乾燥機になりまして、あっという間に乾きます。

 例えばですが・・・

 お子さんの体操服が乾かない場合の時等にお試しください。

【愛鳥週間】 Bird Week

☆愛鳥週間は毎年5月10日から5月16日までとなりまして、
 野鳥保護の大切さを広く発信する為に行われる連盟の主要事業の一つです。

<概要>

〇愛鳥週間

@愛鳥週間の歴史とその始まり

 ★愛鳥週間の起源

  愛鳥週間は環境を愛し、生き物を大切にする心を育む為に、
  環境庁(現:環境省)が1950年に制定しました。

  □ルーツ

  1894年、アメリカのペンシルバニア州で始まりました。

  教育者のハブコックさんが提唱した「バードデー」がその始まりで、
  鳥達への感謝と保護の意識を高める日として設けられました。

  ◆野鳥保護を広めたい

   ペンシルベニア州オイル市の教育庁であるハブコックさんが、  
   森林生態系の一員である小鳥を守ろうと提唱しました。

   当時のアメリカではこの時季に、毎年植樹祭が行われていましたが、
   ハブコックさんは害虫を捕食しまして、
   種子を散布する鳥類は森林に欠かせない存在と考えまして、
   野鳥保護も広げようと考えました。
   その後の1910年頃からアメリカ全土に拡大しまして、
   毎年五4月10日がバードデーとなりました。

  日本においても、
  オリバー・L・オースチン博士の提唱によりまして、愛鳥の日が誕生します。

  しかし・・・

  季節の変動を考慮しまして、
  5月10日に変更されて、さらに週間単位のイベントとして拡大されました。

  ◇日本におけるバードデー成立に至る経緯

   1946年、連合国軍総司令部(GHQ)天然資源局野生生物科長である、
   オリバー・L・オースチン博士が来日しまして、
   日本の野鳥生息と保護の現状を調査しました。

   木々を薪炭にする為に山野が荒廃しまして、
   野鳥が少なく、農林業上徹底した野鳥の保護を図る必要があることを、
   調査団は指摘しました。

   当時、各地でカスミ網による野鳥猟が盛んに行われまして、
   大量の野鳥が捕食されて、食用にされていました。

   オースチン博士は・・・

   「日本の山野に鳥がいなくなる。
     害虫がはびこり、森林や野菜も朽ちる」

   このように述べられまして、
   GHQはカスミ網猟の禁止を日本政府に勧告しました。

   そして、翌年にカスミ網猟は禁止されました。

問題 次の文章の中の〇〇に入る言葉を教えてください。

   1947年に文部省(現:文部科学省)の主催で、
   鳥類保護連絡協議会が開催されました。

   オースチン博士の提唱で・・・

   「鳥類についての正しい知識と〇〇思想の普及」

   上記を目的にバードデーの制定が決定されました。

   協議会には日本野鳥の会さんも幹事として参加しました。

1、自然

2、保護

3、愛護

ヒント・・・〇野生鳥獣を保護する前に

      生態系とは生と死のサイクルによって、成り立っていまして、
      傷病等による野生鳥獣の死も、生態系の大切な仕組みの一つです。
      自然界の出来事に、
      人間は手を加えず、見守ることが基本です。

      鳥獣を敬い、その命を大切に思う鳥獣保護思想は、
      動物の命を尊重する〇〇思想に根差して、
      普及啓発が成された経緯もあり、弱っている野生鳥獣でも、
      人間が必要以上に関わらないことが大切です。

お分かりの方は数字もしくは〇〇に入る言葉をよろしくお願いします。




  








  











Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.