ナンの日
- カテゴリ:グルメ
- 2025/07/06 15:44:43
ニコットおみくじ(2025-07-06の運勢)

こんにちは!九州から近畿は晴れで、東海から関東も概ね晴れ。
北陸と東北は曇りがち。
北海道は一時雨も。
沖縄は曇り。
全国的に厳しい暑さ。
【ナンの日】 Naan Day
☆7月6日はナンの日と呼ばれ、
小麦ごはんの美味しさをPRすることが目的です。
<概要>
〇ナンの日
@記念日の制定背景
ナンの日は東京都渋谷区恵比寿南に本社を置く、
「デルソーレ」ブランドを展開する株式会社、
株式会社ジェシー・コムサさんによって制定されました。
ピザのパイオニアとして知られる株式会社ジェシー・コムサさんが、
自らの生地づくりの技術を活かして提供する、
小麦ごはんの一つ「ナン」の魅力を広めるために、
この記念日を作り出しました。
「ナン」の需要が高まる夏の始まりを象徴する日付である7月6日を選び、
語呂合わせから「ナンの日」と名付けられました。
2016年(平成28年)には、
一般社団法人・日本記念日協会さんにより正式に認定・登録され、
私達のカレンダーに新たな一ページが加わりました。
この日はただの記念日ではなく、
ナンを通じて小麦粉を原料とした食の多様性を発信し、
その美味しさをPRする機会とされています。
★JCコムサさんが「デルソーレ」さんに社名変更、
有明の本社移転、社外取締役に外国人2人、
「グローバルカンパニーとしての船出」
株式会社ジェシー・コムサさんが7月1日付で、
「株式会社デルソーレ」さんに社名変更をしました。
同時に東京都江東区へ本社を移転し、
経営体制として取締役に大河原泰さん、
社外取締役にイザベラ・ユベルツさんと、
アンドリヤナ・ツヴェトコビッチさんの女性2人が新たに就任しました。
社名変更と本社移転を契機に、
グローバルカンパニーとして成長を目指すとともに、
ダイバーシティの推進にも注力する考えです。
*2020年7月10日
□株式会社デルソーレ さん DELSOLE Corpration
所在地本社:東京都江東区有明3-4-10 TFTビル西館7F
電話番号 :03-6736-5678
事業内容 :・食料品の製造・加工及び販売
・外食産業
・その他
◆デルソーレ さんの想い
ピザを作って半世紀。
日本のピザのパイオニアから「小麦ごはん」のプロフェッショナルへ。
デルソーレさんはフローズンピザを日本に初めて紹介した、
日本におけるピザのパイオニアとして1964年に創業しました。
△フローズンピザ
既に焼かれた(又は一部調理済み)のピザを、
冷凍保存した食品のことです。
スーパーやコンビニでよく見かける、あの丸くて袋に入ったものです。
▼特徴
・すぐ食すことが出来る:オーブンやトースターで温めるだけで、
数分で食すことが出来ます。
・種類が豊富 :・マルゲリータ
・ミートラバー
・シーフード
・照り焼きチキン
これら等、
味のバリエーションが沢山あります。
・保存が効く :冷凍庫で長期保存出来るので、
ストックしておくと便利です。
▽ちょっとしたコツ
・トースターで焼く時は、アルミホイルを敷くと焦げにくいです。
・チーズや具材をトッピングしてアレンジすると、
お店のような味になります。
小腹が空いた時や忙しい日の食事にピッタリです。
日本では「レンジでOK」なものが増えていて、
益々手軽になっています。
以来「妥協しない心」と「巧の技」で、
質の高い製品づくりに心掛けています。
ピザで培(つちか)った製造技術を応用して、
ナン・ビタ・フォカッチャといった世界の美味しいパンを、
「小麦ごはん」として発信していきます。
「小麦ごはん」のプロフェッショナルとして、
お客様に美味しさをお届するようにチャレンジし続けます。
◆商品
△ゴールドラベル 日本のピザのパイオニアとして輝き続ける本格派のピザ
▼イタリアンピザ マルゲリータ
「自然な焼き色」と「パリッとした表面にふんわり食感」の
生地にリニューアル。
本格ナポリ風クラストにトマトソース、イタリア産モッツァレラチーズ
イタリア産モッツァレラチーズ、
セミドライトマト、バジルペーストをトッピング。
商品コード:087805
▲世界の美味しいパンをセレクトし、
株式会社デルソーレさんの方法で製造
▽手のばしナン 2枚入
人気商品をさらに美味しくリニューアル。
自家製発酵を使用した生地によって、
旨味・食感・風味を最大限引き出し、焼き色も強くしました。
商品コード:480700
△デルソーレさん公式オンラインショップ
▼ナン Naan
一枚一枚手で伸ばすことにより、
グルテンの特性を最大限活かし、
株式会社デルソーレさん独特のふっくらもちもち食感となっています。
手のばしナン 70g 5枚入 784円(税込)
@ナンの日の楽しみ方
ナンの日には、様々な楽しみ方があります。
その中でも、株式会社デルソーレさんが提供する「手のばしナン」は、
手で伸ばすことによりまして、グルテンの特性を最大限に活かしまして、
本場インドのナンに近い食感を実現しています。
高温のオーブンで一気に焼き上げることで、
ふっくらもちもちの食感が生まれます。
問題 ナンの歴史や特徴についてですが、
次の文章の???に入る窯名を教えてください。
ナンはインドや中央アジアで古くから食されてる平たいパンで、
主に小麦粉を原料としています。
発酵させた生地を???と呼ばれる窯で高温で焼き上げることにより、
外はカリッと、中はもちもちとした食感に仕上がります。
1、タンドール
2、石窯
3、コマル
ヒント・・・〇有限会社有田川石材商工 さん
本社所在地:東京都千代田区東神田2丁目9-8
電話番号 :03-3866-2498
@インド料理と???
???及び???用調理器具は、
インド北半分とパキスタン及びイランから中国までの、
シルクロード地域で使用されています。
南インド料理では使用されていません。
2代目社長の高橋重雄さんはほんの思いつきで、
1968年に日本国内で初めて工業的手法により、
???を造り、インド料理店に売り込みに行きました。
☆KT-0変形 650型 13AN、pdfへのリンク
炭仕様 380000円 1時間当たり 40~50枚
お分かりの方は数字もしくは???に入る窯名をよろしくお願いします。
ミルクテイーさん、お久しぶりになります。
毎日暑いはずですが、お身体の方は問題ありませんか?
はい、今日はそのままですね。
なるほど~、そうきましたか。
「ナン」に具材をおいて、召し上がるのも良さそうではありませんか?
暑い国の食べ物ですから、ピッタリかな?と個人的な感想です。
重複しますが、暑いので水分補給や栄養素をお摂りになって、
体調を崩さないように、お過ごしくださいませ。
どうもありがとうございました。