なはの日
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2025/07/08 01:24:57
こんばんは!8日(火)は、北海道は概ね晴れるでしょう。
東北から九州は雲が広がりやすく、
午後は所によりにわか雨や雷雨がある見込みです。
南西諸島は台風4号が東シナ海を北上する影響で雨の降る所が多く、
雷を伴って激しく降る所もありそうです。
先島諸島では強風や高波に注意してください。
尚、台風3号は今後、日本の東を北寄りに進む見通しです。
【南国リゾートでしたいこと】
A、美しい海と橋を眺めることです。
〇沖縄県の絶景橋No.1は「来間(くりま)大橋」
沖縄県には様々な「大橋」と呼ばれる海を渡る橋がありますが、
絶景橋No.1は断然「来間大橋」です。
「来間大橋」は宮古島と来間島を繋ぐ大橋です。
@来間大橋
住所 :沖縄県宮古島市下地
アクセス:宮古空港から車で約12分
開通 :1995年3月
@橋から見える海の色は沖縄No.1
来間大橋は宮古島と来間島を結ぶ「全長1690m」の橋で、
農道橋(のうどうきょう)としては日本最長の大橋です。
大橋から見える海の色は沖縄県でもNo.1ともいわれています。
☆農道橋の主な特徴
■目的
・農地間の移動や農作物の輸送を効率化
・農業機械(トラクター、コンバイン等)の通行を可能にする
・農村地域の生活道路としても利用されることがある
□分類(農道の種類に応じて)
◆基幹的農道橋
広域農道や幹線農道に架かる橋で、地域の主要な交通を担う
◇圃場内(ほばない)農道橋
田畑の中にある支線農道や耕作道に架かる小規模な橋
■設計基準の一例
◇設計自動車荷重
T-14(137kN)又はT-20(196kN)
◆橋長
50以下(又は単純支間長24m以下)
☆保全と課題
・多くの農道道は老朽化が進んでいて、耐震性や安全性の確保が課題
・点検や診断に基づき、補修や補強、架け替え等の保全対策が行われている
・国や自治体による補助制度も活用されている
*補助制度・・・例:団体営農同保全対策事業
沖縄各地の大橋は浅瀬に設けられたものが多く、
橋から見える海の色は意外とイマイチです。
2018年時点で無料で渡ることが出来る日本最長の「伊良部大橋」でも、
橋から見える海の色はそれ程綺麗ではないようです。
来間大橋から見える海の色は物凄い綺麗です。
その理由は宮古島と来間島との海峡は流れが速く、
常に海の水が循環しているので、透明度が高いからです。
さらに、適度は深さがありますので、海が程よい色合いになり、
青の色彩がとても豊かです。
@歩道があるので徒歩で絶景を楽しめる橋
沖縄の大橋には片側だけ歩道が多いですが、
海の色がイマイチな「南向き」に多いです。
同じ宮古島から架かる池間大橋も歩道は南向きです。
日本最長の伊良部大橋に至りましては、歩道はありません。
来間大橋の歩道は海の色が綺麗に望める「北向き」です。
南向きですと太陽光が正面から入る「逆光」になってしまいますが、
北向きですと太陽光が背後から入る「順光」になりますので、
海の色も断然「北向き」の方が綺麗です。
北向き歩道がある来間大橋なら、徒歩で渡ると絶景を楽しみ放題です。
来間大橋の宮古島川には「前浜農村公園」という、
駐車場が整備されている公園がありますので、
ここに車を駐車をして、徒歩で大橋を渡ることが出来ます。
*大橋の上・・・駐停車禁止
@スツール付きの展望台がある橋
海が綺麗に望める来間大橋の北向き歩道には、
途中に何と「展望台」があります。
沖縄の大橋には途中に展望台があるもの多いですが、
来間大橋の展望台には何と座ることが出来る「スツール」まであります。
*スツール・・・背もたれや肘掛けの無い椅子
宮古島から池間島に架かる池間大橋には展望台はありますが、
スツールは無く、伊良部大橋に至っては展望台どころか歩道がありません。
来間大橋のこのスツールに座ると、
車は勿論のこと、徒歩でもなかなか気づかない「隠れキャラ」も発見可能です。
@黄昏シーサーという、隠れキャラがいる橋
展望台にあるスツールに座ると、
橋の欄干(らんかん)を見ると「黄昏シーサー」があります。
沖縄の守り神「シーサー」が、
綺麗な海を見て、黄昏ている様子から、一部でこう呼ばれています。
@来間大橋全景を望める、穴場の絶景ポイント有り
来間大橋を望む場合、来間島の「竜宮城展望台」が定番ですが、
大橋が遠すぎて、全景を望むにはイマイチです。
しかし、その竜宮城展望台と来間大橋の間に、
「来間東農村公園」という、一見単なる公園ですが、
そこにある展望台から見る来間大橋はまさに絶景です。
来間大橋の全景を望めることは勿論、
大橋周辺の青々とした海の色まで綺麗に望める展望台です。
【なはの日】 Naha Day
Naha City Day
Naha Commemoration Day
☆「なはの日」は毎年7月8日に祝われる日で、那覇市の魅力を再発見し、
地域社会に貢献することを目的としています。
この日は地元住民や観光客が参加しまして、
那覇市の文化や歴史、自然を祝う様々なイベントが開催されます。
<概要>
〇なはの日
@記念日の制定背景
「なはの日」はラジオ沖縄さんの人気番組、
「那覇が好き」のリスナーグループ「那覇が好き友の会」さんによって、
制定されました。
このグループは地域の魅力を再発見しまして、
町おこしを通じて、那覇市のさらなる那覇市の発展をぇ座しています。
日付は「な(7)は(8)」の語呂合わせから選ばれまして、
7月8日にこの記念日は設けられています。
地域の結束を強めるこの日は、
市民一人一人が那覇市を盛り上げる為の象徴的な存在です。
那覇市もこの日を大切にしていまして、
清掃活動や様々なイベントを官民一体となり、実施しています。
★那覇が好き友の会 さん
「那覇が好き友の会」さんは、
「ラジオ沖縄・はいさいラジオ506」でONAIRされていた、
「沖縄ふるさと発見倶楽部・那覇が好き」のリスナーで作る、
「はな」が好き!沖縄が好き!という方が集まる会です。
@那覇市の歴史と今
那覇市は沖縄本島南部に位置していまして、
沖縄県の県庁所在地であり、最大の都市です。
歴史に見ても、1921年に市制が施行されて以来、
多くの変遷(へんせん)を経て、今日に至っています。
戦争による苦難を乗り越え、1972年の沖縄返還を経て、
市民の努力と協力により発展してきた那覇市です。
2021年には市制100周年を迎えまして、
その歴史の重みを改めて感じさせられます。
問題 那覇市は観光地としても魅力的ですが、
次の???に入るメインストリート名を教えてください。
???は、沖縄県那覇市にあるメインストリートです。
1、桟敷橋通り
2、西里大通り
3、国際通り
ヒント・・・〇???の名前の由来
戦後の那覇市に建てられた映画館、
「アーニー・パイル〇〇劇場」に因んでいます。
1948年建設の映画館で、沖縄戦で戦死したアメリカの従軍記者、
アーニー・パイルさんの名を冠しています。
お分かりの方は数字もしくは???に入る
メインストリート名をよろしくお願いします。