植物油の日
- カテゴリ:グルメ
- 2025/07/10 01:18:20
こんばんは!10日(木)は、
北海道では雲が広がりやすく、所によりにわか雨があるでしょう。
東北から九州や沖縄は所々で雨が降り、
雷を伴って非常に激しく降る所もある見込みです。
東北や関東甲信では、低い土地の浸水、
河川の増水や氾濫、土砂災害に警戒してください。
又、落雷や突風等にも注意してください。
【南国リゾートでしたいこと】
A、小笠原諸島の父島を上から絶景を見ることです。
〇父島を上から見る絶景が望める展望台が沢山
@父島を高い所から見る
父島には沢山の展望台があります。
展望台と銘打っていなくても、
少し頑張って運動すれば、父島全体を見渡せるような高い場所も多くあります。
@夜明け山道路で最初にある展望台「長崎展望台」
父島には海岸線をずっと進む海岸通りと、
山の中を走る夜明道路という2つのメイン道路がありますが、
多くの展望台は夜明道路沿いに点在している為、
展望台巡りの際は夜明道路を中心に回るのをおすすめします。
長崎展望台は、集落から夜明道路に入って最初に出会う展望台です。
この展望台の魅力は、気軽に行けるのに絶景が望めるところです。
父島にある展望台の多くは辿り着くまでに山道や階段、
崖に近い坂を登らなければならない所が多いのです。
長崎展望台は駐車場から歩いて約1分です。
気軽さの割に見える景色は絶景です。
目の前には兄島と父島と兄島の間を通る兄島瀬戸を一望できます。
☆兄島瀬戸
兄島瀬戸は幅が約800mあります。
ウェザーステーション展望台から観察するより、
大幅に至近距離でザトウクジラを観察することも出来ます。
ホエールウォッチングのツアー船が一番近くで観察出来ますが、
父島の陸上からザトウクジラを観察できる場所の中で、
兄島瀬戸は穴場です。
水深も最深部で50mの無く、
幅の決して広くない兄島瀬戸にザトウクジラがやってきます。
兄島瀬戸では、ザトウクジラがブリーチングを繰り返すこともあるようで、
潮流が速くて狭い兄島瀬戸で迫力を見せることがあります。
■ザトウクジラのブリーチング
ホエールウォッチングで見られる鯨のパフォーマンスの中でも、
誰もが一度は観たいと望むのが「ブリーチング」と呼ばれるジャンプです。
一旦水中に潜った鯨が水面に向かって勢いよく飛び出しまして、
大きな水しぶきを上げながらジャンプをする姿は圧巻です。
ホエールウォッチングの際にブリーチングが見られる確率は、
シーズンを通して、15~20%といわれています。
鯨がなぜこの行動をするかにつきましては・・・
・体に付いた寄生虫を振り落とす為
・鯨同士のコミュニケーション
・遊んでいる
これら等と考えられていますが、実際のところはまだ分かっていません。
@気持ち良さの「中山峠展望台」
中山峠は、父島の南部にある小港海岸をスタート地点として始まります。
頂上まで約20分と遠距離ではありませんが、
急勾配の遊歩道ですので、少し疲労をする道のりです。
□中山峠頂上は解放感抜群
右手にはスタート地点の小港海岸が見下ろせまして、
遠くに目をやると停泊するおがさわら丸を見つけることが出来ます。
そして、島の形がよく分かる展望台です。
左手の眼下には、ブタ海岸という海岸を見ることが出来ます。
@自然の雄大さを感じる「高山山頂と展望台」
高山へ行くには、先程の中山峠に行く必要があります。
そこからブタ海岸へ下り、海岸の端にある登山口がスタート地点です。
高山はジョンビーチに行く際の経由地です。
*経由しないで行く道もあります
片道2時間半かかるジョンビーチは、
小笠原の観光名所の話をする時によく話題に挙がります。
高山山頂まではブタ海岸の登山口から約40分です。
途中に数カ所あるベンチの所以外は、木が生い茂る山道です。
高山山頂からはブタ海岸や中山峠、
そして、おがさわら丸が停泊する二見港や大村集落まで一望出来ます。
又、左手には南島を見ることが出来ます。
@父島へのアクセス
定期船「おがさわら丸」で竹芝桟橋より24時間で、
父島の二見港に到着します。
★乗車券のご予約・お申込み
電話番号:03-6381-5499 小笠原海運 さん(本社)
受付時間:10:00~16:00
(一斉発売日のみ9:00~17:30)
*土・日・祝日・年末年始を除く
*本運賃は、2025年7月1日~7月31日の乗船部に適用となります
おがさわら丸(片道) 期間:2025年7月
(例)大人 2等和室 31030円(+4740)
*運賃には、燃料油価格変動調整金を含みます
( )内が調整金額です
*その他の等室があります
*ご不明な点はお問い合わせください
【植物油の日】 Vegetable Oil Day
☆「植物油の日」は、私達の毎日の料理を支える植物油の魅力や、
役割を見直す為の記念日です。
<概要>
〇植物油の日
毎月10日は、植物油の日という記念日です。
植物油の日は、1994年に日本植物油協会さんが制定した記念日です。
@一般社団法人 日本植物油協会 さん
Japan Oilseed Processors Association
日本で植物油を製造・加工業を営む企業で構成している非営利の業界団体です。
昭和18年(1943年)に設立された、
「社団法人 日本油脂製造業会」さんが解散したことに伴いまして、
昭和37年(1962年)2月末に新たな業界組織として、
「社団法人 日本油脂協会」さんが新生発足しまして、
業界団体であるとともに、公益事業を実施する団体として活動を開始致しました。
その後、平成4年(1992年)には会員企業の生産している油脂が、
植物油であることをより明確にする為、
名称を「社団法人 日本植物油協会」さんと改めました。
さらに、公益法人制度の改正に伴いまして、
平成24年(2012年)4月1日より、
「一般社団法人 日本植物油協会」さんとして、
新たなスタートを切ることと新たなスタートを切ることとなりました。
住所 :東京都中央区日本橋3-13-11 油脂工業会館
電話番号:03-3271-2705
@植物油
植物に含まれる脂質を抽出しまして、
精製した油脂や油のことで「植物油脂」といわれています。
問題 わが国における植物油利用の歴史は、
3世紀の初め頃に中国から搾油技術が伝えられまして、
ハシバミの実から絞った油が神社に奉納されたのが始まりとされています。
*日本に自生しているのはハシバミとツノハシバミ
ハシバミの実とはある食べ物のことですが、
次の文章の???に含まれる言葉を教えてください。
ヨーロッパ原産の「セイヨウハシバミ」の実がヘーゼル???ですが、
国内で生産されたハシバミの実もヘーゼル???と、
呼ばれることが多いです。
1、ナッツ
2、ヌス
3、フリュイ・ア・コック
ヒント・・・〇???
ヘーゼル???はアーモンドやカシュ―???と並んで、
世界三大???の一つに数えられていまして、
世界の生産量のおよそ70%をトルコ産が占めています。
お分かりの方は数字もしくは???に含まれる言葉をよろしくお願いします。