宇佐からあげの日
- カテゴリ:グルメ
- 2025/07/12 01:08:41
こんばんは!12日(土)は、
北日本から東日本では雲が広がりやすく、所によりにわか雨があるでしょう。
近畿から九州北部は午前中は晴れる所が多いものの、
午後は所によりにわか雨や雷雨がある見込みです。
九州南部から沖縄は雨の降る所が多く、雷を伴って激しく降る所もあるでしょう。
【南国リゾートでしたいこと】
A、鹿児島県大島郡宇検村(うけんそん)と、
同じく大島郡大和村(やまとそん)の境にある湯湾岳の頂上に登ることです。
〇湯湾岳(ゆわんだけ)
湯湾岳は奄美大島の最高峰(標高:694、4m)です。
奄美大島の開祖の神が降り立ったといわれる霊峰でもあり、
神が宿る山として、崇(あが)められています。
@奄美大島(あまみおおしま)
九州南方海上、鹿児島市と沖縄本島のほぼ中間に位置する、
鹿児島県奄美群島の主要な島です。
他の島と混同されない場合には単に大島ともいわれています。
又、奄美群島内の他の島々との対比で、大島本島と表現される場合もあります。
本土四島と陸路で繋がれていない離島としては、
沖縄本島に次いで人口が多いです。
☆面積
712、35㎢
★海岸線長
461、1km
☆最高峰
湯湾岳:694m
★人口
59197人(2022年4月現在)
☆最大都市
奄美市
湯湾岳は国定公園特別保護地区に指定されていて、
森の中にはアマミノクロウサギやリュウキュウアセビ等、
珍しい動植物が数多く生息しています。
山頂近くの広場には展望台があり、
照葉樹林の深い森に覆われた奄美大島の絶景を見渡すことが出来ます。
@湯湾岳展望台への行き方
湯湾岳までのアクセスは車のみで、
宇検村側と大和村側の2つのルートがあります。
★宇検村側ルート
〇
〇龍郷町 奄美空港
〇奄美市
〇湯湾岳公園
〇宇検村
〇瀬戸内町
加計呂麻島(かけろまじま)
湯湾岳の麓にある湯湾岳公園から登るルートですが、
奄美空港から湯湾岳公園までは車で約2時間、
名瀬市街地からは約1時間20分です。
さらに、湯湾岳公園から展望台までは歩いて約1時間かかります。
□エコツアーガイドがおすすめ
山頂までは獣道のような山道で登山道が整備されていない為、
ハブが出没する危険性があります。
宇検村側ルートを登るなら、エコツアーガイドの利用がおすすめです。
★大和村側ルート
〇
〇龍郷町 奄美空港
〇大和村
〇奄美フォレストポリス
〇宇検村
〇瀬戸内町
加計呂麻島
大和村にある奄美フォレストポリス近くから登るルートですが、
奄美空港から登山口までは車で約2時間10分、
名瀬市街地からは約1時間20分です。
登山口から山頂までは歩いて約20分です。
山頂までの登山道はボードウォーク(遊歩道)が整備されていますので、
ビギナーでも登りやすくなっています。
大和村側ルートもハブの出没には注意が必要です。
@湯湾岳のおすすめガイドツアー
☆観光ネットワーク奄美 湯湾岳ツアー
・奄美大島の中でも老舗のガイドツアーサービス
・奄美野生生物保護センター さん・マテリヤの滝も案内
■ツアー詳細
・料金 :大人8000円~、小人6000円~
・所要時間:約4時間
◇会社案内
「あまみ便り」を運営している観光ネットワーク奄美さんは、
鹿児島県奄美市名瀬をベースに奄美大島、
(加計呂麻島、請島、与路島を含む、以下(奄美」)で、
活動している会社です。
1998年に創業し、奄美の自然を中心にガイドをしています。
内容として自然だけではなく、歴史や民俗、食文化、しま唄等、
奄美に関することはほぼ全てカバーしています。
住所 :鹿児島県奄美市名瀬幸町19-55
電話番号:0997-54-4991
営業時間:年中無休(9:00~18:30)
◆湯湾岳コース
9000円(小人:7200円)
午前の部: 8:30~
午後の部:13:00~
△大まかなコースの概要
・湯湾岳への途中、トイレ休憩を兼ねて短時間ですが、
甘味野生生物保護センターさんを見学(無料)します。
同じ敷地内にはアマミノクロウサギの保護研究施設、
「アマミノクロウサギミュージアムくるぐる」さんが、
2025年4月20日にオープンしまして、
観察できるようになりました。
・立ち寄るのは甘味野生生物保護センターさんか、
アマミノクロウサギミュージアムくるぐるのいずれかになります。
・マテリヤの滝にも立ち寄ります。
*詳細は主催者にお手数ですが、お問い合わせください
【宇佐からあげの日】
★この地域での「からあげ文化」を世界に発信しようと制定されたのが、
7月12日の「宇佐からあげの日」です。
<概要>
〇宇佐からあげの日
大分県宇佐市のご当地グルメとして名高い「宇佐からあげ」を祝うこの日は、
地域の特色を活かしたユニークな取り組みが注目されています。
@USA☆宇佐からあげ合衆国建国記念日」の起源
2006年(平成18年)11月に宇佐市からあげ探検隊さんが結成され、
6年後の2012年に「USA☆からあげ合衆国」を建国したことを記念して、
この日が制定されました。
宇佐市はからあげ専門店の発祥の地として知られ、
その歴史は深く、地域に根ざした食文化として多くの人々に親しまれています。
この記念日は一般社団法人・日本記念日協会さんによって、
正式に認定・登録されています。
そして、地域の誇りである「宇佐からあげ」を、
さらに広めることを目的としています。
各種お問い合わせは、
宇佐市役所 観光まちづくり課(0978-32-111)に、
お問い合わせください。
問題 宇佐からあげの特徴についてですが、
次の文章の???に入る言葉を教えてください。
〇宇佐からあげの特徴
1、店独自の秘伝のタレを使って調理
2、出来たてアツアツを提供
3、冷めても美味しい
4、そのまま何もつけずに食べるのが美味しい
5、からあげ単品で???できる
〇観光館 文福 さん
住所 :大分県宇佐市南宇佐2224-1
電話番号 :0978-37-0125
??? :からあげ
・大(14個入り) 1200円
・中( 6個入り) 600円
1、注文
2、テイクアウト
3、2皿使用
ヒント・・・〇???
飲食店やカフェ、ファーストフード店等で購入した料理や飲み物を、
その場で食べるのではなく、自宅や他の場所に持ち帰ること。
お分かりの方は数字もしくは???に入る言葉をよろしくお願いします。
お忙しいでしょうに時間を割いてとっても温かいコメントをいつも嬉しく拝見しております。
げんさんにあんなに体調管理の仕方を教えて貰っているのに三日前まで夏バテしていました(笑)
ようやく気温が下がり生き返ることが出来ました。(^_^)v ppp…
これからもアドバイスをよろしくおねがいします。