Nicotto Town



掃除とロボットとSF


最近私の部屋では、ルンバがごろごろと動いています。

手術してみえるようになったとはいえ、体力が全然戻ってないので、これは助かる。
まあほんとに隅々までいってくれてるのかはよくわからないのですが。

さえt、私がまだ従兄の漫画雑誌などをぱらぱらめくっていた幼かりし日は、
そうした漫画雑誌のグラビアに、近未来を特集したグラビアなどが載ってたんですよ。
同時に、現在でも海外作品を精力的に紹介してくれている早川書房が、通称「銀背」と呼ばれるSFの叢書を出してくれていました。
そして、私(当時小学校低学年)が手を出せるような、児童向けにリライトされたSF名作シリーズが、ポプラ社などから出ていました。

そのような中、私が熱愛していたのはE.E.スミスやハインライン、アジモフ、アーサー・C・クラークといった大御所たちの作品です。
こうした初期の翻訳作品を手がけていたのが、SFマガジンの初代編集長福島正実や、スペオペの紹介者として名高い野田昌宏といった方々です。
年代的には0年代70年代にあたるのかな(勿論前後にずれていますが)。
まあね、世界的にヒッピーの時台というか、皆がベトナム戦争にうんざりとしていて、
なんつうかな、ちょっと左翼よりになった時代だったようです。
一方、日本が高度成長期で一億層中流とか言われたように、中流層が世界で(というか欧米日で)分厚くなった時代でした。

科学技術が未来だ!!
と言われていた頃でもあるんです。
実はSFシーンでは、核戦争後の世界は……なんて作品が流行ったんですが、まさか子供向けにそういう話をする雑誌もなくて、だからかなり薔薇色の未来が描かれてたんですよ。

そんな中、私の心をがしっとつかんだ。というか、つかんだ言葉がありました。
それが、ハインラインの『夏への扉』に登場した「文化女中器」だったんです。
なんだと思う?
これね、家事をしてくれるロボットの事なんですよ。
今だと女中とはなにごとかー!などと角を出す人もいそうですが、この頃は圧倒的に、鍛冶をする労働者といえばメイド、女中、お手伝いさん……だったのですね。
そこで、人間をロボットに置き換えても女中(メイド)になったわけ。
で、機会ですから、女中「器」という訳語をあてたのはなかなか秀逸ではありませんか。

腕時計型通信機はスマートウォッチに。
ロケットはそろそろ商業運行だ、観光に利用だという話が出ていたり。
まあさすがに超光速で運行できたりはしなくても、今世紀中には太陽系内は普通に旅行できるのではないでしょうか。
そしてロボットは……?

ラノベの世界では、いろいろなタイプの「美少女」ロボットが登場しています。
アメリカではさすがに美少女だけでもなく、美青年ロボットみたいなものがSFに登場する事が多くなりました。
実際、人型ロボットはソフトバンクがショップに老いてたり、ホテルの受付にあったりする例が出てきていて、またひとつSFが現実になったkさという漢字なのですが、世界で最も良く使われているのは工業用のロボットでしょうね。

コレハ勿論、人型ではありません。
世界シェアのかなりの部分を日本のメーカーが占めているなどというのは、昔のSF擦過も想像しなかったかもしれませんが、この延長線上にあるのがルンバなんだなあ、と思うわけですよ。

これね、スマホのアプリからも動かせるのですが、アプリを設定する時二こんな事を言われました。
「あなたのルンバに名前をつけてください」
……え?
名前?
まあ個体を識別するニックネームのようなものをつけろという意味のようですが、いかにも日本的だなあと思いませんか。
日本人は圧倒的に、自分の使う器械(PCとか)に愛称をつける事が多いと言われています。
しかし、名前をつけるというのは、それらの器械にも魂がある、という前提なのではないでしょうか。
そういうことはさすがにアメリカのSFにはなかったなあ。

ちなみにうちのルンバは「こうさぎ」といいますw

#日記広場:家庭

アバター
2025/08/03 03:54
うさぎさん、こんばんは

ナイトライダーしっかり観てないんですよね…私はサリーかなと思いましたが友好的な車がいいな…。

アメ車はガソリンと空間ですね~駐車場でみるとやはりデカイ!カッコいいけど。

まわりはChatGPTばかりですが…(°▽°;)集積情報の多さ(おそらく多いかとGoogleだし)で
選んでます。2025年末にはGeminiとGoogleアシスタントが統合するので、完全統合したら使いやすくなると思いますよ。

ただ個人情報の扱いがストレスになるといやなので、ほとんどのアプリとの連携は許可していません。

ルンバもいつか購入したいです。自分で充電するんですよね、夢だなあ~可愛いだろうな~(*´v`)
アバター
2025/07/30 05:44
じぇ、gemini
がんばる……(しばし笑いました)。
でもその気持ちはとてもわかります。車ならやはり「キット」と呼びかけてみたいものです。
が、がんばれw
それでもアメ車は買わないんですけどね~。あれはアメリカ価格のガソリンが湯水のように使えないとねえ。
しかし、ササ葉さんはAI使いこなしてらっしゃいますね。
私のAndroidにも勿論Geminiは入っているのですが、ほぼ使っていません><
アバター
2025/07/30 01:28
うさぎさん、こんばんは

夏への扉は猫の後ろ姿の表紙を読みました。「文化女中器」昭和どころか、横田順彌みを感じてしまった…(;゚∇゚)同じく古い訳文好きです。


階段クリアしていたとは!進化してますね~うちは古い日本家屋なので色々ガタが…。「こうさぎ」(*´∇`)loTで呼び方をとういつできそうですね。日本のAIならキャラメイク機能完璧そうですボイスの種類も着替えも。うさき型アバターもできそう。

Geminiはアクティビティオンにしたりしなかったりでレシピや本の検索に使っていますが、検索はプロンプトを考えて かなーりしつこく根気よく質問すれば使える感じです。

GrokのAniが発表されたときに「わたしもTesla Optimusのようなモニターフェイスのロボの3Dアバターと矢島正明の音声をもったアシスタントAIがほしいからGeminiなって」といったら「私にその機能はありませんが、頑張るので我慢してください。(意訳)」といわれました。量子コンピュータの実現を待ちます…。
アバター
2025/07/28 21:37
ルンバのお名前がこうさぎさんなんですね~❤
自分も未来のロボットといえば、仲良くできて優秀というイメージしかなくて、
もっと可愛いなって思えるものがたくさん溢れてる予想が、それほどでもないのかも・・・?と
最近は思っています。
ガンダムのハロみたいなのとか、可愛い家事ロボットとか、アンドロイド?みたいなものも
もっとフレンドリーで仲良くできると思ってたんですよね。
ルンバは可愛いかな。地雷撤去技術がきっかけらしいですが。
アバター
2025/07/28 11:01
こうさぎ
可愛い^^

うちのルンバは猫ちゃんのおもちゃですww
いつも乗られてます。それでもるんるんと動いてます。

アバター
2025/07/28 09:06
ササ破さん、面白いでしょう、文化女中器。
女中器はまだしもそこに「文化」ですからね。
唱和レトロを感じますw
「夏への扉」は、今は新訳で書店に並んでいるのではないかと思います。
私は子供の頃に読んだ古い訳文が懐かしいですけど、販売する側としてはしようがないですね。
feminiもなあ。
ニホンが創ったAIならきっと名前からすでにカスタマイズでしょうねw
私なら「こうさぎ」という名前になるかな。
あ、そうそう、最近のルンバは階段も昇降できるやつがありますよ。段差はなんのそのなんです。
まあ私は自室でのみ使っているので、実際に何かを乗り越えるところは見てないのですが。
アバター
2025/07/27 16:38
うさぎさん、こんにちは

夏への扉~!昔の訳は読みにくいという意見がありますが、このような日本語変換は奥深さを感じて良いと思うなあ(*´-`)出版違いなどあれば色んな訳で読んじゃいます。

ルンバは名前つけ機能があるんですね、すごく日本的。たまにGoogleのGeminiと対話するんですが、このへんの欧米と日本の意識の違いを(全体じゃないにしても)話題にすると面白いです。人間至上主義の強さトカネ…

最近のGrokのコンパニオンモードとか大手がするのか…!すごい時代になったなと感じました。

ちなみにうちは敷物や段差うんぬんでルンバは置けません。プチスマートホーム便利そうでしたいのですが。
アバター
2025/07/25 11:17
夏音さんはルンバご利用ですか?
ほんと四角い部屋を丸く掃く居候のようなルンバですが、やはりあると便利です。
グランドピアノの下を掃除してくれるだけでだいぶ違います<大変
子供の頃は美人ロボット(美少女ではなく)の文化女中器に憧れましたが、下手に人の形に近いと、
怖いかもしれないですよね。人形怪談みたいで。
アバター
2025/07/25 07:46
へぇ…そうなんですね?
全く、知らないかもしれませんね。

家事をしてくれたらほんと助かりますね。
ルンバは端っこ隅っこはスルーしてますね笑

「こうさぎ」ちゃんがかんばってくれますように。
スマホは便利なのでこれがないとほんと困ります笑
全てわかんなくなりそうでないと不安です。




カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2025

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.