Nicotto Town



梅干しの日


こんばんは!30日(水)は北海道では雲が多く、にわか雨の所もあるでしょう。

東北から九州は晴れますが、午後はにわか雨や雷雨の所もある見込みです。
南西諸島は曇りや雨となり、雷を伴った激しい雨の降る所もありそうです。
尚、台風8号は今後、東シナ海を北西に進み、
台風9号は31日(木)にかけて小笠原近海にほとんど停滞する見込みです。
小笠原諸島ではうねりを伴った高波や土砂災害に警戒し、
強風に注意・警戒してください。

【川柳】夏をテーマに5・7・5で一句】

A、風青し黄色い百合が咲きみちて

〇ヤマユリ 山百合 Lilium auratum

          Gold banded lily

          Japan lily

          Golden-rayed lily

☆ユリ科ユリ属の多年草です。

@別名

 ・コウライ          ・ボンノハナ

 ・ハナユリ          ・ヨシノユリ(吉野百合)

 ・ハコネユリ(箱根百合)     ・エイザンユリ(叡山百合)

 ・ホウライジユリ(鳳来寺百合)

@開花期

 6~8月です。

@花の色(白色や黄色)

 ヤマユリには黄色い花がありまして、
 花の中央には黄色い筋がありまして、赤い斑点が入っています。
 特にヤマユリの花は大きく目立つ為、黄色い花が見られることが多いです。

@草丈

 ~180cmです。

<概要>

〇ヤマユリとは

近畿地方以北の本州に自生するユリ科ユリ属の多年草です。

日本に自生する15種のユリを代表するユリでありまして、
古くは万葉集にも登場しています。

@百合を詠んだ歌

 万葉集では大伴家持(おおとものやかもち)さんが、
 百合の歌を詠んでいますが、全て「さ百合」と呼んでいます。

 ここでの「さ」は接頭語で、
 特定の百合を示す言葉ではないように思われます。

 ★大伴家持 さん

  奈良時代の歌人でありまして、万葉集の編纂者の一人です。

  大伴家持さんは718年に生まれ、785年に亡くなりました。

  大伴家持さんは万葉集の全20巻の中で多くの作品を残されまして、
  自然や人間の感情を美しく描写しました。

  大伴家持さんの詩は深い人間理解と自然への愛情を反映していまして、
  後の日本文学に大きな影響を与えました。

  又、大伴家持さんは政治家としても活動しまして、
  波乱の人生を送りました。

  ・我妹子が家の垣内のさ百合花ゆりと言へるはいなと言ふにい似る

  ・油火の光に見ゆる吾がかづらさ百合の花の笑まはしきかも

  ・灯火の光りに見ゆるさ百合花ゆりも逢はむと思ひそめてき

  ・さ百合花ゆりも逢はむと思へこそ今のまさかもうるはしみすれ

  ・さ百合花ゆりも逢はむと下延ふる心しなくは今日も経めやも

  ・筑波嶺のさ百合の花の病床にも愛しけ妹ぞ昼も愛しけ

その圧倒的な存在感から、吉凶慶弔様々な場面で花材として使用されます。

@自生

 陽当たりの良い山の斜面や草原、疎(まば)らな林の中に自生する為、
 「山百合」といいますが、栽培が容易である為、
 中部地方以東では最も多く、庭に植えられています。
 因みに西日本ではササユリ(笹百合)と呼ばれます。

@開花期

 ヤマユリの開花は暑さ真っ盛りの6月下旬から8月で、
 普通は4~5輪が纏(まと)まって咲きます。

 花に近づきますと、噎(む)せ返る程の強烈な香りがあります。

 ☆花の大きさ
  
  直径が20~30cmにもなりまして、野山に咲く花の中では最大級です。

@花弁・果実

 花弁は6枚あるように見えますが、
 外側の3枚は萼(がく)でありまして、内側の3枚が本来の花弁に該当します。

 これら6枚を併せて花被(かひ)といいますが、
 その内面には黄色い筋模様と赤褐色の斑点があります。

 雄蕊は6本で雌蕊の先端は浅く3つに裂けまして、
 花の後には楕円形の大きな果実が出来ます。

@日本に逆輸入

 19世紀に来日されたシーボルトさんは本種をヨーロッパへ持ち帰りましたが、
 純潔を重んじるかつてのヨーロッパでは、
 赤褐色の斑点模様が受け入れにくかったようで、
 その後、シーボルトさんの地で改良を重ねられた、
 カサブランカが編み出されまして、日本にも逆輸入されることになります。

@球根

 直径約10cmにもなる大型で、
 これを形成するクリーム色の鱗片は美味且つ栄養価の高い食料として、
 食糧難の時代に重宝されました。

 *一般的に食用とするのは癖の少ないコオニユリがメイン

 ユリ根は生薬として咳止めや解熱にも使用されます。

 因みに鱗片が沢山合わさっていることが、
 漢字表記「百合」の由来とされています。

@茎

 弓なりに曲がって伸びまして、高さは時に180cmを超えます。

 花が風に揺れる姿を美女の歩く仕草に擬(なずら)え、
 ユリを美女の形容に用いますが、
 花が「揺り動く」ことからユリと命名されたという説があります。

 ただし、茎が倒れやすい為、庭に植栽する場合は、普通支柱を用います。

@葉

 葉はルリタテハ(蝶)の食草でありまして、多少の食害があります。

【梅干しの日】

★梅干しの日は毎年7月30日に制定されています。
 この日は梅干しを食すと「難が去る」といわれていることから、
 語呂合わせで「7(なん)が30(さる)」と決まりました。
 この記念日は、和歌山県の企業によって制定されました。

<概要>

〇梅干しの日

この記念日は和歌山県日高郡みなべ町の株式会社東農園さんが制定したもので、
梅干しの新物が食される時期にあたることから選ばれました。

@株式会社東(あづま)農園 さん

 住所  :和歌山県日高郡みなべ町東本庄836-1

 電話番号:0739-74-2487

 メッセージ:私達は、
       日本一の梅の里で「梅を通じて社会に貢献する」をモットーに、
       積極的に企業活動を行ってまいりました。
       「食」と「心」の時代と言われるこの21世紀に、
       食育の大切さを追求することが、日本一の梅の里を守り、
       人々の健康を守ることにつながると私達は確信しています。
       代々引き継がれてきた伝統を守り、
       また新たなる可能性に挑戦し続けるよう精進してまいります。

問題 株式会社東農園さんの紀州五代梅についてですが、
   ???に入る栄養素名を教えてください。

   〇紀州五代梅 550g 家庭用プラ容器

   3086円(税込)

   *その他の商品もあります

   紀州産南高梅のA級品のみを、
   本みりんや蜂蜜を使用して独自の二度漬けで長期間熟成した紀州五代梅は、
   単純な甘さではない、旨味を含んだまろやかな甘みで、
   梅本来の塩味・酸味とのバランスがとれた五代庵の自信作です。
 
   完熟南高梅は保有する???やリンゴ酸などの有機酸は、
   梅干しの酸味を表現する成分です。
   この酸味が強いと白干梅のように、
   「とっても酸っぱい」梅干しになりますが、
   酸味を抑えすぎると美味しくなくなります。

1、アミノ酸

2、エラグ酸

3、クエン酸

ヒント・・・〇???

      ・疲労回復や美肌効果等、
       健康や美容に期待出来る多くの効能があります。

      ・???は入浴剤や、掃除での洗浄剤にもなる物質です。

お分かりの方は数字もしくは???に入る栄養素名をよろしくお願いします。

   

















#日記広場:グルメ





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.