ゼブラナス
- カテゴリ:グルメ
- 2025/08/01 15:33:26
ニコットおみくじ(2025-08-01の運勢)

こんにちは!全国的に厳しい暑さが続き、猛暑日の所もある。
関東と東北の太平洋側は、台風の影響で午後以降に雨と風が強まる。
沖縄は晴れ。
【ゼブラナス】 縞茄子 Solanum melongena
Zebra Eggplant
Fairy Tale Eggplant
Caprice
Listada de Gandia
☆ゼブラナスは、ナス科ナス属の一品種で、
紫色と白色の縞模様が特徴的なイタリア系のナスです。
<概要>
〇ゼブラナス
@イタリア茄子の代表的な品種
これは紫色の縞模様が美しいナスで、品種名もゼブラといいます。
一般的な千両茄子よりもふっくらとしていて、
米ナスと同じくらいかやや小さいくらいの大きさです。
同じように紫色の縞模様が入るナスに・・・
・カプリス
・フェアリー・テイル
・リスターダ・デ・ガンディア
これら等、幾つかの品種があり、
「ゼブラナス」という呼び名はそれらの総称としても使用されています。
カプリスの方がやや大きく、形も微妙に違います。
又、フェアリーテイル(Fairy Tale)はゼブラ模様のミニナスです。
ティグリナ(Tigrina)は、
一般的な千両茄子と同じくらいの大きさや形の品種です。
★千両なす
□岡山県で一番生産額の多い野菜!千両なす
岡山県産の千両なすは品質が日本一といわれていまして、
東京や大阪、どこの市場に出荷しても、
色や艶、果肉の締まり、揃いと全ての面で大変高い評価をいただきます。
例えば京都でよく目にするなすの浅漬けには、
岡山県産千両なすが多く使用されているのは、
漬け上がりの良さが高く評価されてのことです。
又、一本の木から約300個のナスを作り出しますが、
その一個のナスに最低4回手をかけます。
このマメさが日本一の源です。
そして、岡山県で生産額の一番多い野菜は千両なすです。
多くの農家が専業で長期間生産に励んでいますので、
群を抜いてトップの生産額となっています。
岡山県は「晴れの国おかやま」といわれまして、
瀬戸内特有の温暖少雨、豊富な日照に恵まれています。
加えて土質は干拓地特有のミネラル分の多い重粘土で、
まさにナス作りに適した環境といえます。
恵まれた自然環境と品質に拘(こだわ)った、
先代からの卓越した技術の結晶である千両なすは、
岡山県を代表するブランド野菜として親しまれています。
◆主な産地
岡山、晴れの国岡山(岡山西、倉敷かさや)です。
◇出荷時期
9月から翌年6月です。
◆千両なす栽培の歴史
岡山県の千両なす死せる栽培は古く、
昭和32年から開始されまして、半世紀以上の歴史があります。
その後、昭和44年には加温栽培も導入されまして、
県南部を中心に急速に栽培面積を伸ばしていきました。
◇各市場等からの評価
「岡山の千両なすは色落ちせーへんからええでぇー」と、
京都の市場の方からよく耳にします。
大阪の市場でも「揚げた後の色上がりが違うさかい、
ええとこの天ぷら屋さんが買うんや!」と、
関西の商人(あきんど)達に褒められます。
つまり、岡山県産千両なすは「なす紺」が、
非常に優れているとの評価をいただいています。
又、品質の良い岡山の千両なすを野菜売り場のラインナップに加えたら、
売り上げが伸びた!と野菜バイヤーからも高評価をいただいています。
◆オススメの食し方
煮てよし!焼いてよし!漬けてよし!と3拍子揃っています。
岡山の千両なすはどんな調理法にも会いますが、
特にオススメは「浅漬け」と「煮浸し(揚げ浸し)」と、
「挽き肉との炒め物」です。
☆米ナス
■露地栽培面積「世界一」
高知県では冬春期にハウス促成栽培、
夏秋期にはハウス雨除け・露地栽培の産地をリレーすることで、
周年生産していまして、出荷量は全国一です。
その中でも露地栽培については四万十市西土佐が最大の面積で、
露地栽培では面積日本一、つまりは世界一です。
□本来の味を引きだす「露地栽培」
米ナス栽培は昭和54年からスタートしまして、
40年以上の長い歴史があります。
露天の畑で温室等の特別な使節を使用せず、
自然に近い環境で栽培する農法です。
□アメリカの大型品種を基に国内で改良されたナス
アメリカの大型品種ブラックビューティーを基にして、
国内で改良されたナス科ナス属の野菜です。
とにかく見た目が超重量級で、重量は普通のナスの2倍以上です。
そして、丸い形をしていて、緑色の蔕(へた)が特徴です。
近年米ナスはハウスの活用等で1年を通じて収穫出来ますが、
米ナスは元々7~9月が旬の夏の野菜です。
過去に「暑さ日本一」にもなった西土佐の照り付ける夏の陽射しは、
黒光りする光沢と栄養と旨味がギュッと詰まった、
最高の米ナスに成長します。
@特徴
ゼブラナスは皮がやや固い傾向にあるようです。
しかし、果肉は締まりがありまして、
加熱することで独特の食感が生まれ、苦味等も無く、とても美味しいです。
@調理のポイント
基本的には加熱調理に向いたナスで、
肉質に締まりがありまして、生や漬物には向いていません。
やや皮が固い傾向にありまして、
素揚げすると皮がセロハンのように口に残ってしまうことがあります。
切ってみた時に、皮が固そうであれば、
剥いて調理する方が良い可能性があります。
焼きナスにしますと、綺麗に皮が剥けます。
果肉がしっかりとしていますので、焼いたり煮ても崩れにくく、
食した時に適度な食感として楽しめる軟らかさになります。
@ゼブラナスの食し方
イタリアの品種ですので、オリーブオイルとの相性も良いです。
焼いて調理をすることで、ナス特有のとろりとした食感が味わえます。
ゼブラナスの中でもフェアリーテイルや、
スティックテイストといった小茄子サイズのゼブラナスの場合は、
比較的果肉も柔らかいですので、生食でも食すことが出来ます。
★フェアリーテイル
小茄子サイズで、大きさは約5~10cmと小ぶりなのが特徴です。
他のゼブラナスよりも灰汁(あく)を強く感じることもあります。
☆スティックテイスト
小茄子サイズで、大きさは約8~10cmで、
フェアリーテイル同様に小さめです。
問題 次の文章の生産者が〇〇大原の棚田で露地栽培に拘り、
ホテルや有名料理店に卸しているのですが、
その都道府県名を教えてください。
〇株式会社ヴィレッジトラストつくだ農園 さん
住所 :〇〇市左京区大原小出石町105
電話番号:075-744-3866
@有機JASゼブラナス
2150円(税込/送料別)
1、京都
2、大阪
3、兵庫
ヒント・・・〇大原
比叡山の北西麓、高野川上流部に位置します。
お分かりの方は数字もしくは株式会社ヴィレッジトラストつくだ農園さんがある、
都道府県名をよろしくお願いします。