Nicotto Town



ながさき平和の日


こんばんは!9日(土)は西日本では西から次第に雨の範囲が広がり、

九州を中心に雷を伴った非常に激しい雨の降る所もあるでしょう。
北海道は曇りや雨となる見込みです。
その他の地域は概ね晴れますが、所によりにわか雨や雷雨がありそうです。
西日本から北日本では土砂災害等に警戒してください。
尚、台風11号は今後、小笠原近海を西寄りに進む見通しです。

【花火大会の思い出】

A、高校時代にクラスメイトと隅田川花火大会を橋の上で観たことです。

【隅田川花火大会】 すみだがわはなびたいかい 
 
          Sumida River Fireworks Festival

☆東京の夏を代表する伝統的な花火大会の一つです。
 毎年7月下旬に開催され、
 約2万発以上の花火が隅田川の両岸から打ち上げられ、
 夜空を華やかに彩ります。

<概要>

〇隅田川花火大会

@第48回 隅田川花火大会

 享保18年(1733年)に始まった、
 両国の花火の伝統を受け継ぐ花火大会です。

 第一会場では花火コンクールを開催し、
 第二会場と合わせて約2万発を打ちあげます。

 大空に咲く大輪の花火、鮮やかで美しい花火をお楽しみください。

 ★開催日時

  □令和7年7月26日(土)19:00~20:30

 ★開催場所
 
  □隅田川

  隅田川は北区の岩淵水門を起点とし・・・

  ・北区          ・足立区

  ・荒川区         ・墨田区

  ・台東区         ・中央区

  ・江東区

  これらを南北に流れる荒川(あらかわ)水系の一級河川です。

  管理をしているのは東京都で、
  川の管理については河川法という法律で規定されています。

  一般的な一級河川の管理は、国土交通省が行うことが多いです。

  江戸時代、隅田川は秩父で採取された材木の運搬をはじめ、
  江戸城下の建築を支える重要な水運の要として機能していました。

  川の両岸には輸送物資の貯蔵や保管をする「蔵」が立ち並び、
  江戸市民の生活と経済を支える存在でした。

  両国橋界隈や浅草は江戸の中心地として、大いに盛り上がっていました。

  しかし、高度経済成長が隅田川に変化を齎(もたら)します。

  首都圏の道路網が成長し、
  それまで墨田川が担ってきた物流機能が来るまでの輸送に移っていきました。

  加えて工場排水や生活排水が隅田川に流れ込むようになり、
  水質が急激に悪化します。

  あまりの悪臭に人が寄り付かないばかりか、
  何と隅田川を渡る電車にまで悪臭が漂っていたといわれています。

  水害を防ぐ為に造られたコンクリートの堤防はまさに無機質で、
  川から住民をさらに遠ざけることになっていきました。
    
  それから何年かを経て、
  下水道が整備されまして、河川の水質が向上します。

  さらに堤防技術が発展し、
  スーパー堤防や墨田川テラスが整備され、
  隅田川に再び人が戻ってきました。
 
  ◆第一会場

   桜橋下流から言問(こととい)橋上流

  ◇第二会場

   駒形橋下流から厩橋(うまやばし)上流

 ★打ち上げ玉数

  □20157発

  ◆第一会場

   9507発(コンクール玉200発を含む)

  ◇第二会場

   10650発

 ★花火コンクール

  第一会場において両国花火ゆかりの業者と、
  国内の代表的な花火大会で優秀な成績をおさめた業者を加えました、 
  計10社による花火コンクールを実施します。

 ☆アクセス

  □第一会場への場合

  ・東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩約10分

  ・東武スカイツリーライン 浅草駅 徒歩約10分

  ■第二会場への場合

  ・都営地下鉄大江戸線 浅草駅 蔵前駅 徒歩約5分

  ・東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩約8分

  ・JR総武線 浅草橋駅 徒歩約12分

@江戸幕府8代将軍徳川吉宗公が始めた慰霊と悪疫退散の祭り

 前年の1732年、西日本では「享保の大飢饉」により、
 多くの餓死者が出ました。

 さらに江戸ではこれらが猛威をふるいまして、
 多くの人々が命を落とすという悲惨な状況にありました。

 この状況を憂(うれ)いた徳川吉宗公は、
 犠牲となった人々の魂を慰(なぐさ)め(慰霊)、
 これ以上の災いが起こらないように疫病の退散(悪疫退散)を祈願する為、
 隅田川で水神祭を執り行いました。
 
 その際に花火を打ち上げたのが「両国の川開き」の始まりです。

 今日の隅田川花火大会の起源とされています。

 こうした夜空に打ち上がる大輪の花火は、
 江戸の人々にとって、未来異を照らす希望の光りでもありました。

【長崎原爆の日】 ながさきげんばくのひ 

         Nagasaki Aromic Bomb Memorial Day

         Nagasaki Atomic Bomb Anniversary

☆毎年8月9日は「長崎原爆の日」として、
 1945年に長崎市に原子爆弾が投下されたことを追悼しまして、
 平和を祈る日です。

<概要>

〇長崎原爆の日

@ながさき平和の日

 ・1945年8月9日、
  長崎県長崎市に原子爆弾が投下されたことを記念する日です。

 ・1995年に長崎市が「ながさき平和の日」を制定しまして、
  平和の重要性を訴えます。

 ・長崎市民と平和活動団体、
  長崎市長が式典に関与しまして、平和を祈念します。

@ながさき平和の日:平和を願い、未来を築く日

 8月9日は「ながさき平和の日」、
 又は「長崎原爆忌」として、広く知られています。

 この日、1945年8月9日、 
 長崎市に原子爆弾が投下されまして、無数の命が失われました。

 広島に続き、
 第二次世界大戦の終結を迎える為に行われたこの衝撃的な出来事は、
 世界の歴史を変える転機となりまして、今日でも私達に強く訴えかけています。

 ★原爆投下は、1945年8月9日の11:02

  アメリカ軍のB29爆撃機「ボックス・カー」が、
  「ファットマン」と呼ばれる、原子爆弾を長崎市に投下しました。

  爆弾は市内500m上空で炸裂しまして、
  長崎の街は一瞬にして崩れ去りまして、多くの命が奪われました。

  □被害

  長崎市に住んでいた24万人の市民のうち、約74000人が命を落とし、
  その後も放射能による影響で、多くの命が失われました。

  長崎の街は瞬く間に炎に包まれまして、熱風が全てを焼き尽くし、
  建物はわずかに残ったものの、ほとんどが全焼、もしくは半壊しました。

問題 長崎の原爆投下から50年後の1995年に、
   長崎市は8月9日を「ながさき平和の日」と公式に定めましたが、
   その「平和の日」という名称に改めた理由について、
   次の文章の???に入る言葉を教えてください。

   「ながさき平和の日」の前は「長崎原爆の日」と呼ばれまして、
   単に記念日として認識されていましたが、
   平和の重要性を深く???意味を込めて、
   「平和の日」という名称に改められました。

1、感じさせる

2、反省させる

3、忘れさせる

ヒント・・・〇???

      自分自身の行動が重要で、家庭内での穏やかなやり取りや、
      職場、友人や地域社会との調和を大切にしたり、
      又、社会全体で平和を築く為には理解と尊重が必要です。

お分かりの方は数字もしくは???二位はいる言葉をよろしくお願いします。




#日記広場:人生

アバター
2025/08/10 15:30
> スズラン☆さん
こんにちは!雨がパラパラの週末日曜日をお疲れ様です。
スズラン☆さん、そうですね、隅田川花火大会の起源は考えられますね。
 はい、そうですね、原爆の使用は困りますね。
はい、亡くなられた方々にお悔やみを申し上げます。
問題の答えは、1番の感じさせるです。
素晴らしいですね!!スズラン☆さん、どうもおめでとうございます(祝)
アバター
2025/08/10 09:11
隅田川花火大会の起源は、考えさせられますね···

原爆だけは、今後も使われませんように。
黙祷···

答え 1




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.