山の日
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2025/08/11 01:29:37
こんばんは!11日(月)は、
西日本から東日本では雨が降り、雷を伴って非常に激しく降る所もあるでしょう。
土砂災害等に警戒してください。
特に九州では厳重な警戒が必要です。
北日本は雲が広がりやすく、
東北では午前中を中心に雨が降り、北海道は所々でにわか雨や雷雨となりそうです。
尚、台風11号は今後も日本の南を西寄りに進む見通しです。
【花火大会の思い出】
A、高校時代に親友と久里浜ペリー祭で花火を観たことです。
〇久里浜ペリー祭 Kurihama Perry Festival
☆鮮やかな花火が久里浜の夜空を彩ります。
<概要>
〇久里浜ペリー祭
@「久里浜ペリー祭花火大会」の詳細情報
花火大会名:久里浜ペリー祭花火大会
開催日 :2025年8月2日(土)
開催時間 :19:30~20:00(終了予定)
有料咳 :有り
開催場所 :久里浜海岸付近
開催住所 :神奈川県横須賀市久里浜7丁目
アクセス :・京浜急行京急久里浜駅から徒歩約15分。
・JR横須賀線久里浜駅から徒歩約17分。
交通規制 :有り:15:00~20:00に、
交通規制(車両通行止め)を予定しています。
雨天の場合:小雨決行、順延無し。
花火大会開催花被の決定は当日12:00頃を予定、天候等
@「久里浜ペリー祭花火大会」について
久里浜ペリー祭花火大会は、
ペリー提督率いる黒船艦隊が久里浜に上陸した、
記念のお祭り「久里浜ペリー祭」のイベントの一つとして開催されています。
昨年より花火の打ち上げ数は5000発と盛大に増えていて、
毎年10万人を超える来場者がある花火大会です。
従来は3000席だった有料観覧席は、2024年から5000席に増設です。
より一層、ゆっくりと花火を楽しめる配慮がなされています。
又、よこすか開国バザール&ナイトバザールでは、
沢山の出店も予定されていますので、花火以外もお楽しみいただけます。
大会公式の駐車場はありません。
交通高月間のご利用をお願い致します。
@「久里浜ペリー祭花火大会」の有料チケット
2025年度は約5000席の有料観覧席を用意しています。
*参考までに2024年時の情報を掲載しています。
公式の情報確認後、随時更新していきます
★カインズホーム裏岸壁(旧ニチロ岸壁)
・椅子席:3000円
☆カインズホーム横須賀久里浜店屋上
・椅子席: 3000円
・ペア席: 9000円
・テーブル付き4人席:24000円
【山の日】 やまのひ Mountain Day
☆山の日は日本の祝日の一つで、毎年8月11日に制定されています。
2016年から施行された比較的新しい祝日で、
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを目的としています。
<概要>
〇山の日
@2025年の山の日
2025年は8月11日(月)です。
@「山の日」の由来
「山の日」は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」
上記のことを趣旨として、平成26年(2014年)に制定されました。
★施行
平成28年(2016年)1月1日で、
その年の8月11日が最初の「山の日」です。
「山の日を制定しよう」という話が出たのは、
昭和36年(1961年)が最初だといわれています。
「日本全土に山があるのに「山の日」が無い。
山を愛し、安全登山を目指す」という目的で、
「山の日」制定の話しが出たのですが、
具体的な活動内容等は不明で、制定には至っていません。
その後「山の日」と関連した記念日として、
平成4年(1992年)に一般社団法人アルパイン・ガイド協会さんの、
呼び掛けにより、10月3日が「登山の日」に制定されました。
@一般社団法人 アルパイン・ガイド協会 さん
住所 :東京都千代田区神田佐久間町1-16 大橋ビル503
電話番号:050-5526-8801
☆協会概要
日本アルパイン・ガイド協会さんは当時、
日本で唯一のプロフェッショナル・山岳ガイド組織として、
1971年4月に創立されました。
橋本龍太郎さん(元内閣総理大臣)を会長として、
28名の同志によって創立され、
1971年7月厚生省を監督官庁として、社団法人になりました。
*厚生省を監督官庁・・・後に環境庁が出来まして移管、現在は環境省
以来45年、設立当初の理念を貫いて・・・
・自然保護運動への積極的参加
・正しい登山思想と登山技術の普及
・山岳遭難の防止等の活動
これらのことを行っています。
益々増加した未組織登山者、中高年登山者のニーズに応えるべく、
公開登山教室や救助技術の普及等を行っています。
★事業内容
日本アルパイン・ガイド協会さんでは、
安全登山の為に貢献すべく、以下の事業活動を実施しています。
□主な事業内容
①山岳ガイドの養成
②山岳レスキュー技術の普及と研究
③クライミング指導者の養成
④登山ルートの整備・清掃
⑤登山教室や講習会による安全登山意識の普及
⑥書籍、マニュアルの出版
@10月3日という日付
日本山岳会さんが明治38年(1905年)10月に発足したことと、
「10=と 3=ざん」の語呂合わせです。
現在も「登山の日」は残っていますが、国民に広く定着しませんでした。
「山の日」制定のきっかけとなったのは平成14年(2002年)で、
この年は国連総会が定めた「国際山岳年」でした。
日本でも様々なイベントが開催され、
静岡県富士宮市で開催された「富士山エコ・フォーラム」には、
1200人もの人が集まりました。
そこで「山の日」の制定が呼びかけられました。
そして、平成21年(2009年)に、
日本山岳会さんが「山の日制定プロジェクト」を立ち上げ、
「山の日」制定の取り組みが本格的に始まりまして、
平成22年(2010年)に、
5つの山岳団体による「山の日制定協議会」さんが発足しました。
その後、平成24年(2012年)6月に、
「国際山岳年プラス10シンポジウム、みんなで山を考えよう」という、
イベントが開催されました。
そこで「山の日」の制定が強くアピールされたことにより、
平成26年(2014年)に「山の日」が制定されました。
問題 「山の日」が8月11日に制定された理由についてですが、
次の文章の〇〇に入る都道府県名を教えてください。
「山の日」を制定する為に話し合いが行われている中で、
6月上旬、海の日の翌日、お盆前、どこかの日曜日にと案が出されました。
この時期は夏山の時期で、
お盆休み(8月13日~16日)との連携が取れるということで、
当初は8月12日に設定しようとしました。
8月12日は昭和60年(1985年)に起きた、
〇〇県の御巣鷹山(おすたかやま)に日航機墜落事故が起きた日です。
その為「この日を祝日にするのには違和感がある・相応しくない」と、
8月11日に決定されました。
1、山梨
2、群馬
3、長野
ヒント・・・〇御巣鷹山
秩父山地の北部、〇〇県南部の多野郡上野村にある、
標高1639mの山です。
お分かりの方は数字もしくは〇〇に入る都道府県名をよろしくお願いします。