終戦の日/戦没者を追悼し平和を祈念する日
- カテゴリ:人生
 - 2025/08/15 01:18:47
 
こんばんは!15日(金)は北日本から東日本では雲が広がりやすく、
所々で雨が降り、局地的に雷を伴って激しく降る所もあるでしょう。
西日本や南西諸島は晴れますが、
午後を中心ににわか雨や雷雨となる所がありそうです。
【終戦の日/戦没者を追悼し平和を祈念する日】
End of the War Day/Day of Remembrance and Prayer for Peace
☆昭和57年5月13日に閣議決定された、
 「戦没者を追悼し平和を祈念する日」について」において、
 毎年8月15日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」としています。
<概要>
〇終戦の日/戦没者を追悼し平和を祈念する日
昭和57年4月13日に閣議決定された、
「「戦没者を追悼し平和を祈念する日」について」において、
毎年8月15日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」としています。
この日、日本武道館(東京都千代田区)で、
政府主催の「全国戦没者追悼式」が行われます。
この式典は、今日の私達が享受している平和と繁栄の陰に、
先の対戦で祖国を思い、家族を案じつつ、
戦禍に倒れた約310万人の方々の尊い犠牲があったことを偲び、
全国民が深く追悼の誠を捧げるとともに、
国際平和の確立への誓いを新たにしようとするものです。
@日本武道館(公益財団法人)さん 
 教育文化課(会館・ホール,その他施設・団体)
 住所  :東京都千代田区北の丸公園2-3
 電話番号:03-3216-5144
 アクセス:・お車でお越しの方
       内堀通り千鳥ヶ淵方面、又は竹橋方面よりお越しください。
       *靖国通りからは車では入れません(歩行者のみ)
       *日本武道館さんには来場者向け駐車場はございません
      ・電車でお越しの方
       東京メトロ東西線・半蔵門線、
       都営新宿線「九段下」2番出口より徒歩約5分
       *九段下駅混雑時は、4番出口をご利用ください。
        お帰りの際も駅周辺混雑時は歩道橋を渡り、
        1番又は3番出口をご利用すると便利です。
 ★創建の目的
  日本武道館創建の目的は我が国伝統の武道を、
  国民、特に青少年の間に普及奨励しまして、
  武道による心身の練磨を通じて健全な育成を図りまして、
  民族の発展に寄与するとともに、
  広く世界の平和と福祉に貢献することにあります。
@先の対戦
 あの戦争はそもそも、単純な1つの戦争ではありません。
 4つの戦争から成る複合戦争です。
 まず1937年に始まった日中戦争があります。
 1941年には日米戦争と、東アジアを主舞台とする日英戦争が始まりました。
 終戦前後にはソ連との日ソ戦争も起きています。
 少なくともこの4つの戦争がありました上、
 異なる戦場間を移動した兵士は少数に限られていました。
 それが戦争イメージが1つに収斂(しゅうれん)しにくかった一因です。
 *収斂・・・数学や海洋学で使用される「収斂」と「収束」は同じ意味です。
       一般に使用される「収斂」も「収束」も、
       纏(まと)まるという意味は同じです。
 1941年12月に対米英戦を始めた直後、 
 日本政府は戦争の呼称を決めています。
 それ以前から続いていた対中戦争と新たに始めた戦争、
 両方を合わせて大東亜戦争と呼ぶと閣議決定しました。
 しかし、敗戦後の占領下で、
 大東亜戦争という呼称の公式使用は禁じられました。
 代わって使用された呼び名が、太平洋戦争です。
 しかし、太平洋戦争はアメリカ視点から見た名前です。
 アジア太平洋戦争という呼称は普及していません。
 「大東亜戦争という呼称を使用することは、
   あの戦争を解放戦争として正当化することだ」
 このようにいわれてきましたが、 
 「大東亜戦争の一面は侵略戦争だった」という考え方もあるようです。
 大東亜戦争という呼称で考えることのプラスの意味は・・・
 ・日本が主体的に実現しようとしていたものは何か
 ・継承すべき遺産は何か
 これらを考える機会になることです。
 あの戦争は「望ましい国際秩序をめぐる戦い」でもありました。
 西洋近代とは異なる原理を持った、
 「大東亜新秩序」を東アジアに作るとの目標が日本には一応ありまして、
 アメリカとイギリス側には「リベラルな秩序を守る」という意味がありました。
 実際の大東亜新秩序には、
 「指導する日本と従属するアジア」という関係を押し付ける面もありました。
 しかし、対等な関係を築こうと試みた一部の指導者もおられました。
 大東亜戦争という呼称を用いながら、
 侵略等の負の側面も見据えた議論を深めていく。
 それが出来る環境が国内外に今あるかと問われれば否定的ですが、
 結論や評価を急ぐべきではありません。
 戦争への考えを深める作業は、時間がかかることともいわれています。
@平和の誓いを新たに
 当日は、天皇皇后両陛下のご臨席を仰ぎまして・・・
 ・戦没者遺族の方々          ・内閣総理大臣
 ・衆議院議長             ・参議院議長
 ・最高裁判所長官           ・各団体代表
 これら等の方々が参列しまして、
 戦没者の方々を追悼しまして、平和の誓いを新たにすることとしています。
 又、先の対戦の記憶を風化させることなく、次世代へ継承していく為、
 青少年(18歳未満)のご遺族も式典に参列しまして、
 献花していただきます。
@式典を最後まで視ることが出来る
 全国戦没者追悼式は、来賓や戦没者遺族の方々に参列いただいていますが、
 参列が叶わない戦没者遺族の方々も多くいらっしゃることから、
 厚生労働省公式YouTubeチャンネルにて、本式典の様子を生中継して、
 式典を最後まで視ることが出来るようにしています。
 本式典においては、
 正午に参列者全員で1分間の黙祷(もくとう)を捧げることとしています。
問題 行事の由来と歴史についてですが、
   次の文章の???に入る地名を教えてください。
@行事の由来と歴史
 ☆諸説
  ■玉音放送由来節?
  昭和天皇が「大東亜戦争終結ノ詔書」を放送した8月15日を国民が、
  「終戦の日」と認識したことに起源を求める説です。
  □???宣言受諾日節?
  日本政府が宣言を受諾したのは、8月14日深夜15日未明)であり、
  法的にはそちらを終戦日と見るべきとする学術的主張です。
  ■降伏文書調印日節?
  連合国への降伏文書調印(9月2日)を終戦日とする国際法観点の節です。
1、ハンブルク
2、ミュンヘン
3、ポツダム
ヒント・・・〇???宣言
      1945年(昭和20年)7月26日に、
      イギリス、アメリカ合衆国、中華民国の政府首脳の連名において、
      日本に対して発された全13か条で構成される宣言です。
      @???
       ドイツ連邦共和国ブランデンブルク州の郡独立市で州都です。
       人口は約19万人です。
       東〇〇〇時代には、
       ???を県都とする、???県が置かれていました。
       〇〇〇の首都ベルリンの西南に接し、
       ベルリンの中心街から約26kmです。
お分かりの方は数字もしくは???に入る地名をよろしくお願いします。
		


























こんばんは!度々のコメントとお答えをありがとうございます。
スズラン☆さん、どうもお疲れ様です。
そうですね、戦争は負けると後にも沢山不利が待っています。
条約等もほぼそうなっています。
問題の答えですが、3番のポツダムですね。
ここは統一ドイツになるまでは、大変な所だったようですね。
自由に西へ行けなかったり、監視されたりですね。
勿論現在は自由ですので、今は観光等に良い所ですね。
いつの時代も、戦争に負けると、侵略というレッテルを貼られますよね・・・
答え 3